mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2009-2010年 二年参り 〜今年もありがとうございました〜

詳細

2009年12月28日 11:37 更新

まあそういうわけで普段は我利我利(ガリガリ)な日々を送っている現代人も、たま
には神と国とに(ボーイスカウト的表現)感謝をすべき日がやってまいりました。

たまには初詣をやってみようという方も、単に予定があいてしまっている人も。
ぜひご参加ください。

ま、とりあえず伏見稲荷のテントで燗とおでんをやって、伏見稲荷の上から京都
を眺めるというツアーですw

○目的:伏見稲荷神社の登頂
○計画
 21:30-梅田発
 21:50-(京橋経由)
 22:50-伏見稲荷着

 24:00頃?-伏見稲荷登頂(神社の境内です)

○会費:移動費1100円(各自負担)、おでん代不明(各自負担)
○定員:10名程度

○資料
参拝の作法
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091221/202080/

コメント(35)

  • [1] mixiユーザー

    2009年12月23日 00:10

    二年参りいいですなー。
    しかし、子供連れて実家に帰らねばならないので行けませぬ。
    おでんと熱燗、超憧れ!しかし熱燗超ニガテorz
  • [2] mixiユーザー

    2009年12月23日 11:29

    > ちか☆ちゃんさん
    いや、実家で過ごすのは良い過ごしかたですよわーい(嬉しい顔)

    良いお年をぴかぴか(新しい)

    また、子供が大きくなれば一家でご参加下さいほっとした顔

    日本酒は…一度燗用の酒でトライしてみまひょ手(パー)とっくり(おちょこ付き)
  • [3] mixiユーザー

    2009年12月26日 12:47

    そういうわけで、地図もつけましたので今日からは告知活動をがんばろうと思いますw

    伏見稲荷は、稲荷系の神社の中で日本最大級のものです。
    稲荷様はもともと渡来人の神サマだったと言われています。

    ですから他の神社と違って"キツネ様"が祭られています。

    鳥居も朱塗りでゴージャスです!w

    伏見稲荷大社は小さな山を中心に聖域が作られています。
    標高は200メートル
    …まあ、裏山くらいの高さです。

    頂上までおおよそ900メートルの参道が続きます。

    そして参道のおよそ2/3は有名な"千本鳥居"が敷き詰め(?)られています。


    例年は"突然ですが今日飲みます"の当日募集のみでしたが、今年は今日飲みでは雑談不可となりましたのでこういう形で告知します手(パー)

    よろしくおねがいします指でOK
  • [4] mixiユーザー

    2009年12月26日 13:04

    千本鳥居素敵ですよね目がハート

    帰省のため参加はできませんが、
    地元のお稲荷さんにお詣りしてきます(。ρω-。)るんるん
  • [5] mixiユーザー

    2009年12月26日 13:22

    やー、行きたいなー。
  • [6] mixiユーザー

    2009年12月26日 13:30

    たえちゃん
    いやあ、やはり地元が良いですよw
    まあ1月は正月で酒が飲めるということで、正月中にまた飲みましょう指でOK

    よいお年を!ぴかぴか(新しい)
  • [7] mixiユーザー

    2009年12月26日 13:31

    ねこくみ
    うーむー!

    来たら良いよ!!!

    すずめすずめw
  • [8] mixiユーザー

    2009年12月27日 22:08

    ええなぁぴかぴか(新しい)神社もえぴかぴか(新しい)
  • [9] mixiユーザー

    2009年12月27日 22:23

    もえもえぴかぴか(新しい)
  • [10] mixiユーザー

    2009年12月28日 09:42

    "もえ"というと、モエ=シャンドンという時期が一時期ありました、えぇ。

    まあそういう感じで今日もがんばっていこうと思います。


    伏見稲荷の名物"千本鳥居"ですが、これは世間的に良くある「9百ウンウン本だから千本なんだもんね!」という居直り型の"千本"ではなく、実際には"一万本"ほどあるそうで、感じとしては「まあまあえぇけんえぇけん、"千本"のほうが通りがええからえぇけん。」という"千本鳥居"であります。

    まあ、"まんぼんとりい"より"せんぼんとりい"のほうがゴロも良いし、京都の人特有の鷹揚さも関係するのかもしれませんが、せっかく一万本あるならどこかでアピールしたくなる気持ちもします。
  • [11] mixiユーザー

    2009年12月28日 11:36

    マナーは知っていれば、時に無視しても構わない −山口瞳
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091221/202080/

    そんなわけで、今回は初詣に挑む(?)ために、神社への参拝についてのマナーの記事を紹介します。

    まあ、実際には上の記事のように「手と口を洗う」のも「参道の真ん中を開ける」のも初詣では不可能ですがww
  • [12] mixiユーザー

    2009年12月28日 15:13

    二礼二拍手一礼、これがなかなか覚えられんくてwww
  • [13] mixiユーザー

    2009年12月28日 16:05

    > nek0kumi@足太いでさん
    初詣じゃあ、やる暇ないしねW

    人は押し寄せるし、酔っ払ってるしあせあせ
  • [14] mixiユーザー

    2009年12月28日 19:57

    オレは
    一礼・スリーダッシュ・フードジャラジャラ
    小銭がっぽがっぽw

    へ(゜∀゜へ)バチアタルナw
  • [15] mixiユーザー

    2009年12月29日 10:55

    > よーこさん
    それは、むしろ罸ゲームじゃあないか?あせあせ
  • [16] mixiユーザー

    2009年12月29日 11:38

    さて、先日書いたように、伏見稲荷の稲荷様というのは渡来人の神様だと言われています。

    しかも名前に“稲”が入っているところからもわかるように、稲作の技術(秦さんの先祖が鳩に餅を渡したら、稲荷山に鳩が餅を落とし、そこに稲が生えたので神社を立てたらしいです)を持ち込んだ一族の神様だったと考えられています。


    で、伏見稲荷の名物と言えば“すずめ”なのです。

    すずめは稲作農家にとっては“害鳥”なので、すずめを威嚇するために“焼いて吊した”のがその始まりだと考えられています。

    …まあ、そうは言いながら、ヒエなどの雑穀は元々、すずめの餌として人間が畦道に植えるようになったという話もあります。
    と、いうのもすずめは春夏は虫取りに精を出す益鳥となるからです。

    飴とムチという感じですねw
    日本の神話では蛇だとかうさぎだとかがいちびって酷い目にあって→改心というパターンが多いのですが、伏見稲荷では常にムチなのでありますひよこあせあせ(飛び散る汗)
  • [17] mixiユーザー

    2009年12月30日 10:57

    はいはい、ぼちぼちと参加者が集まっているのですが、みんなシャイなので書き込めないと評判の“今年もありがとうございました!”です、みなさん如何お過ごしでしょうか?

    まあねーもうこの時期だとどっとの常連と言われるような人はもうなんか予定決めてるよね〜…。

    さて、そんなわけであと1日、1日であります。

    なんで今日も伏見稲荷のプレゼンとして伏見稲荷のよもやま話をして行きたいと思いますひよこ

    今日は伏見稲荷の商店街のお話を。
    伏見稲荷の商店街は太閤秀吉の頃に栄はじめたようで、お店の名前も“太閤秀吉がつけた”とか、そういう由来のお店が結構あります。
    料理屋の一つは、秀吉の家老の息子が開いたりしています。

    七味だとか名物はいくつかありますが、そんな中でもやはり目立つのは雀です、丸焼きが店先に並んでいるのはなかなかインパクトがあります猫

    近年は雀業界も不況(謎)で、収穫も減ってデフレ経済下にも関わらず値段は高止まりです。

    あと、世知辛い話ですが偽雀も出回っていると、もっぱらの評判です。

    偽雀の正体はヒヨコで見分けるには、手の太さ、太いのはヒヨコらしいのですが、手を切ってから焼く店もあり油断できませんあせあせ
  • [18] mixiユーザー

    2009年12月30日 11:03

    ウズラも食べたい
  • [19] mixiユーザー

    2009年12月30日 11:54

    > nek0kumi@足太いでさん
    バリバリと食ってくれ〜手(パー)
  • [21] mixiユーザー

    2009年12月30日 14:43

    > 裸悶@海坊主1号さん
    セミのほうがヤバくない?あせあせ

    まあ、雀は威嚇らしいしなあひよこ
  • [22] mixiユーザー

    2009年12月31日 11:12

    〜初詣に挑む〜
    冬に野外活動の傾向と対策

    さて、突然ですが、初詣は意外なことですが「アウトドア」に含まれる活動です。
    しかもかなり条件が厳しい、ひとつには二年参りなら「夜」であること、もうひとつは「冬」であることです。

    また、なかなか自分のペースで動けないという面もあります。
    自分の思うような速度で歩ければ体も温まってくるのですが、それも入場制限などがかかっていると難しいのです(大阪天満宮などもそうです)。

    アウトドアということはそれに、「風」と「雨」が関わってきます。


    アウトドア活動としての初詣

    まあそういうわけで、初詣に行くのはアウトドアなのです。

    では具体的にはどういう対策が必要なのか?

    冬季のアウトドア活動には概ね3つの要素があります。

    一つ目が「寒さげっそり」、二つ目が「濡れあせあせ(飛び散る汗)」、三つ目が「風ダッシュ(走り出す様)」です。

    一つ目はの「寒さ」はおそらく皆さんも対策をされていると思います。
    皆さん「十分な準備」をしていると考えていてもあと1枚薄手のフリースか何かを持ちましょう。
    自分が使わなければ、周りの人に貸してあげることもできます。

    二つ目の「濡れ」ですが、これは汗によるものと、雨によるものがあります。
    汗に対しては着替えを用意しておくというのもありますし、今ならヒートテックのような化繊で出来た下着を身につけるというのもあります。

    遭難事故の死因に夏でも「疲労凍死」というものがありますが、木綿の下着を身に着けている人間のほうがそうでない人に比べて3倍も死亡率が高いとも言われています。

    次に「雨」です。
    皆さん小学校の遠足でも言われたように必ず「雨具」を持参しましょう。
    傘でも大丈夫ですが、愛宕山のような「本気山初詣」の場合はカッパの上下はあったほうが良いでしょう。

    可能であればタオルか何かもあったほうが良いと思いますが、そうすると普通のかばんには入りきらないかもしれません。

    三つ目の風対策ですが、これは非常に重要です。
    夏山でも遭難「疲労凍死」となってしまうのは風というのがかなり強烈に体温を奪うからです。

    仮に温度が0度、湿度が50%の状態で風速4mの風の中に立っていると、その人は-10度の冷凍庫にいるのと同じだけの熱が奪われていきます。

    太ももまでは何らかの方法で覆う必要があるのです。
    ロングのしっかりしたコートは必須ですが、可能ならウインドブレイカーのようなものを選びましょう。

    ○結論
    指でOK「下着はヒートテック、セーターを着ていても、フリースも用意して、ロングコートで出来れば風をしっかりと防げるもの、折りたたみでも傘を持ちましょう」


    さて、以上のことを心がけてみなさん楽しい初詣を手(パー)
  • [23] mixiユーザー

    2009年12月31日 20:00

    つきました!
    HEP!
    寒いから中入ってます!

    赤い人探してください。
  • [24] mixiユーザー

    2009年12月31日 20:02

    皆様、寒いけど台風気を付けて行ってらっしゃい手(パー)
  • [25] mixiユーザー

    2009年12月31日 20:03

    というわけで
    事務員ねこくみです
    こんばんにゃ


    集合なうなわけでございます。

    幹事義巨(よしお)はこのような服装です!

    みなさま、目印にどうぞ!
  • [27] mixiユーザー

    2009年12月31日 22:09

    > 彦さん
    兼ねれるよ手(パー)
  • [28] mixiユーザー

    2009年12月31日 22:10

    丹波橋着!
  • [29] mixiユーザー

    2009年12月31日 22:40

    伏見稲荷着ぴかぴか(新しい)
    1時間くらい飲むとっくり(おちょこ付き)
  • [30] mixiユーザー

    2010年01月01日 01:03

    あけましておめでとうございますぴかぴか(新しい)
  • [31] mixiユーザー

    2010年01月01日 03:07

    先ほど淀屋橋に帰り着きました、解散します手(パー)

    最終的に7名の旅でした、寒いなかお疲れさまでしたぴかぴか(新しい)

    ゆっくりおやすみくださいーいい気分(温泉)
  • [32] mixiユーザー

    2010年01月01日 11:43

    あけましておめでとうございます!ぴかぴか(新しい)

    本年もよろしくお願いしますひよこ
  • [33] mixiユーザー

    2010年01月05日 14:32

    遅くなりましたが・・・。

    皆様お疲れ様でした☆☆

    寒かったとはいえ覚悟の上で行ったので大丈夫でした!
    年越し蕎麦もみんなで食べれたし、天気だったので夜景も綺麗で行ってよかったです!
    めっちゃ楽しかったです♪

    むしろ大阪に帰ってきた時間(3時ごろ)のほうが寒くて寒くて眠くて辛かったです(´ω`)

    今年もヨロシコ!
  • [34] mixiユーザー

    2010年01月19日 16:38

    遅くなりましたが、結果報告ということで写真をいく枚か上げます。
    顔にはモザイクをかけてみましたひよこ
  • [35] mixiユーザー

    2010年01月19日 16:41

    写真(上の書き込み) 1蕎麦と伏見稲荷 2おでんと集合写真 3中宮と山奥の千本鳥居
    写真(この書き込み) 1ぜんざいと上宮前からの夜景 2上宮とつぐみの丸焼き
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年12月31日 (木) 21:30出発 1月1日1:00頃解散予定
  • 京都府 伏見稲荷
  • 2009年12月30日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人