mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了雪 百 景  10「火と雪」〜三島由紀夫に捧ぐ〜

詳細

2010年02月08日 02:31 更新

雪百景10 「火と雪」 〜三島由紀夫に捧ぐ〜  
「金閣寺」 ・ 地歌舞「雪」 

2月23日(火)     2:00pm開場 2:30pm開演 

京都 「町家古武」  京都市上京区大宮通五辻上る
http://kata.wablog.com/508.html

前売¥3500当日¥4000 

舞/古澤侑峯
地歌・三絃¬¬/水田光世予定、笛/阿部慶子、お話/古武博司
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「金閣寺」 

…その日の朝空には、烈しい朝焼けの名残があった。 空の青のそこかしこに、まだ紅く照り映えている雲が動いていた。 雲がまだ含羞から醒め切らぬかのようであった。  
掃除がすんで、私たちはおのがじし本堂へ帰りかけたが、私だけはタ佳亭の横をとおって大書院の裏手へ出る裏道から帰った。 大書院の裏手の掃除が残っていたからである。 私は箒を携えて金閣寺垣に囲まれた石段をのぼり、夕佳亭のかたわらに出た。 木々は昨夜までの雨に濡れていた。…

三島由紀夫の「金閣寺」を中学生時代に読みました。美しい表現と主人公の激しさに、強烈な印象を受けたのを憶えています。
その頃を振り返って、舞ってみたいと存じます。
 
              古 澤 侑 峯

『プロフィール』

古澤侑峯 ふるさわ ゆうほう            
 
古澤流宗家二代目家元。「地歌舞」を継承し「御殿舞」を修めている。古典の発展普及に努めつつ実験的活動も重ねる。世界遺産の清水寺、天龍寺、伊勢神宮、USAカーネギーホール、アジアンアートミュージアム、フィレンツェ・ベッキオ宮殿など国内外の招聘公演多数。大阪芸術祭、京都芸術賞等受賞。「源氏物語五十四帖」を舞に作品化する[源氏舞五十四帖」を二千一年〜二千八年に完成させる。二千九年より「雪」を百回舞う『雪百景』のシリーズを展開。


水田光世 みずたみつよ

関西箏曲会の重鎮 宮城会の山田茂子師に師事 その後九州系地歌生山之子師社中となり後継者である結城怜子師に師事現在に至る。 古典、宮城曲を中心に第一線で活躍、NHKFMに毎年出演 実力派として注目されている。


阿部慶子 あべけいこ  
謡曲・仕舞を観世・河村隆司師に師事。能笛を森田流・野口傳之輔師に師事。長唄の笛を藤舎流・藤舎名生師に師事。名取名、藤舎敦生。国内外各地で演奏。映画ドラマで作曲、出演・演奏、指導。1998年〜同志社大学工学部「横笛の物理構造と人間感性について」共同研究中。2002年〜日本文化伝統産業近代化促進協議会国内外公演に参加。古典音楽以外にも様々なジャンルと融合、独自の音楽を追求。

葉月笙子  はづきしょうこ
葉月笙子先生プロフィール葉月 笙子(はづき しょうこ) 「きものの輪の会」「きものサロンあづ」主宰。多くのカルチャースクールにて講師を務めるほか、全国各地での講演などを通し、着る側からのきものを提案している。著書「着物のきもの〜女の情を着る」


古武博司 ふるたけ ひろし           

「西陣の町家・古武」 主宰。 町並みを調べることに携わった折に知った西陣の町家が、マンションに建て替わろうとしていることを知り、町家を残すべく、主宰するにいたる。「西陣」という古くからの繊維産業の地にありながら、数少なくなりつつある町家を再び見直して、地域の人たちと共に催し会場として活用している。



                             
【ぎ お ん 畑 中】

http://www.kyoto-maiko.jp/japanese/info/index.html

祇園の料亭「畑 中」にて

【きものの文化と舞のお話】

2月23日(火)  5:00pm始め     

食事+ワンドリンクつき 予約のみ¥18000

お話/葉月笙子、古澤侑峯 舞/古澤侑峯 
                                                                  
TEL: (075)541-5315FAX: (075)551-0553
京都府京都市東山区祇園町南側505八坂神社南門前
京阪祇園四条駅から徒歩約10分。
阪急河原町駅から徒歩約13分。
JR京都駅からタクシーで約15分
―――――――――――――――――――――――



《お申込・お問合》 ジャパンユニオン 

?03―3476―4422 FAX03―3476―4423

お申込後、チケット代をお振込み確認の後、チケットをお送り致します。
《お振込先》 みずほ銀行 横浜中央支店
(普)1617166 古澤裕子(ふるさわゆうこ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お申込FAXは 大阪 06−6990−5857

お名前       お申込人数   お電話番号                          

ご住所  〒  


お申込み メッセージは このコミュに参加表明及び上記内容のコメントをまたはミクシイ if @ haruka までご連絡下さい。                             

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2010年02月08日 11:18


    京都で「金閣寺」を舞う・・・企画の妙、ですね。

    祇園畑中のHPも拝見しました。
    椅子席というのが個人的には嬉しい。(正座が苦手なので)
    素敵なお座敷での侑峯さんの舞は、ひとしお美しいと思います。

    (でも、当日は会議のため、残念ながら拝見できませんですたらーっ(汗)
  • [2] mixiユーザー

    2010年02月12日 00:55

    町屋の「雪百景」今回は二回目です。

    前回も古武さんのお話をお願いいたしましたのですが、
    もっとお聞きしていたかったというお声があり、
    また、たくさんお話されようとされて早口だったものですから
    もっと時間をとって、ゆっくり聴かせていただきたいともいわれる方がございました。

    この度もまた皆さん楽しまれることと存じます。

    阿部慶子さんとは清水寺や、銕仙会能楽堂など各地でご一緒させていただいておりますが、去年の12月に旧甲子園ホテルでもご一緒させていただきました。
    その折には、「笛の音色が、また一段と冴えを見せて秀逸である」と、おっしゃる方もございまして、大変好評でございました。

    水田先生の香り高い地歌も、ぜひぜひこの場所でと思いました。

    素晴らしい方々にご一緒していただけること幸せに存じております。
  • [3] mixiユーザー

    2010年02月12日 01:04

    きなこさん

    そうなんです。「金閣寺」にしてしまいました。

    数年前に上海で舞をさせていただいたときに、そのイベントのテーマが「金閣寺」で、
    その時には「葵上」を琵琶のご演奏で舞わせていただきましたが、
    いつか「金閣寺」も、と、企んではいましたのです。

    美しい阿部さんが奏でられる能管の響きが、金閣寺の美しさを現すのにはぴったりと
    思われます。
  • [4] mixiユーザー

    2010年02月12日 01:09

    祇園の畑中、ここのお座敷で、地歌舞を一曲舞わせていただき、
    葉月先生のきもののお話をお伺いいたします。
    きもののお話はまさに文化のお話で、
    私も少し地歌舞のお話をさせていただくことになりました。

    なかなかこう言った企画は難しいのですが、中井さんという力強い味方を得て、
    このたびの実現にこぎつけました。

    是非お出まし頂きたいと思っております。よろしくお願いいたします。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年02月23日 (火) 火曜日
  • 京都府 京都・西陣 町家古武
  • 2010年02月22日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人