mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了江戸情緒の残るまち、浅草探訪

詳細

2008年06月25日 06:09 更新

(第2回地域の魅力徹底研究セミナー)開催のお知らせ(日本語で行います)
 
◆ 日時 : 平成20年7月4日(金)・5日(土) 9時30分〜17時30分
◆ 会場:浅草文化観光センター(雷門前ほか)
◆ 会 費
1日目  9千円(見番見学・芸者おどり観賞を含む)  
 2日目  1万2千円(江戸会席・幇間芸観賞、落語家によるガイドを含む)  
◆ 申し込み方法
当会ホームページhttp://www.ijcee.com/にて、
◆ 締め切り
6月30日までに、お申し込みください。(定員40名先着順)
◆ 講義内容
(1) 7月4日 金曜日 
・9時30分〜12時10分 講義
? 「江戸の頃から浅草は、観光名所だった」 江戸史家 安藤優一郎氏
(要旨)浅草が江戸の観光名所として発展していった背景を見ていく上で、浅草寺は欠かせません。浅草寺のすぐ北にあった芝居町の猿若町も、浅草の魅力を引き立てていました。浅草寺近くを流れる隅田川も、とりわけ夏には物凄い人出となり、浅草の賑わいをさらに増していました。本講座では、浅草を江戸の観光名所とした幾つかの要因についてご紹介していきます。

? 「浅草の観光まちづくりとまちの楽しみ方」 NPO隅田川・江戸文化振興会理事 海口晴彦氏
講師は、東京都から数年にわたり、スーパーバイザー(観光プロデューサー)として、浅草・両国地域の観光まちづくりに取り組んでおり、台東区からの委嘱を受けて、当地区でも様々な仕事をしている。浅草のハード面や水辺についても、お話します。

・14時〜16時 視察(見番)
 花柳界入門の講義と視察芸者おどりの観賞 東京浅草組合事務長 千葉慶二

・16時〜17時30分 まち歩き
雷門〜仲見世〜浅草寺など  台東区・観光ガイド

(2) 7月5日 土曜日 
9時30分〜11時 講義
・ 「浅草の様々な観光資源」台東区観光地域プロデューサー 鈴木 英雄
鈴木氏は、国土交通省の人材派遣事業である「観光地域プロデューサー」として、昨年度から台東区に派遣されています。JTB、西武百貨店旅行事業部、JALパック等の経験がある。「浅草の様々な観光資源」をハードとソフトの両面から解説する。台東区は年間で約3000万(推計)の観光客を数え、その約90%が浅草に対するイメージとして「下町情緒」「江戸情緒」を挙げている。「訪問外国人に対する正しい(有効な)接し方」について、考える。

・ 「飲食店・ショップ等の独自調査報告」 米原亮三
るるぶ、マップル、散歩の達人等の雑誌、テレビ等の飲食店情報を独自の方法により、集計しました。これにより、100以上の店舗について、ランキングをつけました。この情報は、研修資料であり、部外者へのコピー等は、一切お断りします。

11時30分〜13時50分 昼食と鑑賞
  昼食は、江戸会席(8品)
・幇間芸の鑑賞と館内視察 貞千代旅館
14時〜17時30分 講座とまち歩き  三升家勝菜ほか
*このセミナーの見所は、やまとごころのブログhttp://www.yamatogokoro.jp/yonehara/をご覧ください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年07月04日 (金)
  • 東京都
  • 2008年06月30日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人