mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第20回記念講座 日田歴史発見講座

詳細

2012年06月15日 19:45 更新

主催 伊藤塾
内容 太宰府と日田のまちづくり講座
参加費 300円
場所 日田別府大学研究センター

太宰府は風致地区などの先進的なまちづくりを進めている。

太宰府は、太宰府天満宮や国立博物館といったビッグなものがあり中国や韓国の旅行客が多い。先々週、太宰府見学の時も、半数から3割がそうだった。

日田市は、多くの歴史遺産や自然が残されている。これからは協働時代です。官民が力を合わせて、単年度の弊害と縦わりの弊害を取り除き、長期的展望にたったまちづくりが必要である。

行政システムの大変革と法改正が起きないと日本も変わらない。


伊藤塾として年間500万人の観光客を目指して総合計画をこれから推し進めていく。

佐賀の吉野ヶ里遺跡の高島忠平先生も日田での講演で行政主導の箱物はどこも失敗している。官民の連携がないと成功はしないという。日田の世界遺産も正直どうなんだろう。世界遺産になるにはとんでもない経費がかかり、パーティーなどのおもてなしも出てくる。世界遺産はけして甘くない。

民間主導でも補助金を目当てにすると失敗する。自分たちでつくるくらいの気持ちでいかないといけない。多くのソフトを展開し、アイディアを活かして、推し進める。

日田もこれから地方交付税がなくなり、高齢化社会、少子化に生き残るシステムと経済的な生き残りを構築する事が必要。

太宰府は行政主導であるが、日田は、これから伊藤塾が10月をめどにNPO法人を取得し、代官所跡(永山布政所)の再現や筑後軌道の復活に向けての動きを進めていく。

今回は、太宰府の森弘子先生を迎えて、日田のまちづくりを議論する。



事業したら次に活かす事。また次のステップに進めていく

日田市史→  日田市史の勉強会 郷土史家の育成 日田のご当地検定 
お宝さがし→ 日田市自然・歴史遺産認定 日田自然・歴史100選など

つくる事が目的になってはなにも進まないよね。 





コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年06月29日 (金)
  • 都道府県未定
  • 2012年06月29日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人