mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了向島アートまち大学のお知らせ

詳細

2008年01月10日 09:13 更新

みなさま、新年明けましておめでとうございます。
向島アートのまち実行委員の曽我高明(現代美術製作所)です。
今年もどうぞ宜しくお願いします。

さて、新春の講座のご案内です。お時間ありましたら、ぜひご来場、ご参加
ください。またお知り合いの方に転送も大歓迎です。

ご参加、お待ち致しております!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

        ◎◎◎ 向島アートまち大学 2007◎◎◎

     -地域資源を活かしたアート・まちプロジェクト実践講座-

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
       まちで、何かをやってみたいあなたに・・・
     すぐわかる!すぐ使える!コツをレクチャーします
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆第3クール(2008年1〜3月)「学びと実践をつなぐために」◆

地域資源を活かしたアートとまちのプロジェクトを学ぶ向島アートまち大学では、
2007年度の第1クールにおいて、尾道と向島のふたつの地域の交流にスポットを
当て、それぞれの地域におけるアートとまちの関わりについて考えました。また
第2クールでは、商店街や町工場という、より身近な問題を取り上げ、アートと
まちの具体的な恊働の事例をご紹介してまいりました。

2008年の新年から始まる第3クールでは、「学びと実践をつなぐために」と題し、
講座&交流会と平行して、まちから発想する演劇を「トリのマーク」(通称)と
一緒に創造するワークショップを行ないます。ワークショップでは、恊働して
ひとつの表現を作り上げるプロセスを通し、まちで活動するために必要となる、
より実践的なノウハウを学んでいただくことができます。

なお、アートまち大学2007の総まとめとして、3月にはシンポジウムを行ないま
す。シンポジウムの日程と内容に関しましては、決まり次第また追ってお知らせ
いたします。

それではみなさま、どうぞ奮ってご参加ください。

                   「向島アートのまち」実行委員会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎講座「学びがアートになるとき」 1月20日(日)午後3時〜5時

今回の講座では、現代アートの豊かな発想を教育に活かし、中学校を「美術館」
にするプロジェクトを展開して大きな注目を集めている、長野市立櫻ヶ岡中学の
美術科教諭・中平千尋氏と、小学校にアーティストを派遣し、教師と恊働して
ワークショップを実施する活動を行なうNPO法人「芸術家とこどもたち」代表の
堤康彦氏のお二人から、それぞれの取り組みについてお話しいただきます。また
当日は、このふたつの活動に関わったアーティストの方からも事例報告をして
いただきます。
アートの体験を通し、生きる力を育む創造的な学びの試みは、学校という現場を
超え、いまや実際のまちへと広がりを見せ始めています。

会場:現代美術製作所(墨田区墨田1-15-3) TEL 03-5630-3216
ホームページ www.c-a-f.jp
参加費:500円

講師:堤康彦(NPO法人 芸術家とこどもたち 代表)
   中平千尋(ながのアートプロジェクト実行委員会事務局
        長野市立櫻ヶ岡中学校美術科教諭)
   住中浩史(アーティスト)
   水内貴英(アーティスト)
モデレーター:曽我高明(現代美術製作所)

ーーーーーーーーーーーーーーー

◎交流会「アートまち大学を振り返って」 2月3日(日)午後7時〜9時

向島アートまち大学の実行委員とともに、半年間の講座の内容を振り返りながら、
アートについて、まちについて、今後の講座で取り上げて欲しいテーマなどにつ
いて、おいしいコーヒーを飲みつつ、参加者同士でざっくばらんに語り合う、楽
しい交流会を開催します。
リピーターの方も、初めての方も、どうぞお気軽にご参加ください。

会場:アート&カフェこぐま(墨田区東向島1-23-14)TEL 03-3610-0675 
参加費:500円(ただしドリンクは別途ご注文ください)

進行役:遠山元気、永田乃倫子(東京工業大学・学生)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎ワークショップ「地域資源を活用して演劇作品をつくるために」

  2月ー3月 毎水曜日 午後7時-9時半
  2月6日、13日、20日、27日、3月5日、3月12日(全6回)

地域資源とはなにか、それを活用してつくる演劇とはなにかをテーマにしたワーク
ショップを行ないます。ファシリテーターは、地域アートプロジェクトの経験が豊
富なトリのマーク(通称)の山中正哉氏と柳澤明子氏のお二人。ワークショップで
は、実際にまちをリサーチして、地域の情報収集からスタート。小さな場面をつく
り、積み重ねながら、最終講座では10分程度にまとめた小作品の成果発表を行なう
予定です。
参加資格は演劇経験のあるなしは問いません。学校・幼稚園・保育園・児童館・
文化芸術教育施設などで働く方、プレイリーダー、遊びボランティア、子育てサー
クルで活躍する方、まちで行う芸術催事に興味のある方、学生、朗読・演劇に興味
のある方、アートマネジメントに興味のある方には、特におすすめの講座です。

会場:墨田区東向島 こぐま(墨田区東向島1-23-14)その他
参加費:1回1000円

ファシリテーター:山中正哉、柳澤明子 /トリのマーク(通称)
★トリのマークホームページ http://tori-mark.jpn.org/

※ワークショップの性格上、基本的には全日参加をお願いします。
 ただし、やむを得ない事情での欠席など、受講者のご都合には十分配慮いたします。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     >>>>> 参加お申し込み・お問い合わせ <<<<<

     FAX 03-5734-3191
     Eメール ★講座・交流会・ワークショップ全般
           art_machi@yahoo.co.jp(担当:永田)
          ★ワークショップのみ
info@tori-mark.jpn.org(トリのマーク)
          
    ※やむを得ない事情により内容を一部変更する場合があります。
     どうぞご了承ください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

主 催:墨田区「向島アートのまち」実行委員会
共 催:特定非営利活動法人 向島学会
文化庁「文化芸術による創造のまち」支援事業

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年01月20日 (日)
  • 都道府県未定
  • 2008年01月20日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人