mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2010年度第3回横須賀国語サークル開催のお知らせ

詳細

2010年07月10日 09:48 更新

2010年度第3回横須賀国語サークル開催のお知らせ

1、日時・場所 
  2010年7月24日(土) PM6時から9時
  
2、場所 ヴェルク横須賀第5会議室 (第5です。)

  
3、内容
   ? 各自の実践報告(一人20分程度) 何か発表しませんか?
   ?  ○ 「ウサギ」 南木佳士 小説
南木 佳士(なぎ けいし、本名:霜田 哲夫)は、日本の小説家、医師。代表作は『ダイヤモンドダスト』『医学生』『阿弥陀堂だより』等、生と死をテーマにした作品が多い。 
研究授業 DVD映像      
       ○ 舛重先生公開授業の報告(DVD映像で確認します)
   ?反省会
4. 連絡

※ 連絡先 08053895695 (敏高携帯)
    t61h43k@ezweb.ne.jp(携帯メール)  欠席の場合は連絡ください。

5、前回報告
?中村厚太先生(YHSOB 鶴見大学4年/総合高校で教育実習)
  「ウザギ」南木佳士(第一学習社現代文)高校2・3年用
  ※教育実習で扱う教材の指導計画の発表8時間計画
   段落ごとの板書の内容を紹介
   最後には発表会を計画中(清子の死因について)
   班別学習を実施。
?渡邉敏高 (「ウサギ」について自分なりに検討した内容を提案)
  「ウザギ」で教えるテーマは
   日常の中に今の生のありのままを体感し、懸命に生きる姿 と僕はしたい。
   清子⇔〈父〉の対比から懸命に生きる姿を読みとらせる。
   ウザギは「白くて清潔で可憐なもの」の象徴→潔い心は弱い。
   ウサギ=清子・・酒井法子(昔の?) 
   感受性の鋭い動物は寂しさに耐え切れなくて死ぬ(清子)⇔父(懸命に生きている)
   ※作者〈話者〉はどの立場か。私と出てこない。→ここを生徒達に考えさせる。
    しかし、僕は「日常の中に今の生のありのままを体感し、懸命に生きる姿」を作者は若者に提示したいと考える。
 ?宇佐見実可子先生((YHSOB 玉川大学4年/永田小学校で教育実習)
  新聞記者になろう(光村小4国語) 学習指導案
?  新聞作成に取り上げる話題を選んで取材・調査(インタビュー) 
?  伝えたいことを書く(400字程度)
?  グループ活動(話し合い)
   16時間計画。小学4年生でここまで取り組むのですね。火曜日に研究授業だそうです。見てみたくなりますね。
   サークルでは浅間Tが宇佐見さんにインタビューし、その内容を参加者が各自まとめる実践としました。大人でも苦労するので
   生徒(小学校4)では模範文が必要とのアドバイスがありました。
? 浅間先生〈報告〉
ふつうのぶん??? のばす音?? ワークシート??
特にワークシート?では「さつき」(光村中1)の文を利用。
「文脈」上の意味を考えワークシート。
・文脈の内容の整理。実際の例文「さつき」で実習
※自分の教材でも文脈を教える工夫をしたいと考えます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年07月24日 (土)
  • 神奈川県 横須賀市
  • 2010年07月24日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人