mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了都市と農村をつなぐ人 トージバ事務局長の神澤さんとのおしゃべり会

詳細

2011年01月03日 14:45 更新

「東京朝市アースデイマーケット」
「土と平和の祭典」
「種まき大作戦」
「バンブーファクトリー」etc
数々の農ムーブメントの火付け役であるNPO法人 トージバ。
その事務局長でありデザイナーでもある神澤さんに自らの農的暮らしぶりや活動
についてお話を伺います。
地域と人をつないできたら見えたもの・生まれたしごと・そして自らの移住と実
践とは?
デザイナー神澤さんならではの視点とセンスでお話しいただきます。
当日はリラックスモードで参加者のみなさんとお話しできるカタチをとりますの
でお気軽にご参加ください。

△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
〜稼ぐための職業から、生きるための生業へ〜
都市と農村をつなぐ人
NPO法人 トージバ事務局長の神澤さんとのおしゃべり会

<こんな人にお勧め>
・農山村の暮らしに関心がある人
・半農半X、二地域居住の暮らしに関心がある人
・家族がいて農山村の暮らしにシフトするってできるの?と不安な人
・以上の項目に関心があり、フリーランスを目指す人

◆日時 2011年1月9日(日)13時〜15時半(予定 12時40分受付開始)

◆場所 損保ジャパン本社ビル 2階会議室(〒160-8338 新宿区西新宿1-26-1)

※地図
http://www.sompo-japan.co.jp/about/company/outline/map/

◆参加費 1000円(共存の森ネットーワーク会員は500円でご参加いただけま
す。)

◆参加申し込み・お問い合わせ
お名前、ご連絡先を明記の上、以下の宛先までお申し込みください。
お申し込みは、お電話、FAX、メール、何れでも受付いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NPO法人共存の森ネットワーク(担当:田代)
154-0004東京都世田谷区太子堂5-15-3
R-rooms三軒茶屋1-A
TEL 03-6450-9563
FAX 03-6450-9583
Eメール mori@kyouzon.org
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆神澤則生さんプロフィール
東京生まれ。
商業デザイナーとして活躍する中、子どものアトピー性皮膚炎を
キッカケに、価値観の大転換が始まる。
デザインの仕事の傍ら、NPO法人 「えがおつなげて」の立ち上げ期に携わる。
2002年、現在のトージバメンバーと出会い活動を開始。
現在、“発酵のまち”千葉県神崎町と東京の2地域居住をしながら、
妻、中学生、小学生の子どもと楽しく刺激的な毎日をおくる。

ホームページ
http://www.toziba.net/

◆今回のおしゃべり会は「なりわい創造塾」の公開講座(第3弾)です。
なりわい創造塾は、NPO法人共存の森ネットワークが主催する「持続可能なライ
フスタイルづくり」を目的とした9ヶ月間のプログラムです。一人ひとりのが持
つビジョンや生活の状況に合わせて、個々人に合わせたライフプラン設計をお
手伝いします。
講座は、全10回行われますが、11月〜1月にかけて行う計3回の講座を、一般に
も公開し、開催しています。
公開講座では、30代から40代で、「農的暮らし」や「半農半X」という生き方を
実現している方々を講師にお招きします。どなたでもご参加いただけますので
、ぜひ聞きにいらしてください。

<なりわい創造塾が提案するライフスタイル>
私たちが考えるこれからのライフスタイルのキーワードは「身近な自然」そし
て「地域コミュニティ」です。

私たちが生きる現代社会は、「お金」が大きな価値を持ち、お金がなければ生
きることが難しい仕組みの中で暮らしています。1960年代以降、資本経済が成
長する中で、「豊かな暮らし」を目指し、農山村から都市部に人が流れました。
その結果、経済大国となった日本は、自給していた食料やエネルギーを海外から
手に入れるなど物質的に豊かな暮らしに変化しました。しかし、大量生産
大量消費の暮らしは、地球温暖化などの環境問題や経済の行き詰まりにより、
そうした社会が本当に豊かなのか、多くの人が疑問を抱いています。

そこで私たちは、「身近な自然」と「地域コミュニティ」に根付いた、かつて
の日本人の暮らしの形を見つめることから始めたいと考えています。

かつて、といってもほんの数十年前まで、農山漁村に脈々と受け継がれてきた
暮らしです。薪や炭をエネルギーとし、山で動物や山菜をとり、田畑で作物を
育てる。
木材を住宅や家具の材料に加工し、草木から糸を紡ぎ、布を織る。自然の成長
に合わせて、その恵みに支えられた暮らしです。そして、入会地や結(ゆい)
といったように、地域コミュニティの中で土地や労働を共有し、助け合って生
きる。そんな 「なりわい」の知恵と技術は、はるか先人から綿々と集積されて
きました。

私たちの足元にある、日本人が遥か昔からつないできた生き方の中に、未来の
社会やライフスタイルのあるべき姿が示されている。その生き方を見つめなお
し、これからのライフスタイルを塾生とともに考えたい。私たちはそんな思い
でこの塾を立ち上げました。

△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年01月09日 (日)
  • 東京都 新宿
  • 2011年01月05日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人