mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了群馬摂食・嚥下研究会セミナー 摂食機能療法から栄養管理まで

詳細

2009年02月24日 21:25 更新

毎年開催しております、6年目を迎えました、NOP法人群馬摂食・嚥下研究会主催のセミナー−口腔ケア・摂食機能療法から栄養管理まで今年も3月7日から開催します。申込みは随時受け付けております。
【2009年度の日程】
・3月7日
 『病態別口腔ケアの実際』
〜講演と口腔ケアのデモンストレーション〜
塚本 敦美先生
(藤枝市立総合病院  歯科衛生士)
・4月12日
『摂食・嚥下障害へのアプローチ−嚥下内視鏡(VE)からわかること』
〜講演と嚥下内視鏡のデモンストレーション〜

『嚥下内視鏡(VE)の実技研修』定員12名
戸原 玄先生
(日本大学歯学部 嚥下機能療法講座 准教授
・5月16日
『高次脳機能障害を合併した摂食・嚥下障害者へのアプローチ』
小山 珠美先生
(東名厚木病院 看護部主任 摂食・嚥下リハ専任)
・6月6日
『嚥下食の最新情報』
金谷 節子先生
(浜松大学 健康プロデュース学部 准教授)
・6月7日
『食欲をそそるような食事・嚥下食』(調理実習)
・6月20日
『知的障害者(児)の摂食・嚥下障害の関わりかた−part2』
芳賀 定先生 (芳賀デンタルクリニック)
・7月18日
『症例から学ぶ実践的アプローチ−脳卒中による嚥下障害』
大田 哲生先生
(慶応義塾大学月ヶ瀬リハビリテーションセンターリハビリテーション科)
・8月8日
『三つのキーワードで考える摂食嚥下障害への対応〜呼吸,
     口腔咽頭機能,食事〜』 
舘村 卓先生(大阪大学大学院 歯学研究科 高次機能口腔機能学 准教授)
など多彩な講師陣で、さまざまなテーマで開催します。
お近くの方々、お誘いでお出掛け下さい。
各回参加可能で、申込みは下記のホームページから出来ます。
http://studygroup.kai-dental.jp/

また特別企画として
・在宅における栄養管理と褥瘡ケアセミナー(10月4日)など在宅に目を向けた企画もしております。

NPO法人群馬摂食・嚥下研究会
理事長 山川 治

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年03月07日 (土) 今年は7回コース、各回参加可能
  • 群馬県 前橋市前橋問屋町会館
  • 2009年03月07日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人