mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ポリフェノールの会

詳細

2011年08月10日 17:40 更新

久々の講習イベントのお知らせです。顧問の原川先生のご協力により開催する運びとなりました。
醸造の時期も重なってますので、良君は参加なのかどうか分かりませんがね(笑)

今回は更にマニアックな内容となってますので、どちらかと言うとすでにワインにどっぷり漬かってる方向けの内容です。
嗜好品であるワインは、個人の主観によって良し悪しを決定するわけで、「好きに呑ませてよ!」と言われてしまとそれまでなんですがね、え〜。

科学的に判断する力をつけることによって、ワインを選ぶ際により的確な判断ができるんじゃないかと思っています。
日本のワインは急進化を遂げているけど、歴史的にみたらまだ浅いし、劣性のワインが全くないとは言えません。
私達ワイン業に従事していても知らないことが沢山あります。(私も含め)公平に判断するスキルを持っていない人が多いのも事実なわけであります。だから、学ぶ姿勢がいつでも一番大事だと思うんです。
 
一般的なレクチャーは数あるけれど、こういう視点の講習をもっと多くの方に受けてもらう場所が少ないと切に思うわけでくどくどと前触れがながくなってしまうんですが。 
       

今回は、「ポリフェノール」について深くさぐっていきます。ポリフェノールと言われると「赤ワイン?」とか漠然としたイメージなんですが、wikiってみると、、“ポリ(たくさんの)フェノールという意味で、分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基(ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香環に結合したヒドロキシ基)を持つ植物成分の総称”とあります。
ほとんどの植物に含まれていて、その数は5000種を超えるそうです。白ワインにも含まれてるわけですね。
ポリフェノールはワインの見た目や色・味わいのすべてに影響しています。見た目から判断できることが増えるかもと思うとワクワクしてきますね。


自称ワインオタクっぽい方、飲食店の方、はたまた醸造の方、醸造に感心ある方など、お待ちしております。
私は単なる司会のようなものですので、皆さんとマニアックに学んで行きたいと思っています。
 
毎度のことですが、頭を柔らかく柔軟な姿勢で臨みたいと思いますので、宜しくお願いします。
人数に制限はありませんので(と言っても椅子に限りはありますが…)気軽にご参加ください。

 
               「ポリフェノールの会atサロン」

開催日(全4回)   1回 9/10(土)
             2回 10/8(土)
             3回 11/12(土)
             4回 12/3(土)

時間   午後1時30分〜午後3時(笛吹市循環バスをご利用ください)
                                  http://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/shisei/info.php?id=487                 
費用   1回毎に¥1000(4種のワインをテイスティング)        

内容   1回 ポリフェノールの一般解説
      2回 酸化と色、味とそれらを踏まえた醗酵方法
      3回 香(良い香、不快臭:フェノレを含む)
      4回 長寿作用などの生理活性


お申し込みは、電話(0553-47-5881)か、メール(alps_wine@mail.goo.ne.jp)などでお願いします。

コメント(1)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年09月10日 (土)
  • 山梨県
  • 2011年09月10日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人