mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了Hakodadigital vol.3

詳細

2007年02月06日 11:05 更新

[開催趣旨]

みんなのみたことのない函館があります。
古い写真に記録された明治初年の函館の風景。江戸時代の文書に記録された異国船とのやりとり。大正時代のダム工事現場でとられた家族の集合写真……さまざまな資料をデジタルアーカイブに保存することで,より身近に息吹を感じることができるようになります。
今年のワークショップでは,「函館の価値あるもの」をどのようにデジタルアーカイブに構築してゆくかを考えます。

日時:2007年2月18日 13:00〜17:00
会場:函館市中央図書館視聴覚ホール・展示スペース
参加方法:無料(当日直接会場においでください)
主催:函館マルチメディア協議会
共催:函館市中央図書館、公立はこだて未来大学
ウェブサイト:http://nextdesign.cocolog-nifty.com/hakodadigital/

[公開ワークショッププログラム]

開会(13:00-13:30) Hakodadigital Vol.3について
 公立はこだて未来大学教授 川嶋稔夫

1部 招待講演(13:30-15:00)
1 物語構造に基づく情報アクセス・フレームワーク
 −玉石混交の情報断片の中から様々な物語を紡ぐ−
 東大先端研助教授 赤石美奈
2 モバイル技術とデジタルアーカイヴの連携
  ―採取と観測の文化に向けて―
 慶応大学環境情報学部講師 田中浩也

2部 講演 (15:15-16:45)
1 函館における図書館資料のデジタル化 
 −その現状と課題−
 函館中央図書館 田村昌弘
2 道南の文化財 −調査と公開− 
 北海道教育大学助教授 小栗祐美
3 ためることをデザインする
 −縮小都市の再生とデジタルアーカイブー
 フリーランスライター 渡辺保史
まとめ(16:45-17:00)

[ポスター発表プログラム](展示スペース)

展示13:00-16:00 (コアタイム14:30-15:30)
(成果報告)
1)活動紹介      函館観光情報学研究会
2)函館市史年表編   函館市市史編さん室
3)道南ミュージアム  村田貴一
(研究発表・デモンストレーション)
1)古写真提示用ナビゲーションシステム
 高橋大介、今野陽子、鈴木恵二(公立はこだて未来大学)
2)古写真閲覧を含む観光用携帯サイト
 成瀬俊、鈴木恵二(公立はこだて未来大学)
3)歩行者用地図システムのコンテンツとしての古地図・古写真の活用
 後藤隆司、鈴木昭二(公立はこだて未来大学)
4)勾配分布特徴量による高精度手書き文字検索
 寺沢憲吾(北海道大学)
5)画像処理による類似文字検索システム
 早坂教太,川嶋稔夫(公立はこだて未来大学)
6)テクスチャオンデマンドによる高精細な3次元ミュージアム
 矢徳浩章,川嶋稔夫(公立はこだて未来大学)
7)GPS携帯電話とコミュニティサイトによる参加型地域ディジタルアーカイブ
 谷未咲,川嶋稔夫(公立はこだて未来大学)
8)多時代多重解像度航空写真閲覧システム
 永井寿憲,川嶋稔夫(公立はこだて未来大学)
9)CMSを利用したディジタルアーカイブの構築
 篠崎太一,川嶋稔夫(公立はこだて未来大学)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年02月18日 (日) 13:00〜17:00
  • 北海道 函館市中央図書館
  • 2007年02月18日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人