mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了関西の地ビールを楽しもう!クラフトビアフェス2011

詳細

2011年05月11日 14:30 更新

 今年も開催ビール

昨年は雨でしたが、盛り上がりましたね。ビール好きには、たまらないビアフェスですんで、お時間合う方は是非参加してまてください。

 詳しい詳細」はこちらhttp://mixi.jp/view_event.pl?id=62164798&comment_count=17&comm_id=3768479

コメント(7)

  • [1] mixiユーザー

    2011年05月11日 19:32

    二名で参加だぁるんるんダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)
  • [2] mixiユーザー

    2011年05月12日 00:36

    箕面ビール

    北摂・箕面は大阪の高級住宅地として有名だ。その地で創業12年目を迎えた「箕面ビール」はすっかり地域に根付き「ブランド」となった。工場長の大下香緒里さんは業界でも有名な「地ビール美人3姉妹」の長女。「少量生産だからこそ、細部までこだわって作っています」と胸を張り、テキパキと仕事をこなす姿が印象的だ。箕面ビールは国際的にも高い評価を得ている。昨年は世界の3大ビアコンペの1つ「インターナショナル・ビア・コンペティション」で「カベルネ」が金賞受賞。「ペールエール」や「スタウト」といったおなじみの商品もそれぞれ銅、銀賞を獲得した。

     元々、大阪・吹田市で酒の卸しを営む大下一家は、ベルギーや米国など海外のクラフトビールに明るかった。欧米では迷うほどビールに種類があるのに、日本では大手が作るピルスナーのラガービールが主流で、その他のクラフトビールはほとんど存在すら知られていない。「日本人はビールが好き。ならば、もっと様々なビールを楽しんでみては」。そんな真摯(しんし)な思いから一念発起、「環境で選んだ」という箕面の地で創業にこぎ着けた。

     工場はコンパクトで、設備が充実している。まさに「大下家のビア工房」というアットホームな雰囲気に親近感がわく。ここで、箕面ビールの製造工程を、ざっくり説明しよう。麦は摂氏65度で透過、78度のお湯を入れ、麦のエキスを抽出する。100度で煮沸した後、一気に18度で冷やして、麦のカスやタンパク質を分離、麦汁を絞る。この麦汁は「麦ジュース」とも言うべき味でひとくち目は甘く、のどごしは苦い。泡が出ているのは、酵母が醗酵して、麦汁を食べているという証。このまま0度の冷蔵室で1個2800リットルのタンクに3週間、貯蔵、味が調えられる。驚くことに、最終工程では1本1本、手作業で瓶詰めされる。仕込みから約1カ月後には出荷を迎える「角出」は、作りたてそのものだ。

     原料の麦は英国、ドイツ、米国産だが、水とホップは地元のものにこだわる。「より新鮮なものを」との思いから、クール便で毎日出荷、関西はもちろん、東京でも知られる存在となった。「クラフトビールの認知度が増している実感があります。日本酒のように、ビールも当たり前に種類を選んで飲まれるようになって欲しい」。琥珀色が美しい箕面ビール・ダークラガーは別名「恋ビール」という。
  • [4] mixiユーザー

    2011年05月13日 02:16

    > ヤフーさん
    箕面ビール工場イベントビールまた行きたいね
  • [6] mixiユーザー

    2011年05月15日 00:31

    > ヤフーさん
    yesさ〜指でOKウッシッシ
    明日は晴れ
  • [7] mixiユーザー

    2011年05月15日 12:21

    最高ビールだぁるんるんダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年05月15日 (日) 11時〜
  • 大阪府 難波湊町リバープレイス
  • 2011年05月15日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人