mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了アートランドの午後の秘め事

詳細

2010年04月08日 14:10 更新

2010年 4月11日 14:00 -武蔵小金井アートランド"アートランドの午後の秘め事"
〒184-0004 東京都小金井市本町1-16-6 小金井マンション地階
料金1,000+オーダー

短い時間(5〜10分程度)でduoやtrioを様々の組合せで行います。

あきこんぬ(自作朗読)
EMYU(flute,ガラスのしの笛)
冨岡千幸(謡・仕舞)
中溝俊哉(piano)
Maresuke(contrabass)
MargaJo(dance)-未定
山ぎし直人(perc)
やましん(guitar)

(50音順)

”音は一度放たれると空中に消えてしまう”著名な演奏家の言葉がありますが、
先日の不思議体験を忘備録として書いておきます。

3月26日に万城目純さんに誘われて乃木坂の国立新美術館で演奏した時のことです。
早めに会場に着いた私は、初めての場所に少し戸惑いながらもこの美術館で演奏する期待で
一杯でした。リハーサル代わりに少し音を出しても良いですよと言われて、
音の無い巨大な美術館の空間に音を出すなら精一杯しつらえのある音をと思い、
無謀にもバッハの無伴奏の1番を弾いてみました。誰も聴いていないから大丈夫位の感覚でした。

弾き初めてすぐに違和感を覚えました。
消えない音があるのです。どこまでも飛んでいってまるで人魂が漂うように、いつまでも消えない音。
そしてそれとは逆にすぐ手元で消えてしまう音。

例によって演奏しながら即座に検証を始めました。
フラジオ(ハーモニクス)とか倍音系の音が通りが良いので飛ぶ? 違いました。
普通の実音でもさまよい続けるものもあるようです。
音量は?大きい小さいは関係ないようです。
メロディの和音が飛ぶ? これも違いました。音はひとつで浮遊するようです。
逆に手元で消えてしまう音は? 手元で美しく響く音が逆に多いように感じました。
弾きながら自分自身で意識の薄い音のほうが遠くまで伸びて行くようにも思われました。
頭の中はぐるぐると過去の経験とかネットの記述とかの記憶を駆け巡りました。
あっ?”遠くに弾き,遠くに聴く”って野田先生の記述?

ビデオがYOUTUBEにアップされていますが、
この本番での演奏で音は飛ばなかったように覚えています。
この日から会社に2週間の有給休暇を申請して、フレンチの弓の研究をしました。

今回の"アートランドの午後の秘め事”はこのような背景から、
”遠くに弾き,遠くに聴く”と一言ですぐ理解して頂ける方のみの出演で、
短い時間(5〜10分程度)でduoやtrioを様々の組合せで行います。

即興表現をなさる方で共感された方のご来場を心よりお待ちしています。

野田先生の記述はここにあります。
http://b3a4s4s.web.fc2.com/03bassists/hiro-bow.htm

最後になりましたが、前述の遠くまで飛んでいった音を実際に聴いて下さった
耳のとても良い演奏家の方が、”コントラバス”の音とは思わず、管楽器だと思った”
と話されていました。これもとても重要な研究材料です。

PS.写真は下富の山桜です。April 4,2010撮影

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年04月11日 (日)
  • 東京都
  • 2010年04月11日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人