mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了『若手監督・プロデューサー向けセルフプロデュース近道講座』開催!

詳細

2012年09月26日 22:09 更新

CineBlocksでは『若手監督・プロデューサー向けセルフプロデュース近道講座』 1期生を募集します。
黒木敬士がいままでプロデューサーで関わった作品を使って、自主制作モデルから広告業界参入の制作委員会モデルまで幅広い経験に基づきお話しさせていただきます。できれば紹介する映画をすべて鑑賞してからご参加ください。
講師: CineBlocks 黒木 敬士 / クロキケイシ
プロデュース: NPO法人カットジェイピー
※NPO法人カットジェイピーがソーシャルデザインのためのセミナーとしてプロデュースしています。


▼セミナータイトル
『若手監督・プロデューサー向けセルフプロデュース近道講座』


▼どんな人に受講してほしいか/応募資格
これから監督(プロデューサー)を目指す人達や今、目指している人達でどうして良いのかわからずに悶々としている方。どの様な人生の選択(やるもやめるも)をするにもリアルな経験者の情報が必要と考えています。
※単純に映画制作に興味のある方も歓迎。


▼講師 現役映画プロデューサー黒木敬士からのメッセージ
気づいていますか?映画を撮り続けなければ、“監督”はただの“フリーター”なのです。
昔に比べて最近の映画制作はお手軽になったとつくづく感じる。それによって若く才能がある監督達が出てきたのは確かだし素晴らしい事でもあるのだが、セミプロの大量生産という副産物も産み出している。
また、劇場に関してもシネコンのインフラ整備も頭打ちになり、単館での自主制作映画の上映がほぼ不可能になりつつある現状で、監督としての“センス”や“こだわり”だけで、実績のない若い監督達が継続性を持って映画を作り続けることは大変困難になっています。
多様化した映画のそれぞれの仕組みや問題点を映画プロデューサーである黒木の実体験を具体的に説明し、未経験の監督達の未知なる映画作りを情報として知る事で困難と思えるプロの監督への近道を見つけてもらいたいというのが、このセミナーの狙いです。


▼講師紹介 黒木 敬士(クロキ ケイシ)
1967年熊本生まれ。制作プロダクションに就職し、コマーシャル、ミュージックビデオ、ミュージシャンのライヴビデオ、企業VP、イベント映像、テレビ番組、TVドラマ、ネットムービー等、あらゆる映像作品を経験をし、1993年にプロデューサーに就任。
1997年の『鉄塔武蔵野線』で映画プロデューサーとしてデビュー。同作を文化庁優秀映画作品賞受賞に導き、以降『さざなみ』『カスタムメイド10.30』『長州ファイブ』『花ゲリラ』と商業映画製作を中心に活動する。
2005年に映像集団“シネブロックス”設立に参画し、設立以降、経験値のない若手監督と低予算の自主制作映画も積極的に制作している。今年は『伝説の家族』でガレッジセールのゴリを監督に迎え、映画祭の出展を目指し活動中。
ご当地映画、アート系だけでなく、自主制作の7万円の作品をはじめ、商業映画の12億円の作品まで、畑違いのジャンルを越えた映画にプロデューサーとして携わっているという異色の経歴を持っている。
近年の商業映画作品には『ホノカアボーイ』『Flowers』『琉神マブヤー THE MOVIE 七つのマブイ』などがある。


▼開催期間・受講回数・場所
受講回数 全6回
毎週土曜日 13:00-15:00 期間:9/29(土)-11/3(土)
場所:東京都中央区築地1-5-11-B1F
※講師の都合により変更になる場合があります。
※変更の場合はfacebookグループよりお知らせします。


▼受講料(定員)
¥28,000-(先着15名まで)


▼内容
第1回 はじめに
【主な内容】
・セミナーの目的説明
・自己紹介(事前アンケート紹介を用いた自己紹介)
・6回のカリキュラムの説明(映画が多様化したなかで、それぞれをプロデューサーの視点で分類し、カテゴリーごとに黒木自身が作った映画を参考に説明していく)
・映画事業の仕組み(回収含む)・みんなが知っている映画をいくつかピックアップし興行的な結果を説明(本当に儲かっているのか?)

第2回 自主制作映画について
【題材】『鉄塔武蔵野線』『さざなみ』
【主な内容】
・自主制作映画の必要性と問題点
・監督のあり方(間違った演出論、黒澤明の想い)
・指をたてる(何を目的とするのか?)
・作品の興行的な結果

第3回 一般的な邦画の製作委員会について
【題材】『カスタムメイド10.30』『琉神マブヤー』
【主な内容】
・製作委員会のなりたちと仕組み
・製作委員会のメリット、デメリット
・監督のあり方(多様化に対しての監督のスタンス)
・作品の興行的な結果

第4回 ご当地発信の映画製作について
【題材】『長州ファイブ』
【主な内容】
・製作委員会のなりたちと仕組み
・映画製作についての問題点
・監督のあり方(黒澤明の至上主義)
・時間によって海外での撮影について
・作品の興行的な結果

第5回 広告業界参入の製作委員会について その1
【題材】『ホノカアボーイ』
【主な内容】
・製作委員会のなりたちと仕組み
・映画製作の必要性と問題点
・監督のあり方(CMディレクターの間違った演出論)
・海外での撮影について(長州ファイブ、ホノカアボーイ)
・アメリカと日本の映画製作の違い
・以上の作品の興行的な結果

第6回 広告業界参入の製作委員会について その2
【題材】『フラワーズ』
【主な内容】
・製作委員会のなりたちと仕組み
・広告業界参入の問題点(プランナー参入)
・邦画のしきたり、広告業界参入の軋轢の問題点
・監督のあり方(クリエイティブディレクター参入)
・監督の間違った演出論・以上の作品の興行的な結果
・キャリアがない監督がどの様に歩む必要があるかまとめ


▼参加お申し込み/締切
以下のfacebookの非公開グループからグループに参加依頼ください。
参加を検討されている方も参加ください。こちらで事前の質問なども受け付けます。

参加希望者のグループ
https://www.facebook.com/groups/cineblocksseminar/

※参加申し込みは9/21(水)まで。
※質疑応答の結果、セミナー参加を希望されない場合はグループより退室ください。
※参加費はセミナー当日に現金にてお支払いただきます。


▼お問い合わせ
CineBlocks Page からメッセージ:
https://www.facebook.com/pages/CineBlocks/509078052451643
メール: CineBlocksセミナー事務局 info@cineblocks.com

▼運営団体
○セミナー主催者
CineBlocks / シネブロックス http://cineblocks.com/
〒104-0045 東京都中央区築地1-5-11 築地KBビル B1F 株式会社コパイロツト 内

○ セミナープロデュース
ソーシャルデザインプロデュース NPO法人カットジェイピー http://cut-jp.org

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年09月29日 (土) 毎週土曜日 13:00-15:00 期間:9/29(土)-11/3(土)
  • 東京都 中央区築地1-5-11-B1F
  • 2012年09月28日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人