mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了[いちごワイン会vol.39] 4/15(火)夜 カリフォルニア赤ワイン会(ピノ以外)

詳細

2008年03月23日 15:20 更新

管理人さま

『神戸いちごワイン会』コミュの宣伝失礼します。

▼4/15(火)夜 カリフォルニア赤ワイン会(ピノ以外)by神戸いちごワイン会
http://mixi.jp/view_event.pl?id=27402924&comm_id=1720969


ワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラスワイングラス


法外ともいえるような高価なワインがカルトワインとして名を馳せるカリフォルニア。ブランド作りのワインビジネスに力を傾注するカリフォルニアのワイナリーに、ワイン農家の「心」が感じられなくて、これまであまり飲んできませんでした。

しかし、20年も前は、カリフォルニアといえば、比較的リーズナブルな価格で手の出しやすいワイン産地だったんですよね。この変わり身の早さには驚きますが、わたしたちも情報に踊らされている部分も多々あって・・・

探せば、まだリーズナブルな値段で高品質のワインを提供しようとするメーカーもあるようです。

それでは、コツコツと集めてきたカリフォルニアのワインをご披露しましょう! カリフォルニアワインの入門編として、会費が高くならないようなラインナップにしました。

ワインは、アメリカ固有葡萄品種のジンファンデルのワイン(最近イタリア南部の品種プリミティーヴォの近種と認定されましたが・・・)、ボルドータイプのワイン、そしてローヌタイプのワインと3タイプが揃っています。

(7)ではうまく熟成した飲み頃のワインを飲む幸せを感じていただけるでしょう。揺れるハート今年のどこかでは、飲み頃ボルドーの会をしなければ!と思わせてくれる秀逸なワインと期待しています。

で、(8)です。きっと美味しすぎて笑っちゃいますよ。私はこのワイナリーの兄弟ワインを飲んで、本当に思わず笑っちゃいました。綿菓子のように、清く柔らかく、軽やかで甘く、メチャメチャ美味しいです。ハート達(複数ハート)ハート達(複数ハート)ハート達(複数ハート) 同時に飲んだアモンラよりさらに美味しかったですもん♪

1本、メキシコ産なんてのも交ぜていますが、ご愛嬌ということで!



■名称:神戸いちごワイン会 vol.39
     カリフォルニア赤ワイン会(ピノ以外)

■日時:4月15日(火)午後7時〜

■会場:bucato cafe
    (地下鉄海岸線「みなと元町」駅東2番出口からすぐ)
     神戸市中央区栄町通3丁目6−17 2階
     078-393-3815
     http://mixi.jp/view_community.pl?id=161199
     http://blog.goo.ne.jp/bucato/

■会費:ひとり6000円(ワイン代+料理代)

■定員:12名

■応募:神戸いちごワイン会への「コミュニティに参加」後、
    下記リンクページから参加登録してください。
    このページでの参加登録は無効です。

▼神戸いちごワイン会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1720969

▼4/15(火)夜 カリフォルニア赤ワイン会(ピノ以外)by神戸いちごワイン会
http://mixi.jp/view_event.pl?id=27402924&comm_id=172096



■ワイン:以下10本。ひとりあたま1本弱を目安に飲みます。



(1) Painter Bridge, Carifornia Zinfandel 2005【カリフォルニア/ジンファンデル】
⇒「低価格でも一流の味、極上のカリフォルニア・ワイン発見!」と、2002年ヴィンテージが「ワイン王国」誌で超特選ベストバイの5つ星評価をされた。86本中、点数では第3位。通常、この価格帯のカリフォルニアワインは内陸部のセントラルヴァレーのブドウの大量生産型がほとんど。しかし、このペインター・ブリッジは、赤はロディとパソロブレス地区、白はモントレーとサクラメント・デルタ地区の厳選された契約農家の葡萄のみ使用。


(2) Baywood Cellars, Zinfandel Passo Roble "Vineyard Selection" 1999【カリフォルニア/ジンファンデル】
⇒ジンファンデル100%。ベイウッド・セラーズはアメリカはカリフォルニアのセントラル・ヴァレーを本拠地にする造り手。パソ・ロブレとは、ベイウッドが持つ自慢の畑の名前で、カリフォルニア土着品種といわれるこのジンファンデルにとって見事に適した土壌を持つ畑。


(3) Z-52 Winery, Clockspring Vineyard Amador County "Old Vine Zinfandel" 2003【カリフォルニア/ジンファンデル】
⇒ジンファンデル100%。52とはワインができるまでの一年間が52週ということで付けられています。ここで造られる3種のジンファンデルは、いずれもが単一畑でスモール・ロット生産。有機栽培で最低でも樹齢30年を越えた古樹からできている。『クロック・スプリングス・ヴィンヤード』は、アマドール・カウンティはシェナンドア・ヴァレーにある有機栽培の畑。ワインレビューサイト「カリフォルニア・ワイン・ウェブ」にて94点。


(4) Ironstone Vineyards, California Cabernet Franc 2003【カリフォルニア/ボルドータイプ】
⇒セパージュはカベルネ・フラン主体でほんの少しメルロがブレンドされている。フレンチオーク、アメリカンオークで9ヶ月熟成。コンクールで金賞多数。


(5) Rodney Strong, Alexander Valley Meritage "Symmetry" 2002【カリフォルニア/ボルドータイプ】
⇒ソノマの代表的ワイナリーとして現地でも知名度ナンバー1の「ロドニー・ストロング」。 そのトップ・ワインであるレッド・メリタージュ「シンメトリィ(調和・均整の意)」。カベルネ・ソーヴィニョン68%、メルロー28%、カベルネフラン4%のセパージュで、完全なボルドースタイルのワイン。12%アメリカン・オーク新樽、36%フレンチオーク新樽、52%古樽(2〜3年)で26ヵ月熟成。2002年は北カリフォルニア(ソノマやナパ等太平洋沿岸)のカベルネにとって、歴史的なビッグイヤー。


(6) Franciscan Oakville Estate, Napa Valley Ml CS CF PV Malbec "Magnifica" 2000【カリフォルニア/ボルドータイプ】
⇒ロバートパーカーが準最高評価の4つ星生産者。ヒュー・ジョンソンも準最高評価3つ星。マット・クレイマーは、『ロバート・モンダヴィ』『オーパス・ワン』『ハーラン・エステイト』『スクリーミング・イーグル』『ダラ・ヴァレ』等のカルト生産者とともに、オークヴィルの「トップチョイスワイナリー」に推奨。隣接する畑にオーパス・ワン。丘陵側斜面には一本20万円超のスクリーミング・イーグルやダラ・ヴァレがある。フランシスカンのエステイトヴィンヤード(自家畑)はオークヴィルだけでも100haにも及ぶことから、果実自給率(70〜80%)は自社畑比率が20%程度の周囲の有名ワイナリーと比較しても飛び抜けて高く、この地の特性を十分に反映させたワイン造りを可能とさせている。このワインはワインスペクテイター誌では、93点で世界の年間トップ100ワインにもランクインしたもの。


(7) St. Francis, Sonoma County Cabernet Sauvignon Reserve "Kings Ridge" 1996【カリフォルニア/ボルドータイプ】
★去年この格下のワインを飲みましたが、飲み頃ですばらしい熟成をしていました。揺れるハートこのワインには期待がかかります!by poz♪
⇒ワインスペクテイター誌93点(1990年代のセント・フランシス・カベルネ・リザーヴ最高スコア)。ワインスペクテイター誌でワイナリー・オブザイヤー、ワイン&スピリッツ誌でリージョナル・ワイナリー・オブザイヤー、インターナショナル・ワインチャレンジでベスト・レッド・ワインメーカー・オブザイヤー等、ありとあらゆる評価誌や大会にて世界最高の評価をされているセント・フランシスは、1971年に元ビジネスマンのジョー・マーティンがソノマの中心に畑を購入してスタート。天才醸造家、トム・マッキーの寄与するところ大で、セント・フランシスを世界トップレベルの生産者へと押し上げた。


(8) K Vintners, Columbia Valley Milbrandt Wahluke Slope Syrah 2005【カリフォルニア/ローヌタイプ】
★日本には輸入されていない、アメリカの友人の手土産ワインです。by poz♪
⇒K Vintners (Kヴィントナーズ)はアメリカで最も興味深くて、高く評価されているシラーをつくり、そのワインは驚くほどの深みと見事なバランスを持ち、各々のキュヴェはそのテロワールを鮮やかに表現している。ワイン&スピリッツ誌にてアメリカ・シラートップ10の称号まで得る超優良生産者にして3大シラーの達人としてアメリカ最高峰のシラーを造り出す3人にも選ばれている。このワインはインターナショナルワインセラー誌87点。


(9) Saxum Vineyards, "Broken Stones" Syrah Passo Roble 2003【カリフォルニア/ローヌタイプ】
★このワイナリー、綿菓子のようなワインを造ります。メチャうまです!!ハート達(複数ハート)ハート達(複数ハート)ハート達(複数ハート)by poz♪
⇒シラー80%、グルナッシュ12%、ムールヴェードル8%。ロバート・パーカー95点。素晴らしいほどの甘い香りで、ブラックラズベリー、ブラックベリー、リコリス、ペッパーやハーブが感じられる。柔らかく甘さもピュアでありながらフルボディなワイン。
ワイン・スペクテイター誌において、カリフォルニアで最も素晴らしいシラーを造るワインメーカーの一人として評された30歳代前半のジャスティン・スミス。パソ・ロブレスの西側のヒルサイドという最高の場所にある、655エーカー程の『ジェームズ・ベリー・ヴィンヤード(ジャスティン氏の父が所有)』で、カリフォルニア中のワイナリーから喉から手が出るほど欲しがるブドウを造り続けていたが、自分のブランドとして、この「サクソン」を造り始めた。生産量は300ケース弱で、カリフォルニアでも幻のシラーとして非常に評価が高くなっているワイナリー。6つのキュヴェを年産2200-2800ケースのみ造るブティックワイナリーで、石灰質の土壌、急勾配のヒルサイドにある畑、冷涼な海からの風、これらがサクサムの葡萄を鍛え、1エーカーあたりわずか1トンという極端なまでの低収量がワインに比類なき凝縮度を与えている。


(10) Vinicola L. A. Cetto, "Petite Sirah" Vino Tinto 2003【メキシコ/ローヌタイプ】
⇒カリフォルニアに隣接するバハ・カリフォルニア州グアダループ・ヴァレーという産地で、国境を越えて車でわずか2時間ほどのカリフォルニア文化圏と言ってもいいほどカリフォルニアの影響を色濃く受ける場所。気候は北のナパやソノマ同様に、太平洋からの霧と風の影響で昼夜の気温差が激しく、「メキシコのナパ」という異名もとるほどブドウの栽培に適し、カリフォルニアでは次なる優良ワイン産地として注目度が高まっている場所。ロンドン・インターナショナル・ワイン・チャレンジにおいて9000本中「プティ・シラー第1位」の金賞受賞。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年04月15日 (火) 19:00〜
  • 兵庫県 神戸市中央区栄町 bucato cafe
  • 2008年04月15日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人