mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了/////Max/MSP WORKSHOP BASIC COURSE //////

詳細

2009年10月28日 12:19 更新

/////Max/MSP WORKSHOP BASIC COURSE //////

管理人様告知失礼いたします。

■概要
音楽や映像の自在なコントロールを可能にするマルチメディアプログラミング環境ソフトMAXMSPとJitterの初心者向け講習会を、渋谷WOMB LOUNGEで開催致します。
楽しく丁寧に学べて、講習最終回はWOMBLOUNGEのサウンドシステムを使った受講者によるライブイベントを開催+ゲスト講師をお招きしミニライブ+最後にみなさんのパッチ講評会を行います。
あなたのオリジナリティを形にできる貴重な機会です。ぜひともご参加ください。


■日時/料金
第2回 全5回¥20000
2009年11月07日(土) 10:00 〜 13:00 Max/MSPの概要と音響処理
2009年11月14日(土) 10:00 〜 13:00 シンセサイザーとリズムマシン
2009年11月21日(土) 10:00 〜 13:00 オリジナルサンプラーの作成
2009年11月23日(月) 10:00 〜 13:00 MY LIVEセットを作ろう
2009年12月01日(火) 19:00 〜 23:00 LIVE実習 ■ゲスト講師:クリストフシャルル(武蔵野美術大学)

第3回 全5回 ¥20000
2009年12月12日(土) 10:00 〜 13:00 Max/MSPの概要と音響処理
2009年12月13日(日) 10:00 〜 13:00 シンセサイザーとリズムマシン
2009年12月20日(日) 10:00 〜 13:00 サンプリング
2009年12月23日(水) 10:00 〜 13:00 MY LIVEセットを作ろう
2009年12月27日(日) 19:00 〜 23:00 LIVE実習 ■ゲスト講師:久保田晃弘(多摩美術大学)

※最終日のLIVE実習はjitter W.S ベーシックコース参加者との合同実習となります。
MAX/MSP W.S参加者が音楽を担当しjitter W.S ベーシックコース参加者が映像を担当しコラボレーションします。

■定員20名

■講師
Yousuke Fuyama(LapTopBattle vol.4 1stWinner)
松波直秀(antymark[VJチーム])http://antymark.com
Yuta Yamada (制作アシスタント)

■ゲスト講師
第2回:クリストフシャルル(武蔵野美術大学)
Christophe Charles、1964年フランス生まれ。1996年、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修 了。1997年、フランス国立東洋文化東洋言語研究所大学院博士課程修了。2000年より武蔵野美 術大学映像学科准教授。環境芸術学会理事。メディアアートを専門に、現代芸術における理論的・歴史的な研究を行いながら、内外空間を問わずインスタレーション及びコンサートを行い、それぞれの要素のバランス、独立性及び相互浸透を追求している。
主な作品として、CD作品:「undirected」シリーズ(Mille Plateaux, Subrosa, CCI, ICC, Code, Cirque, Cross, X-tractレーベルなどでリリース)やパブリックアート作品:大阪市住まい情報センターモニュメント(山口勝弘監修)音響担当、東京成田国際空港第一ターミナル中央アトリウム常設サウンドインスタレーション。また、山口勝弘、山本圭吾、風倉匠、Henning Christiansen、 逢坂卓郎、向井千恵、古館徹夫、武井よしみち、oval、半野善弘、Numb、石川 ふくろう、JOU、久保田晃弘、渋谷慶一郎等とのコラボレーションを多数行っている。
http://home.att.ne.jp/grape/charles/

第3回:久保田晃弘(多摩美術大学)
コンピュータを用いた音響映像作品の制作と演奏を出発点に、デジタル、ノイズ、アルゴリズム、ネットワーク、即興、インターフェースなどに関する考察を続ける。特に、ライブ・コーディングとナチュラル・コンピューティングを組み合わせた、ハイブリッドな計算によるインタラクションの可能性を探求している。近年、人間の知覚や身体を超えた宇宙人のための芸術(離散芸術論)と生体を素材とした細胞彫刻/電子盆栽に関するプロジェクトを開始。近作に『マテリアルAV:共鳴するインターフェイス』(ntt/icc, 2003)、『コードの技法:弦楽四重奏曲第2番 "Reflective Intervals"』(ZAIM Yokohama, 2008)、『純粋φ:Abstract Painterly Interface』(YCAM, 2008)、近著に『消えゆくコンピュータ』(1999)、『ポスト・テクノ(ロジー)ミュージック』(2001)、『デザイン言語』(2002)、『改訂新版 200ジャズ語事典』(2007)、『創造性の宇宙:創世記から情報空間へ』(2008)などがある(共著含)。多摩美術大学情報デザイン学科教授/学科長。
http://homepage2.nifty.com/~bota/



■必要な持ち物
ラップトップPC、モニター用ヘッドホン

・Macintosh
OS: Mac OS 10.4以降
CPU :G5またはIntel CPU
メモリ :1GB以上
HDD :350MB以上の空き容量
Jitter使用時: QuickTime 7.1以降のインストール
OpenGL互換グラフィックスカードとOpenGL 1.4以降が必要

・Windows
OS: Windows Vista/XP(各日本語版)
CPU :Pentium 4相当
メモリ:1GB以上
HDD :350MB以上の空き容量
Jitter使用時: QuickTime 7.1以降のインストール
OpenGL互換グラフィックスカードとOpenGL 1.4以降が必要

※Max/MSP, Jitterは無償で30日間試用できる体験版がダウンロードできます。
講習はインストールから始めますので、あらかじめインストールしておく必要はありません。

■注意点
・受講申込は応募フォームでの受付のみとなります。
・定員になり次第、締め切りとなります。
・当講座は初心者向けの内容となりますので、受講希望の方はカリキュラムをご確認ください。

■応募フォームURL(携帯からも応募可能です。)
http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dHhMLUdEUmdmVC14TXJCNGtUTHBqWVE6MA

■会場/問い合わせ
WOMBLOUNGE (WOMB1F)
TEL:03-5459-1383
MAIL:womblounge@womb.co.jp
HP:http://www.womblounge.jp/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年11月07日 (土)
  • 東京都
  • 2009年11月07日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人