mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了〜『エンデの遺言』から未来を ネットで生まれる通貨の可能性〜

詳細

2008年11月03日 13:27 更新

-----------------------------------------------------------------------------
10/25追記
■■■ 会場決定いたしました。 ■■■
喫茶ルノアール  新宿区役所横店(新宿駅より 徒歩約8分)
マイスペース(貸会議室) 5号室
グループ名は【新通貨勉強会】です(笑)

会場詳細
http://www.ginza-renoir.co.jp/myspace/mys006.htm

場所、及び外観(googleストリートビュー)
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E7%94%BA1-3-5&lr=lang_ja&ie=UTF8&oe=utf-8&client=firefox&ll=35.694925,139.703516&spn=0.00154,0.001376&z=19&layer=c&cbll=35.694543,139.703415&panoid=001pBW52s7Nv1eZNF2fGHQ&cbp=1,143.14334409787398,,0,1.479353055104763

プロジェクターを借りました。
--モバイルPC確保いたしました。--

-----------------------------------------------------------------------------

皆様、大変お久しぶりです。
こちらの勉強会でたびたび顔を出させていただきました『さかまた』ことタカムラです。

突然ですが、21世紀のテクノロジーと現在の問題解決と未来の規格に合わせた
通貨システムを模索しよう、という勉強会を開こうと思います。
興味のある方は、是非ご参加ください。
参加方法はこのイベント参加より表明をお願いします。

【ご注意】
この勉強会は儲けたい。お金持ちになりたい。といった趣旨の勉強会ではありません。
お金、通貨のシステムそのものに疑問を持ち、新しい通貨の方法論を模索してみよう、
という趣旨の勉強会です。お間違えなきようお願いします。

【キーワード】
エンデの遺言、減額する通貨、シルビオ・ゲゼル、地域通貨、LETS、交換リング、
持続可能な社会、ネット通貨、トービン税、など

【日時】
2008年11月8日
13:00〜17:00 (途中参加、及び退席自由です)

【場所】
新宿 喫茶ルノアール  新宿区役所横店(新宿駅より 徒歩約8分)
マイスペース(貸会議室) 5号室
グループ名は【新通貨勉強会】です(笑)

会場詳細
http://www.ginza-renoir.co.jp/myspace/mys006.htm

場所、及び外観(googleストリートビュー)
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E7%94%BA1-3-5&lr=lang_ja&ie=UTF8&oe=utf-8&client=firefox&ll=35.694925,139.703516&spn=0.00154,0.001376&z=19&layer=c&cbll=35.694543,139.703415&panoid=001pBW52s7Nv1eZNF2fGHQ&cbp=1,143.14334409787398,,0,1.479353055104763


【公演内容 方法】
自由です。参加者の中で希望する方は一組20分程度で、ある程度テーマに即したものなら
どのような発表を行って頂いても結構です。
公演されたい方は事前に私「さかまた」までに、この掲示板でもメッセージでも一声おかけください。

資料は無くても結構ですが、PC、または事前に用意された用紙を
配っての発表など歓迎したします。

ちなみに私は現在ビジネスプランコンテストに応募審査中の、
通貨システムをエンターテイメント化したWebサービスの企画概要の説明と、
通貨の歴史的な背景からの現在の通貨危機と未来についての考察っぽい事をやる予定です。

全ての方の発表後にはフリーディスカッションを予定しています。

また、勉強会後は懇親会を予定しています。


【費用】
参加費無料としておりましたが、喫茶という会場の都合上、お一人様最低一杯は、
実費で飲み物のご注文をお願いいたします。
(部屋代のカンパ歓迎いたします。)


【参加人数】
今回は5人〜20名程度の規模を想定しています。

【応募締め切り】
11/4(火)まで

【懇親会について】(11/3追記)
東方見聞録 新宿東口ニューサンパーク店(会場から5分ほどです)
http://www.toho-kenbunroku.com/toho_shop54.html
時間:17:30〜19:30
会費:4,000円前後
参加表明は当日でもかまいません。懇親会のみ参加の方も歓迎いたします。

【テーマ】
* 今の社会
 o 不景気、財政難、物価高、格差、貧困、環境を見据える
* エンデの遺言
 o メインテーマの提案
 o メインテーマに関する参加者の感想
* 地域通貨と企業通貨と社会通貨?
 o 既知の取り組みとその現状、その将来の予測と予感
 o 地域通貨でも企業通貨でもない新しく構築しようとしている通貨はなんと呼ぼう?
* 小さなステップ、おもちゃの通貨の可能性
 o 小さなステップを踏み出したい!
 o おもちゃの通貨でなにができるか
* 大きな夢へ
 o 今の社会を振り返って、解決できる可能性
 o 次の大航海時代は
* ブログパーツHappy 企画概要
 o 企画概要と今後のプロジェクトについて説明



【趣旨】 (長いです、飛ばしてくださっても結構です。)

金融不安や環境問題、枯渇する資源問題、年金問題や貧富の格差、飢餓や飢饉、
国の借金など、メディアを見れば明るい将来など、とても見込めない暗い話題ばかりで
気が滅入る事はないでしょうか?

そんな我々の未来に対する漠然とした不安の根本にある問題とは何なのでしょう?
私は現在の『お金』というシステムそのものに、重大な欠陥がある事が
原因ではないかと思っています。

私が疑問を抱くよりはるか以前に、この問題の気づき、発言した人物がいます。
『モモ』や『ネバーエンディングストーリー』などの作品で知られる作家の
ミヒャエル・エンデ氏です。

彼は亡くなる晩年に『現在のお金の仕組みには根本的に欠陥があるのでは?』と
語っており、その発言を元に、1999年に日本である番組が作られました。

『エンデの遺言』です。

翌年『エンデの遺言 根源からお金を問うこと』というタイトルで書籍化されました。

『エンデの遺言』では、暴走するお金というシステムの現状と、その欠陥の指摘、
そして、これまでの『お金』とは異なる方法論に基づいた試みなどが多く
語られています。


以下にお金のシステムの根本的欠陥の一例を挙げます。

■無限に増殖し続けるお金の総量
   世界の資源は有限で、買ったものの価値は時間とともに目減りしてゆくものが
   ほとんどです。しかし実はここ5年で金融資産の総額は2倍の140兆ドル
   (約1京7千兆円)にも膨れ上がっているそうです。にもかかわらず、
   ものを買うやり取りに使われているお金は全体の2割程度に過ぎません。
   8割は投資、つまりお金でお金を儲ける為に使われています。

■地域格差を助長するお金のグローバリスム
   地方にできた大型スーパーマーケットの利益は地域に還元されません。
   なぜならスーパーマーケットの利益のほとんどは都心にある本社に行ってしまう
   ためです。全国のコンビニエンスチェーンなどでも、その収益額を聞くと
   すさまじいものがありますが、フランチャイズで店長をしている方は低賃金にも
   関わらず、休み無しで24時間働く状況を聞くとすさまじいものがあります。

■利子が利子を生み、膨張し続ける借金
   一枚の金貨の年利5%の利子は、2000年で13億4千万倍にもなるそうです。
   ちなみに今、日本は多額の借金を抱えていますが、これを返すためにいろんな
   お金をやりくりした返済計画を立てています。しかし、その計画にも、
   お金を借りることが必要な為、結局もっと多くの利息を未来の国民が負担する事に
   なります。問題の先送りですね。正直、サラ金で借金地獄にハマっているのと
   大差ありません。

■目先の利益が大事、持続可能なものには流れないお金の仕組み
  利息は返済に時間がかかるほど、どんどん膨らみますので、長期的な計画と
  持続性が必要な環境問題などには、返済計画や、投資をしても回収の目処が立つ
  まで時間がかかるため、お金が流れにくいという状況を作りだしています。
  エコに目を向け人々の価値観を変えるようにメディアで仕向けても、
  社会のシステムがエコが得をしない仕組みになっている以上、現在のエコは
  ある意味信ずる気持が大事な宗教と大差がないのかもしれません。

エンデが今の通貨体制に対し疑問を持ったのはもっともなことでしょう。
このままの通貨システムで時代が進めば世界はもっとうまく回らないでしょうし、
現に今もあまりうまく回ってないようです。
(というかここ最近で確実に破たんの足音が迫ってきているようです。)

エンデの遺言ではそんな現在を見越したかのように、様々な新しい通貨システムの
試みが紹介されています。

-地域通貨の試みと失敗-
破綻した炭鉱の街で流通した減額する通貨や、世界各国で行われている地域通貨や
LETS交換リングというお金の新しい仕組みや試みは、地域社会で話題になり、
日本の各地では地域の街おこしなどで地域通貨を使う事が行われた事がありました。

しかし、正直いってこれらの試みは日本ではあまり成功したとは言えません。
現在でも活発な地域通貨の利用が行われている地域はほとんどないのでは
ないでしょうか?

海外の事例をみるとこの仕組みによって地域の経済がうまく循環している
成功例もあるようですが、まだまだ小さなムーヴメントと言わざるを得ない様です。
また、すでに情報網の整備によって世界がダイレクトに繋がっている現在において、
地域通貨やLETSのような地域に限定するような通貨の仕組みは世界規模では、
展開し辛いでしょうし、シルビオ・ゲゼルが提案し、廃坑の街で成功した
『減額する通貨』という仕組みも、利息や投資によって利益を得たいと願う、
今の私達の経済的価値観からは、到底受け入れられるような仕組みには思えません。

また、近年では通貨という仕組みを捨て、地域社会や人々の絆を見直すコミュニティを
作る事で、信頼によるお金を使わない経済コミュニティを作る、という方法や試みも
行われ始めていますが、世界全部が村社会化する事でうまく行く、
というのも現実的な考えや手段ではないでしょう。

しかし、現在の通貨システムに対する疑問は既に投げられました。

このような新たな試みの中から、果たして我々や世界を幸せで持続可能な社会へと
導いてくれる通貨システムは生まれるでしょうか?

そして、「なるべく楽をしてより多くのお金や物が欲しい」いった本音で生きる
私たちが、何かを捨てることなく、幸せを感じつつ、持続可能な社会を作ることは、
果たして可能なのでしょうか?

そして今の通貨体制に替わる仕組みとは、いったいどんな手段が良いのでしょう?


この勉強会では、インターネットやコンピューターという、いまや世界を覆いつつある
システムとテクノロジーという土壌を使って、21世紀の人々の価値観に合わせた、
よりフェアで持続可能な社会を築ける通貨システムを作る事ができないか?
また、そのためにはどんな仕組みや試みがあり、課題があるのかを皆さんで知り、
共に考えて行く勉強会にしたいと思っています。

ここまで読んで頂きありがとうございます。
興味を抱いていただいた皆さんの参加を心よりお待ちしています。

コメント(87)

  • [48] mixiユーザー

    2008年11月04日 23:09

    >やッさんさま
    参加表明ありがとうございます。
    面白い試みを始められている様ですね。
    もしかしたら共通で、行える事があるかもしれません。
    当日、お会いできるのを楽しみにしています。
  • [49] mixiユーザー

    2008年11月04日 23:16

    私も聴講させてください。よろしくお願いしますー。
  • [50] mixiユーザー

    2008年11月04日 23:57

    はじめまして!
    私は大学でインターネット技術を学ぶ経済学部生です。研究室で地域通貨やそのインターネットによる実装などの研究をしております。
    通貨の新しいあり方や、インターネットが通貨に与える影響などに興味があります。ぜひ聴講させてください!
    よろしくお願いします!
  • [51] mixiユーザー

    2008年11月05日 01:56

    >かわの♪さん
    いらっしゃいませ、よろしくお願いしますー

    >マエジマさん
    これまた非常に興味深い事をされておられますね。
    今回は通貨の基礎編と応用編の2本立て的な勉強会ですが、ぜひお越しくださいませ。


    さて、というわけで応募の締め切り期限となりましたので、いったん参加募集は締め切らせて頂きます。

    ですが、まだ、興味をお持ちでぎりぎりまで予定の見えない方などおりましたら、
    参加表明をお願いします。

    こんなに人が集まってくださるとは思ってもみなかったので、正直驚いています。
    ショボい集まりにならないように務めますので、よろしくお願いします。
  • [52] mixiユーザー

    2008年11月05日 22:26

    わーい!かわのさんが来てくれる!
    ごぶさたしてます。
    ちょっと最近お会いしたかったのですが、きっかけがなかったのでとっても嬉しいです。
    って信頼通貨と関係ないこと書いてすみません。
  • [53] mixiユーザー

    2008年11月06日 00:04

    >Hiroetteさん
    こちらこそ嬉しいです!女子2名(笑)で勉強会に華(?)を添えましょう〜。
  • [54] mixiユーザー

    2008年11月06日 13:08

    やはり、ここのコミュの「べき乗則とネット信頼通貨」の意味を簡単に教えてください。そうしないと、みなさんが専門用語をたくさん使われるとチンップンカンプンでとても理解できません。

     心配になって、ふと、ウイキペヂアで、「べき乗則」を検索したら、実に難解が数式やら、専門用語が出てきて、まったく理解できませんでした。

     しかも、これを執筆している方が、ここのコミュの「ひでき」さんだということを発見して、びっくりしてしまいました。

     当方、中学の数学までは勉強しましたが、高校数学は病気などの事情あって、まったく勉強していません。出席日数がほとんどなかったのですが、校長のお情けで、無理矢理卒業させられてしまいました。(落第させてくれなかった)

     また、「ネット信頼通貨」という言葉はその辞書にありませんので、もっとわかりません。当方が一応勉強できたのは「エンデの遺言」のNHKの放送を一度みただけです。ゲゼルも難しいので、2部の最初でストップしたままの読者です。

     でも、一つだけ理解できたのは、「 べき乗=累乗」ということだというだけです。
     そして、直感的にぼんやりみえてきたのは

    「ネット信頼通貨」というのは、このmixiのシステムを応用した現金をつかわないで、会員同士が、地域通貨のような・・・たぶん、ヤフーや楽天で使っているようなポイントの発行と使用で、交流しあえるシステムではないのか? と想像します。

     でも、簡単でいいですから、私みたいな中学生の頭でもわかるように、前もって説明していただけませんか?

     そうでないと、予習なしに、提案をきいても、まったく理解できないで、悲しくなって、退散してしまいそうですから。

     なお、今、「お金とは何だ?」を書いていたら、なんと、私の中学数学で作った図と「べき乗則」みたいな図とそっくりだったので、びっくりしています。

     一応、それも、これから、下記にアップしておきます。

    http://frima.deko8.jp/okane001.htm

     でも、まったく見当違いだったら、ごめんなさい。

  • [55] mixiユーザー

    2008年11月06日 14:36

    >さかまたさん

    そうですね♪共通で出来ることがあるかもしれませんね♪
    その時は、是非やりましょう!

    自分も、とても楽しみですあっかんべー

    よろしくお願いします♪
  • [56] mixiユーザー

    2008年11月06日 19:50

    ごんさん、はじめまして

    ちなみに私はこのコミュができた当時からいますが、未だに余りよく分かっていません(汗)。やっぱり諸々の説明は難しいのが多いです。で、さかまたさん始め色々な方が立ち上がり、進んでいくと思うのですが、その過程では色々な人に伝える必要が絶対出てきます。

    そこで、なんらかの優しく説明するコンテンツとかそういうのが必要になってくると私は個人的に感じています(まず自分が理解するためにも、、)。私自身がどこまでお手伝いできるか分からないけど、、。(←あ、少なくともこの説明は難しい!orわかりやすい!という判断ならできる!)

    自分の中の理想としては、自分の母(60代女性、テレビ普通に見る、ネット少しする)が聞いてもわかる、という感じで捉えています。
  • [57] mixiユーザー

    2008年11月06日 23:27

    そろそろ事前準備の追い込みなので取り急ぎ

    >ごんさん
    心配しないでも大丈夫ですよー。
    少なくとも今回の主催者二名はべき乗に絡めた難しめのお話をするわけではありませんので安心してください。
    むしろ私は知っているようで知らない、お金に関する基本的な事柄や、ちょっとしたテツガクとか、
    私たちがこれから行おうとしていることや示していきたい事をなるべくわかり易くやるつもりです。

    >やッさんさま
    この一言につきます「よろしくお願いします!」

    >Hiroetteさん
    別トピ見ました!以前の集まりで「やろうかー?」みたいになっていた事が、動き出したみたいで
    ちょっといい感じですね。私も少しだけ書いておこうかな。
    自分の母にわかるように説明、というのも非常に良い目標だと思います。
    個人的にはそれ、ハードル高過ぎって感じですが(笑)
  • [58] mixiユーザー

    2008年11月07日 08:10

    〜『エンデの遺言』から未来を ネットで生まれる通貨の可能性〜 参加者の皆様

    おはようございます、いいだしっぺのさかまたことタカムラです。
    取り急ぎ失礼します。

    いよいよ明日となりました。

    会場の確認OKですか?
    時間は13時です。
    よろしくお願いします。

    ■発表をされる方
    形式はパワポやPDF WEBなどの方法で提示できますので、各自データなりを
    USBメモリなどで持参してお持ちよりください。
    どうにもならない場合はメールで通知した私のアドレスまで送信願います。


    紙でのプレゼンの場合、参加者分+数組程度のアウトプットをお願いします。

    おそらく本日夜に、お知らせができなくなると思うので取り急ぎで失礼します。

    では明日皆様とお会いできるのを楽しみにしております!

    追記:
    ここにきて更に、ぎりぎりで人とのつながりができてます。
    飛び込み参加もOKです。繋がった方、よかったらぜひいらしてください
  • [59] mixiユーザー

    2008年11月07日 20:03

    >ごんさん、

    そんな難しい話をしませんよ。ご安心ください。

    コメントいただいたので、すこし「べき乗則」、「ネット信頼通貨」についてプレゼンの頭で触れようと思いました。

    ついでにHiroetteさんがたててくださったスレにいくつか推奨の本やURLなどを載せます。
  • [61] mixiユーザー

    2008年11月07日 22:39

     難しくない話というので安心しました。
    今日、話したい内容を9枚の図にしました。タイトルは「時は金なり」です。
    今、webにアップしましたので、プレゼンのときに、ネットでつないで使用したいと思います。
     生まれて初めてプレゼンしますので、よろしくお願いします。試しに一人でやってみたら、うまく話せません。なので、図だけ見せて、最後の2枚だけ話したいと思います。
     また、ネットにつなげないトラブルがあったら、困るので一応ノートパソコンを持っていきます。よろしくお願いします。
     
  • [62] mixiユーザー

    2008年11月08日 09:38

    ようやく資料ができました。

    http://hidekih.cocolog-nifty.com/Move_Data/ende081108..pdf
  • [63] mixiユーザー

    2008年11月08日 09:39

    あ、実際の資料はメモリーに入れて持っていきます。念のためEeePC 901も持っていきます。あ、レーザーポインターあったかな?みつかったらそれも持っていきます。
  • [65] mixiユーザー

    2008年11月08日 13:07

    ごめんさい、寒くて家から出られません。
    そろそ準備して向かいます。
  • [67] mixiユーザー

    2008年11月08日 15:12

    申し訳ありません
    仕事の都合で参加は難しくなりました
    せめて懇親会にはお伺いできるようにするつもりです

    ご迷惑をおかけしてすみません
  • [68] mixiユーザー

    2008年11月08日 15:49

    いやぁ、楽しいでございます。

    長く話しすぎてしまい、時間がおしててすみません。
  • [69] mixiユーザー

    2008年11月08日 23:52

    皆様

    いいだしっぺです。

    本日はお忙しい中、お越しくださり、本当にありがとうございました。
    皆様の講演や対話の中で、なんというか、私自身が一番多く学ばせてもっらった気分でいます。
    まだまだ発見やmustな知識がいっぱいありますね。
    人との交流や対話の中での新たな視点や発見は本当に面白いですね。

    私自身が楽しんでしまい、皆さんに学びや楽しさをお伝えできたのかなー。
    と、いいつつ、けっこうウマくいったかなあ。とかも思っています。

    ですが、至らぬ点が多々あり、ご迷惑をおかけした事もありましたが、
    皆様のさりげないフォローやご協力でなんとか会としての形が保てたかと思います。
    みなさんに本当に感謝です。

    ありがとうございました。
    近日中にガッツリ、レポート書きます。
    あと資料情報の共有もしますね。
  • [70] mixiユーザー

    2008年11月09日 04:03

    お疲れ様でした

    急に参加できなくなり失礼しました
    まったく参加できず残念です
    非常に有意義な会だったようで
    次回があるなら、その時はぜひ参加させていただきたいと思います

    今回はご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした
  • [71] mixiユーザー

    2008年11月09日 06:43

    あれから頭が周り続けてます。帰り道「貨幣の複雑性」を再読したのですが、いまごろサブタイトルが「生成と崩壊」、第一章が経済学における時間だったと気がつきました。時間の問題は深いです。
  • [74] mixiユーザー

    2008年11月09日 15:21

     mixiを知って1ヶ月、エンデの遺言を知って3週間、それからゲゼルへとすすみ、まさかの展開で、さかまたさんのメッセージから、そして、素朴な疑問から素朴な提案をさせていただけて、とても感謝しています。

     私の提案は、下記の?にアップしてあります。
    http://sasaduka.com/sasaduka/gorilabin/okane001.htm

    私はホームページビルダーでそうしたものを作るのですが、いったい、みなさんはあんなにきれいな図案をどのソフトで作って、どのようにネットに表示できるのか本当に不思議です。

    ひできさんのようなプレゼン用なものができたらと願っています。

     さらに、もっと勉強したいという気持ちがまた出てきました。
    上記のゲゼルの12/6(土)の講演会には参加したいと思います。ゲゼルの本を読むのは大変ですので、聴いた方がてっとり早いようです。
  • [75] mixiユーザー

    2008年11月09日 21:31

    >ごんさん、

    こんばんは、

    昨日はありがとうございます。私を含めみなさんが使っていたのは、パワーポイントというプレゼンテーション用のソフトです。OpneOfficeというのも併用しています。これはタダです。

    http://ja.openoffice.org/

    有料版のStarSuiteというオフィスソフトもあります。マイクロソフトのオフィスに比べるとかなり安価です。

    12月6日は所要があっていけませんが、ぜひ参加いただき感想を聞かせてください。

    ひでき
  • [76] mixiユーザー

    2008年11月09日 22:34

    皆様、
    勉強会収支のご報告です。

    勉強会費用

    会場費用 \10,400 (一時間\2,600×4)
    飲み物代 \17,790
    名札代   \2,000
    ─────────────────────
    小計   \27,190


    皆様よりのカンパに支えられ、会場費用に関しては
    手前どもの持ち出しは持ち出しは、
    たった\2,500という状態までになりました。

    中には非常に多くのカンパを頂いた方もいらっしゃったので、
    大変感謝しております。この場を借りてお礼いたします。
    (太っ腹な社長さんなどに感謝!)

    そして皆様のご厚意に感謝です。



    懇親会  ¥40,284(一人3,000×13名 + 1名(中座の為))
    ──────────────────────────

    こちらも皆様のカンパに支えられました。
    ありがとうございます。
    伝票を回したら\7,500程余ってしまいました。
    (太っ腹な○○さんたちに感謝です)

    結果として手元に一万円近い現金が残ってしまいました。

    儲けようとする意図は全くなかったので、嬉しくも困った事になりましたが、
    主催したメンバーで話し合った結果、この現金は保持し次回の
    勉強会会場費用や必要経費にて使わせていただきます。

    また、今回進んで機材のご提供を申し出てくださった皆様、
    発表をしてくださった皆様、ご聴講いただきました全ての皆様に感謝です。
    ありがとうございました。
  • [77] mixiユーザー

    2008年11月10日 00:24

    土曜日は大変楽しい勉強会をありがとうございました。
    忘れないうちに感想を書いてみました。

    http://www.momoti.com/blog2/2008/11/post_384.php

    また機会がありましたら、ぜひご一緒させてください。
    今後とも宜しくお願いいたします。
  • [79] mixiユーザー

    2008年11月10日 02:30

    >壱弐参(いろは)さん
    お気になさらないでください
    今後も勉強会なりイベントは続けますので
    その際はぜひお越しください。

    >ひできさん
    私も先日のひできさんのプレゼンで生成と崩壊を繰り返す
    システムの本質のようなものを考えていました。
    あと、未来や時間についてのことと、契約ということにも
    色々と頭を巡らせています。

    >_(アンダーバー)さん
    エンデの遺言の執筆に参加された方、と『お金崩壊』の著者の先生が
    講演をするとなったら、見に行かない手はないです。
    公聴に行くつもりです。

    >ごんさん
    短期間で本質というか、私と同じような考えに辿り着かれたごんさんに
    正直びっくりしています。あるもので作る、自分なりに考えてみる、
    という姿勢から学ばせていただく事がたくさんありました。
    ひできさんもおっしゃってますが、パワーポイントは、似たもので
    いろいろタダで使えるものがあり、今回『お金の歴史』は、
    すべてgoogleの無料のネットサービス『googleドキュメント』で作ったものです。
    (色々ある中のプレゼンテーションというやつですね)
    http://www.google.com/google-d-s/hpp/hpp_ja_jp.html

    非公開にしたり、ネットに公開したり、またパワーポイントと
    いう仕組み(形式)に変換できたりと、とても便利です。
    操作マニュアルは無いのですが、おそらくホームページビルダーよりも
    簡単に覚えられると思いますよ


    >ももちとしを。さん
    素晴らしい記事をありがとうございます。
    しっかりと読み込んでトラックバックさせていただきます。
    こちらこそ次の機会にも是非ご参加ください。


    という訳で、今回前半でプレゼンさせていただいた『お金の歴史』公開しました。
    http://docs.google.com/Presentation?id=dg7wzd32_5f7dnnwgv
  • [80] mixiユーザー

    2008年11月10日 13:30

    あらら、勉強会後も復習できるようにしてくれたんですね。
    たくさん勉強できることができてうれしくなります。
     それに、ももちとしをさんが話されたこともさらに詳しく知ることができたんで感激です。
     そして、交換形態の図式を
     X軸を私→公(我々)Y軸を地域→国際 にしたのはとても興味深く考えさせられました。

     私は直感で、−X と−Yであるのが何かということを国際連合による配分ではないかと質問して、それがとても変に思えたと思えたでしょう。

    ももちさんが−Xと+Yを国の税収と配分については、「非合理制」といったので、私は??????ってなり、でも、知識の少ない者にとっては、直感的に考えるんですね。そこで、それに対するのは、矛盾って答えたんです。

     そこで、話が途絶えてしまったので、懇親会で話したかったのですが、それができないので、ここで話します。

    第一 資本交換(現貨幣)
    第二 X
    第三 贈与交換(地域通貨)
    第四 国の税収とその配分

    このXはより公(人の意識の大きさ)で、Yはよりローカル(地球における小ささ)な交換にあたります。

     それが私が今回提案した、世界銀行券だと私は直感したんです。
    http://sasaduka.com/sasaduka/gorilabin/deai/p9.htm

     これは国連による、地球資源の割当て配分数字になります。
    税収という数字はありません。あるのは割当て基準です。それが人間の基本的人権に当たります。さかまたさんが、コップの水で割当てたことと同じです。

     ではこれがなぜ、公でかつローカルなんだってことです。
    ももちさんは
    「私は世界を一つにすることに関心はない」
    と答えて、私が。
    「世界を一つにする必要がないけれど、話し合うことは必要でしょう」
    って答えて、時間切れで、・・・・??????

     になってしまいました。

    まず、地球は一つです。そして、人間における自己は一つです。これは科学的事実でしょう。

     そのため、ローカルとグローバルの違いは地球内における人間の活動領域の大小を表します。

     私と公の違いは、人一人一人の意識の大小の違いに当たります。

    国連(そこには加盟していない国もあるので、自由参加国の集まり)ですから、その参加者の意識は公の意識が大となります。

     今の貨幣制度はドルを基本通貨として、各国通貨が従っている制度で、アメリカ経済に左右されることを了解した国々の集まりです。 

     そのため、活動領域は地球規模です。

    では私が提案した世界銀行券というのは、ローカルでも、いや、ローカルの方がより交換しやすくなります。

     日本の山奥ではドルは使えないけれど、世界銀行券は使えます。また、アフリカの難民キャンプでも使えます。つまり、ローカルもグローバルも地球を一つとしたら、区分できないです。区分するのは人間の意識の問題です。

     矛盾というのは、言葉の使い方一つです。それはローカルとグローバルはまったく逆のことをいいますが、それが区分できなかったら、それが同じであるという矛盾自体は消滅します。

     そして、公というものは、人間の意識の問題ですから、地球の資源の共有化という公の意識にたって活動したい人はその通貨を使い、ドル通貨・・アメリカ国民の意識にたって、今の現通貨を使いたい人の集まりという違いがあるだけです。

     なお、

    第三 贈与交換(地域通貨)は、世界銀行券では同じです。何が違うかというと、世界銀行券が紙幣であった場合は、貸借関係が成り立ちません。贈与形式しかできません。世界銀行券1000aiはどこまでいっても、1000aiになり、それは、いずれ老化、自然消滅します。例えば、火事や災害・・つまり、それは紙にすぎません。自然の紙と同じ運命になるのです。

     でも、それを銀行に預けた場合は、貸借関係が発生します。1000aiを銀行に預けたということはいずれ返してもらう約束をするのですから、しかも、これは電子マネーに変化するため、老化しません。そのため、もし、それを利息ゼロにしても、元金は減ることはありません。これではゲンデも指摘するように、自然法に反することになります。

     そこにマイナスの利息をつける必要があるんです。そして、そのマイナスの利息率のよって、その元金はかならずいつかは消滅します。そこで、自然法と合致できることになります。

     こうしたことも、もっと勉強会で話したかったのですが、ここで、自由討論の場に使わせていただきました。


     


     
  • [82] mixiユーザー

    2008年11月10日 18:41

    >さかまたさん

    エントリーをお読みいただきありがとうございます。
    トラックバックをたのしみにしております。

    >ごんさん

    エントリを読んでいただきありがとうございます。ただ私の象限図の書き方では3と4が入れ替わります。

    第一 資本交換(現貨幣)
    第二 X
    第三 国の税収とその配分
    第四 贈与交換(地域通貨)

    尚、私のいう「私は世界を一つにすることに関心はない」 とは、私はひとつの通貨システムで機能する世界を想像できないということなのです。それは私の想像力不足、思考力不足だとご理解ください。私にとってはかなり難しい問題なので、またお会いした時にじっくりとお話をお聞かせいただければと思います。

    言い訳なのですが、私の問題関心は、貨幣による単一価値尺度に対するオルタナティブを考えることにあります。それは市場/贈与のバイロジックとなるはずなのですが、贈与を呼び出す技術というものがあるのなら、というか、あると思っていますので、それを考えています(あくまでもITでなのですが)。

    >二流さん

    発表資料のアップありがとうございます。勉強させていただきます。たしかに「自由」の問題だと私も思います。ハイエクの論敵であったケインズは、「自らの身を処すということは、特別の才能を持たない普通の人々にとって恐るべき問題である。とくに彼らが伝統的な社会や愛すべきしきたりといった土壌に根をもっていない場合にはなおさらである」といっています。

    http://www.momoti.com/blog2/2008/09/post_347.php
    (これは二流さんからコメントをいただいたエントリです)

    それは私達の様な普通の人間が拠り所とできるのは、貨幣、つまりお金だ、ということです。今や労働は貨幣を取得する手段以外のなにものでもなくなってしまっているのはたしかですし、労働力という個人の特製を、貨幣で測ることで市場経済は機能しています(だからこそ賃金は安定しているものだとケインズは想定して経済理論を組み立てています)。

    先にも書きましたが、貨幣の力とは単一価値尺度です。今の市場経済システムの中では、そうすることでしか、私達が社会的な存在として成り立つことはできないのですが、このコミュニティに沿っていえば、貨幣による単一価値尺度「からの自由」は、如何に可能か、ということでしょか。そして、では貨幣以外の尺度とはなにか、それを如何にして呼び出せるのか、それは市場経済と共存可能なのか、まあ、これは私の関心事なのですが。(笑)
  • [83] mixiユーザー

    2008年11月10日 21:24

    >ももちさん
    >私はひとつの通貨システムで機能する世界を想像できないということなのです
     ここで、議論してもいいですか?
    私もまた、最初は貨幣の二元論をもっていました。一つは時間通貨とモノの通貨 です。それを永く模索していましたが、それが不可能だということをつい最近発見しました。時間と空間は常に一緒にあるからです。それを二分できません。
     世界が一つの通貨システムが必要だというのは、
     世界の時間を計る基準はイギリスのグリニッジ天文台を起点に世界に時刻が決められ、世界の多くでその基準を受け入れて、始めて、世界中の人はコミュニケーションを正確にできるようになりました。
     貨幣もまた、世界中の人が貨幣の価値(数字)の基点があって、始めて、対話、かつ、コミュニケーションができるのです。あなたが、お金は手紙だといったのは、それがコミュニケーションの手段だという意味だと私は理解しています。
     私たちが会話する場合、同じ「お金」という言葉を使っても、そのお金の定義が違っていれば、私たちの会話はけしてかみ合うことはありません。その論議はすべて無駄になります。
     お金について、コミュニケーションする場合、対話する同志が同じ「お金の定義」が共通であることが最低限必要なことです。
     私が日本時間の5時ということが、世界のどこでも、誰でもその日本時間の5時を理解できるのは、世界中の人がイギリスのグリニッジ天文台をその日の0時と一つに決めたからです。
     先の4つの表はもし、ローカルとグローバルを二分しなければ、その表は単に私→公だけに2表になり、それは地域通貨と今の貨幣制度の二つしかなりえません。そのため、例え、3と4が変わっても同じことです。1と2がかわっても同じことになります。
     さらに、追加して、私が提案したのは、
    国が国民に税金を徴収し、それを配分することに対しては下記の違いがあります。 マイナスの利子を付ける世界銀行券は、税金を徴収する必要がありません。
    税金を払うのは国や国際連合です。そして、地方公共団体になります。
     国民は国際連合と国や公共団体から割当てされた世界銀行券を、自分の基本的人権に合わせて、いただき、それをもって、働き生産し、生活、消費するだけです。
     どうして、そんな金が無尽蔵に生まれるかって疑問されるでしょう。これが自然法なんです。どんな紙幣も、その本質は紙切れです。そのため、災害などによって、それはなからず、消滅します。
     では、その消滅した分はだれが補うのでしょうか? それはお金を製造する世界銀行です。
     ところが、電子マネーは、紙と違って、けして消滅しません。その本質は単なる数字です。そのため、どんなに数千年のときがたとうと、法が介入しないかぎり、老化、消滅はしません。
     でも、その電子マネーは必ず一時誰かが預かることによって・・・すなわち、貸借する関係になるのです・・・、流通していきます。そのため、そのお金にマイナスを利子を付けると、その元金または預かり金は必ずゼロになります。
     つまり、元金も預かり金も時間がたつと、消滅するのです。その消滅した分のお金は誰が負担するのでしょうか?
     それは発行元である世界銀行が負担して、製造すればいいだけです。その製造分を国民一人一人の基本的人権に合わせて配分することができます。
     お金の製造量は地球の資源と人類の数がみて、それが循環可能な社会量を政治力ではなく、科学的に、数学的に、算出することが世界銀行の役割です。それは政治力とは関係ありません。人の体温を常に36度に設定しておくような調製をその世界銀行が担うのです。単なる科学的数理研究所みたいなものです。
     この技術は今のコンピュータ技術があればそう難しいことではありません。
    currecy building さんならできると思います。
     税金を国民が払うことから、国が税金を国民に払うのが貨幣改革です。そして、今の冨の基準はすべて、今の貨幣制度(幻の貨幣)におけるもので、もし、新しい世界銀行券になると、冨の基準は逆転します。
     冨の最高値は基本的人権が確保される額になり、貧乏人には多くの金が入り、金持ちは少しの金が入るからです。オリンピック形式をやめ、割当て方式にかえると、競争する意味がありません。平和が価値基準になるからです。
  • [84] mixiユーザー

    2008年11月10日 21:26

    コメントは2000文字ということで、ずいぶん削ったのですが、まだできなくて、すいません、続書き込みになってしまいました。


     >またお会いした時にじっくりとお話を・・
     こうした自由討論はなかなかできる機会がありません。しかも、この議論の内容が記述されるので、意見が正確に伝わりやすくなります。しかも、第三者もいて、こうして、すばらしいmixiというコメントという場もあるからです。
     こうした自由論語をしていけば、時間また会うときには、もっとさらに議論を深くすすめることができます。
     できたら、もっともっと議論していただけたらうれしいのですが、・・・実は私はもっと示唆がほしいのです。もっともっと勉強したいのです。講演会では一方的です。会話がない、討論もない、勉強は会話、コミュニケーションからしていくのが一番発展できると思いますから。
  • [85] mixiユーザー

    2008年11月11日 08:51

    >ごんさん、

    興味深い問題ですが、直接このイベントの内容からは離れる内容だと思います。別にスレをたてたので、こちらでお願いできないでしょうか?

    http://mixi.jp/add_bbs.pl?id=42072

    管理人としてのお願いです。
  • [86] mixiユーザー

    2008年11月11日 11:19

    >ひできさんへ

    はい、そうします。そうなると、どう書いていいのか?
    まとめる時間をください。
    「イベントから自由討論へ」かな?
  • [87] mixiユーザー

    2008年11月12日 20:07

    お伝えしきれなかった事や、ブログ記事で頂いた感想などの返答を
    自分のブログでさせていただきました。
    かなりの長文ですが、ご興味を持って頂けた方はお読みいただければ幸いです。

    【勉強会補足】 新しい通貨 Happyの立ち位置について
    http://sakamata.blog.so-net.ne.jp/2008-11-12
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年11月08日 (土) 13:00〜17:00 (途中参加、及び退席自由です)
  • 東京都 新宿(喫茶ルノアール  新宿区役所横店)
  • 2008年11月04日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
15人