mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了公開シンポジウム「イスラエル・パレスチナの宗教・社会・平和」

詳細

2007年10月28日 16:46 更新


------------------------------------------------
公開シンポジウム
「イスラエル・パレスチナの宗教・社会・平和」
イスラエル・パレスチナのイスラム教・キリスト教・ユダヤ教の学者と
日本の仏教学者による対話
------------------------------------------------

「パレスチナ問題」を考えるとき、イスラエル・パレスチナを聖地とす
るイスラム教・キリスト教・ユダヤ教の3つの宗教を避けて通ることは
できません。長い歴史のなかでこれらの宗教は時には重なり合い時には
対立しながら、この地域の社会を構成し、文化や伝統を築いてきたから
です。私達がこの問題の平和的解決を考えるとき、これらの宗教がどの
ように共通の平和観を持ち、社会と関わり、また他宗教について語って
いるのか、知る必要があります。宗教は問題の要因にもなり得ると同時
に解決に役割を果たせる可能性もあると考えます。

 今回、イスラエル・パレスチナから、イスラム教、キリスト教、ユダ
ヤ教の神学者であり教育者である方々を日本にお招きし、日本の仏教者
も交え、それぞれの宗教と社会の関係そして宗教が平和な社会を築くた
めに果たしえる役割について語り合います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


■日 時■ 2007年11月12日(月)19:00〜
21:00(開場18:30)
■会 場■ 増上寺慈雲閣(最寄り駅:地下鉄「大門」「御成門」「芝
公園」
山門に向かって一番左手の建物です)
  地図はーーー>http://www.zojoji.or.jp/map/index.html
  境内は、この頁からhttp://www.zojoji.or.jp/keidai/
index.html 境内の全体図を表示をクリック。
■参加費■ 1000円(学生 700円)
■定 員■ 100名

■スピーカー■
●イスラム教シェイフ バラカット・ハサン氏
エルサレムにあるアル・クッズ大学で宗教教育法コースの修士号を取
り、その後エジプト、カイロにあるアラブ連盟付設アラブ研究所にて博
士号を取る。現在、パレスチナ自治政府教育省カリキュラムセンター人
文社会学局人文部長とアル・クッズ大学講師を務める。

●キリスト教神父 ジャマル・ハデル氏
1988年に神父となる。バチカンの教皇庁グレゴリアン大学で神学の修士
号と博士号を取得し、その後パレスチナ西岸地区のベイトジャラカト
リック神学校及びベツレヘム大学で教鞭を執る。現在はベツレヘム大学
宗教学部長を務める。

●ユダヤ教ラビ イェホヤダ・アミル氏
ヘブライ大学で修士号及び博士号を取得し、その後同大学の助教授を務
めた。現在は、ヘブライユニオン大学のイスラエル・ラビ・プログラム
長と現代ユダヤ思想の教授を務める傍ら、国際ローゼンツヴァイク会の
代表メンバー及びイスラエル改革運動宗教行動センター理事も務める。

●仏教僧侶 戸松義晴氏
ハーバード大学大学院神学校で生命倫理と仏教の社会性を学び、修士号
を取得後、社会に関わる仏教の研究を進める。浄土宗本還寺と心光院の
住職を務める傍ら、浄土宗総合研究所専任研究員、浄土宗平和協会専門
委員、慶応大学医学部医学統括教育センター講師を務める。

●コーディネーター 小林和香子 (日本国際ボランティアセンター 
エルサレム事務所代表)

注;当日は英語で開催されますが、日本語同時通訳がつきます。

■共催■
 アーユス仏教国際協力ネットワーク(http://www.ayus.org
 浄土宗平和協会 (http://www.jodo.or.jp/
 日本国際ボランティアセンター(http://www.ngo-jvc.net
■協力■
 日蓮宗国際協力基金、孝道教団
■助成■
 孝道教団、国際交流基金、日蓮宗国際協力基金
■問い合わせ先■
 アーユス仏教国際協力ネットワーク 
  TEL 03-3820-5831
  e-mail mika@ayus.org(担当 枝木)
 日本国際ボランティアセンター
  TEL 03-3834-2388
  e-mail jvc-jer@ngo-jvc.net(担当 藤屋)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年11月12日 (月)
  • 東京都
  • 2007年11月12日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人