mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了 12.22 いーとらっく定例会

詳細

2013年12月05日 10:29 更新

私の大切な教育理念を探求出来るEETRACの勉強会をお知らせします。

児童英語講師の方はもちろん、
小学校の先生、中学校の先生に来ていただきたいです。

‥ :*☆*: ‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇      いーとらっく定例会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥ :*☆*: ‥

11月24日「いーとらっく祭り」では私共の目指すもの、哲学・理念の紹介と

具体的な英語の授業・英語落語の紹介等をさせていだだきました。

今回はシリーズ化第1回の定例会といたしまして、「祭り」にご参加いただいた皆様をはじめ、

英語教育に携わる方々に、小学校外国語活動から、児童英語教室のレッスンまで幅広く、

今後の英語教育に必要な、

こどもの「想像力」「脳みそを動かす」授業のご参考にしていただきたく、

定例会を開催させていただきます。

どうぞ、ご参加くださいますようお願いいたします。

第一回いーとらっく定例会

日時:12月22日(日)10:00-16:50
  
会場:新大阪 西町甲東会館 1階大ホール  
(地下鉄新大阪から徒歩5分、JR新大阪駅から11分)

内容:第1部10:00〜12:45 がめ研、らくごてぃっく文作り
(文法九九や想像力を使った会話文作り) 

文法九九はいろんな文型の指針となるもの。
九九の様に、頭の中で自動化できるように考えられた、
文法です。

    第2部13:45〜16:30 英語落語「Violin」 

〈バイオリンをやりたくないと訴えると一日弾くと100円もらえることになったメアリー。

でも数日経つと、また弾かなくなった。それはなぜかというと・・・。〉

参加費:第1部3,000円、 第2部3,000円、 終日4,000円

定員:30名

※昼食は持ち込みでお願いいたします。第1部、第2部のみの方も、ご一緒にどうぞ。

第2回は2/16(日)会場:弁天町市民学習センター、第3回は3/30(日)を予定しています。

お申込み:こくちーず http://kokucheese.com/event/index/130080/

***いーとらっく祭りの感想(抜粋)***

・こどもは体を動かすことが好きなので、教室でできるインプロゲームでクラスのムードが変わると思った。

・英語落語の事を知って、本校でも取り組みたいと強く感じました。

・品詞の概念を一方的な説明に終わらず楽しく学ぶ方法がわかった。文法九九をレッスンに取り入れたい。

・同じ落語の演目でもどれも違う発表になり、聞き手も楽しめた。

・『Hi,friends』の教材を『生き生きとした教材』に変身させていた。

・「こどもは耳がいいから英語の発音をまねられる」はウソだ!に200%賛成です。

・目の前のこども達が、中学生、高校生になった時の姿を想像して今やらねばならないことを指導するというがめら先生の熱い思いに感動しました。

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2013年12月14日 20:01


    ***いーとらっく祭りの感想第二弾(抜粋)***

    【インプロより】

    ・子供たちからの発信や想像性を育てる活動を教えてもらえたので。レッスン(イベント)で活用させてもらいます。

    ・活動に入る前(特にお互いが慣れていない時)としてもとても有効だと思うし、自分で考えてどう動くべきかを自然に自発的に考えさせるのにいつも苦労しているので、目からウロコでした。

    ・一体感が生まれ、幸せな気持ちになった。

    【外国語活動より】

    ・口の動き、息の出し方から発音を学ぶことや、ゲームを通して体を使って名詞の複数形など習得できるのが良いと思いました。

    ・テキストをそのままするのではなく、ドラマ、コミュニケーションの要素を入れてするのは、子供たちが自分たちの心を動かして言葉を感じていけるので、とても良いと思った。


    【がめ研より】

    ・九九のようにリズムで何度も言わせて文法を覚えさせていく方法があるんだと、とても興味深かったです。

    ・がめ研の募集があれば教えてください。

    ・文法九九を取り入れたいと思いました。 基本パターンを理解し、スラスラ言えるように自動化することで、その後の応用力の基盤が固まると思いました。


    【らくごてぃっくより】

    ・目、声、体すべてを使って思いを伝えようとする点が外国語を使う、外国人を話すときにとても役立つと思います。

    ・想像力の耕し方、これが一番大切な点だと感じました。

    ・想像力でバナナを想像する活動で、がめら先生の言葉がけで実際にやわらかさ、におい、など、目の前にあるように想像できた。


    【英語落語体験より】

    ・高座に上がるドキドキ感がよかった。

    ・自分で想像力を生かして相手に伝わるよう考えられたことがうれしかった。

    ・人前で話す度胸がつけられた。生徒の気持ちがわかった。

    ・やり終わったあと、「もっとこうしたらよかった」と、次の挑戦をしたくなりました。

    ・英語と落語の関係がこの研修に来るまでよくわかりませんでしたが、英語落語を知って本校でも取り組みたいと強く感じました。ご支援よろしくお願いします。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年12月22日 (日) 日曜日
  • 大阪府 新大阪 西町甲東会館
  • 2013年12月22日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人