mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了日本サウンドスケープ協会研究発表会スペシャルセッション「近代化遺産と音」

詳細

2011年11月10日 21:03 更新

縁あってオープロジェクト西田が日本サウンドスケープ協会のスペシャルセッションにて
プレゼンテーションします。
会場が熊本大学工学部研究資料館という機械遺産にも指定されている場所で、
軍艦島や産業遺産の画像を堪能いただきながら、サウンドスケープ(音景観)や
インダストリアルスケープ(産業景観)を感じながら考えましょうという会でございます。
大学という場所ではありますが、堅苦しいしゃべりはできない(汗)ので、
いろいろざっくばらんにお話しできればと。
またオープロジェクト映像作品の上映や、軍艦島収録の音など
いろいろご用意出来ると思います。
お気軽にご来場ください。

http://www.saj.gr.jp/events/kenkyu2011-2.html

開催概要

名 称:日本サウンドスケープ協会研究発表会スペシャルセッション「近代化遺産と音」
主 催:日本サウンドスケープ協会
共 催:熊本大学五高記念館、熊本大学工学部研究資料館
期 日:平成23年11月11日(金)午後6:30〜7:30
     講演に先立ち午後6:00頃より映像作品を上映する予定です(途中入場自由)。
会 場:熊本大学工学部研究資料館
入場料:無料
内 容:映像作品「軍艦島黙示録」の制作者による講演とマルチメディアプレゼンテーション
講 師:西田信之(NPO法人J-heritage顧問/産業遺産伝道師/オープロジェクトメンバー)

講演タイトル
産業遺産からいま(現代)を考える
〜軍艦島、万田坑等、注目される産業遺産

 長崎の軍艦島の観光化や、熊本県内では三池炭鉱万田坑の観光化など、昨今は 産業遺産観光も注目されるようになってきた。これまでの古い時代の史 跡等を 巡る観光から、近代建築等も含めた近代化遺産が人気を集め、地域振興等に積極 的に活用されるようになってきている。会場となる熊本大学敷地 内にもいくつ もの近代建築や機械遺産等も残されており、自由に散策する事が可能である。明 治期〜大正期にかけての近代建築は多くが解体されてお り、保存してまた市民 に開放している熊本大学の姿勢には頭が下がる。
 今回は実際に建物に触れながら、産業遺産とは何か?近代化遺産の魅力とは? といった点を九州周辺の事例を中心に紹介。(軍艦島、池島炭鉱、伊万 里川南 造船所、門司旧サッポロビール醸造棟など)できるだけ多くの貴重な映像や画 像、音声も含めて時間の許す限り紹介予定。一方、こうした遺産を 保存維持し ていくにはまだまだ課題もあり、そうした問題についてもあわせて提起したい。
 そして、まとめとして産業遺産や近代化遺産から現代の我々が受け取るべきも のとは何かという点についても触れてみたい。特にエネルギー革命に よって衰退した炭鉱等の産業遺産を考える事は、現代の状況にも通じる部分があるのでは ないだろうか。また、産業や地域の変化は景観の変化という事 ももたらす。サウンドスケープと産業遺産という事を合わせて考えてみる事も興味深いだろう。


紹介内容予定:
熊本大学の近代建築
三池炭鉱万田坑
軍艦島(端島炭鉱)
池島炭鉱
伊万里川南造船所
志免炭鉱竪坑櫓
門司旧サッポロビール醸造棟
そのほか


開催趣旨:
熊本大学工学部研究資料館は、その中にある工作機械群を含めて国の重要文化財に指定されています。本企画はその歴史ある空間の中で、軍艦島、万田坑など九州の産業遺産を取材し制作した映像作品の紹介を通じて「産業遺産と音」について共に感じ考えつつ、「サウンドスケープ=音の風景」という考え方を来場の人々に紹介するものです。

日本サウンドスケープ協会とは:
日本サウンドスケープ協会は、「音と環境」に関して興味を持つあらゆる分野の研究者、行政関係者、教育者、業者、そして生活者の情報交流、意見交換を目的として1993年に設立された任意団体です。北海道から沖縄県の全国にわたる会員が、多様な活動を展開しています。サウンドスケープに関する国際会議「The World Forum for Acoustic Ecology (WFAE)」においては、日本の代表組織として登録されています。(http://www.saj.gr.jp/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年11月11日 (金) 18:00投影スタート 18:30講演開始
  • 熊本県 熊本大学工学部研究資料館
  • 2011年11月11日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人