mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了現代日本演劇・ダンスの系譜vol.11 演劇編・上海太郎舞踏公司」セミネールin東心斎橋

詳細

2009年07月16日 14:30 更新

意外と知られていないのですが、上海太郎舞踏公司には劇団員として文(ダンスボックス)、冬樹、垣尾優などが参加していたことがあるほか、ヤザキタケシ、北村成美、田村博子、北村俊介、村上和司ら大勢のダンサーが無名時代に参加してその後の飛躍ための貴重な経験を積んでいます。当日は彼、彼女らの貴重なレア映像も見ることができコンテンポラリーダンス好きにとって必見ですよ。



現代日本演劇・ダンスの系譜vol.11 演劇編・上海太郎舞踏公司」セミネールin東心斎橋
VOL.11 [上海太郎とメタファーの演劇]


講師・中西理(演劇舞踊評論)
特別ゲスト・上海太郎(上海太郎カンパニー)



 東心斎橋のBAR&ギャラリーを会場に作品・作家への独断も交えたレクチャー(解説)とミニシアター級の大画面のDVD映像で演劇とダンスを楽しんでもらおうというセミネール「現代日本演劇・ダンスの系譜」の第11回の日時が決まりました。これまで第1回目のチェルフィッチュを皮切りに今もっとも注目の演劇・ダンスの集団(作家)を選んで紹介してきました。

 今回は上海太郎舞踏公司です。これまでセミネール演劇編では平田オリザを筆頭に「関係性の演劇」とその後継者を取り上げてきました。実は日本演劇にはそれと対極をなす大きな流れ「身体性の演劇」があり、次のシリーズではこちらを紹介していきたいのですが、上海太郎の劇世界はその両者をつなぐきわめてユニークな場所にあります。作品そのものは笑いの要素も重視しているために軽く見る人が多いのですが、日本現代演劇において90年代を代表する作家であると考えています。新カンパニー「上海太郎カンパニー」の旗揚げ公演9月にを控えて準備中の上海太郎氏をゲストに迎え、俳優・演出家・振付家として多彩な展開を見せるその才能の真価に迫っていきたいと思います。

 関西を代表する人気劇団だったそとばこまちの座長の座を捨て退団。言葉の壁を越える演劇を目標として新たな表現の場を求めて、劇団「上海太郎舞踏公司」を1989年に設立。ダンス、パントマイムをベースにした短い場面を積み重ね、壮大でイメージ豊かなドラマを構成するという独特のスタイルにより「ダーウィンの見た悪夢」「マックスウェルの悪魔」などの傑作群を制作し、海外公演などでも評価を得ました。

 注目すべきは上舞は上海が冬樹(中村冬樹)と一緒に旗揚げしたカンパニーであったということ。冬樹はダンスボックスの発足時の共同プロデューサーでもあり関西のコンテンポラリーダンスの草分け的存在。そういう経緯もあってか、コンテンポラリーダンスとも深いつながりを持ち劇団員だった文(dancebox)、垣尾優(contact Gonzo)をはじめ、ヤザキタケシ、北村成美、いいむろなおきら数多くの関西を代表するダンサー・パフォーマーが客演し、創作へのヒントを得るなどその黎明期に大きな影響を与えた。最近はダンス界からはその存在を無視されている感もあるが、存在意義は実は大きい。

 さらに最近ではクラシックの名曲に勝手な歌詞を付けてアカペラで歌う上海太郎舞踏公司Bの活動も積極的に進めるなど多彩な才能を見せる上海の全貌にも迫っていきたい。

上海太郎舞踏公司B「朝ごはん」



【日時】2009年7月30日(木)p.m.7:30〜 

【場所】〔FINNEGANS WAKE〕1+1 にて

【料金】¥1500[1ドリンク付] (※学生¥1200・1ドリンク付)

 ※[予約優先]  定員20人ほどのスペースなので、出来るだけ予約をお願い致します。当日飛び込みも満席でなければ可能ですが、+300円となります。なお、満席の場合お断りすることもあります。

【予約・お問い合わせ】 ●メール fw1212+yoyaku.090730@gmail.com お名前 人数 お客様のE-MAIL お客様のTEL お客様の住所をご記入のうえ、 上記アドレスまでお申し込み下さい。

●(電話での予約・問い合わせ)

06-6251-9988 PM8:00〜 〔FINNEGANS WAKE]1+1 まで。

▼web:fw1plus1.info

Bridge Gallery & Bar 〔FINNEGANS WAKE〕1+1

大阪市中央区東心斎橋1-6-31 リードプラザ心斎橋5F

(東心斎橋、清水通り。南警察署2軒西へ)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年07月30日 (木)
  • 大阪府
  • 2009年07月30日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人