mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了4/19(日)ジョン・ロールズ著『正義論』読書会

詳細

2015年03月23日 17:01 更新

生活保護者へのパッシングの理由にあったのは、おそらく私達の税金を無駄に使われている、といった被害感情に似たものだったと思います。社会を構成する人々にはいろんな立場や環境の人がいます。中には、義務を果たしていないのに、当然のごとく権利を主張して行使しているように見える人もいます。
貧困は、その人の責任、どうして社会が面倒を見ないといけないのだろう。
自己責任という言葉が最近流行りましたが、それを追求して作った社会が本当に私達の理想とする社会になるかどうか。
これらの問題に私たちがすぐに答えが出せないのは、ほとんどの人が、国または社会と個人との関係を深く考えたことがないからだと思います。

そこで、その機会を作ってみたいと思いました。

今回の課題本はジョン・ロールズ『正義論』です。非常に大部の本で、一度で行うのは無理です。ですので、3回に分けたいと思います。幸い全体が大体同じ分量(250ページ〜300ページ)で3つに分かれます。

今回も大阪哲学同好会とのコラボになります。

■ジョン・ロールズ『正義論』内容
 第一部「理論」(今回)
 第二部「諸制度」(5月予定)
 第三部「諸目的」(6月予定)

■今回の範囲
第一部「理論」P261まで

■当日の進行
発表者:自分の作成したレジュメに従って発表する
オブザーバー:討論に参加する

■事前準備
・『正議論』(第一部「理論」P261まで)を読んでくる。
・発表者はレジュメを作成し人数分用意しておいてください。

■参加申し込み
発表者での参加か、オブザーバーでの参加かをコメントして、参加ボタンを押してください。
申し込みが参加人数を超えた場合は、キャンセル待ちになります。ご了承ください。

<哲学読書会 ジョン・ロールズ『正義論』 開催要領>

【日時】
平成27年4月19日(日)13:00〜17:00(予定)
JR難波改札前に12:30集合後、会場に徒歩移動します。
途中から参加される方は直接会場までお越しください。
(途中入退室可)

【場所】
「浪速区民センター」 第六会議室(3階) 大阪哲学同好会の名前で部屋を予約しています。
〒556-0023 大阪市浪速区稲荷2−4−3
http://www.osakacommunity.jp/naniwa/


【参加人数】
12名まで(主催者+大阪哲学同好会含む)

【課題本】
ジョン・ロールズ著『正議論』川本隆史他訳
http://www.amazon.co.jp/dp/4314010746/

【課題本内容】
ロールズの『正義論』は、いま注目のサンデル「ハーバード白熱教室」の必読図書であり、『これからの「正義」の話をしよう』の中でもたびたび言及されている20世紀の名著です。1971年米国で初版が刊行されるや、「まともな社会」を希求する英語圏の一般読者の心をつかみ、その後世界の30を超える言語へと翻訳されました。
 社会制度を評価するための「アルキメデスの点」を見出そうとするロールズは、全員が平等な自由が分かちもって社会生活をスタートすべきこと、そして「最も恵まれない人びと」の暮らし向きを最大限改善すべきことを主張します。そうした彼の正義観(公正としての正義)は、混迷する現代社会の矛盾を照らし出し、その改革の指針を提供するものと言えるでしょう。(アマゾン紹介文より)

【参加費用】部屋の代金1,560円を参加者で頭割りです。

※おことわり※

以下の行為は禁止します

・事前の連絡のない飛び入り参加
・宗教、ネットワークビジネス、自己啓発、高額セミナー(アバター等)、キャッシュフローゲームへの勧誘目的の参加
・ナンパ・異性との出会い目的の参加
・参加者に迷惑をかける行為、誹謗中傷、暴言など
・法律並びに公序良俗に反している行為
・管理人の許可を得てないイベント設立・告知行為(みんどく関係、勉強会関係以外はご遠慮願います)
・連絡なしのドタキャン(参加できなかった方に申し訳ないので今後の参加をお断りする場合があります)
・勉強会終了後のメッセージなどによる勧誘行為

名刺交換などは、勉強会終了後にお願いします。

複数の参加者から苦情が出た方は強制退会していただきます。
勉強会後などでもメッセージにてしつこく勧誘されたり、不快な思いをされましたらご一報ください。
厳正に対処させていただきます。

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2015年03月08日 21:15

    この日は面接授業なので参加できませんが、次回以降は是非参加したいと思います。
    レジュメだけでもいただけると嬉しいです。
  • [2] mixiユーザー

    2015年03月08日 23:51

    >>[1]

    了解しました。
  • [3] mixiユーザー

    2015年03月11日 22:05

    アマゾンで課題本を買おうとしたら、8100円で、確か書店で見たときは7500円と表示されていたような、消費税ついてもそんなに高くならないと思うぞ、とどうして書店の方が安いのだろうと首をひねって、結局理由は分からんけど、安い方がいいだろうと書店で「正義論」を買ったら8100円でした。

    え、7500円で消費税つくと8100円になるの?ハイ、当たり前ですね。消費税8%の感覚に慣れていない自分を発見しました。特に金額が高くなった場合。しかし、600円も税金で取るのか?なんて残酷な世の中なんだ。

    というわけで、参加されようと考えている人は、お金のあるうちに購入しましょう。これだけの金額の本になると、なかなか思い切るのが難しい。しかし、学問のためです。好奇心を満足させるためです。知識をつけるためです。そのための必要な出費なのです(と自分に言い聞かせる)。

    もちろん図書館で借りてもOKですよ。私の経験では、有名な本ですが、それほど貸し出しされていないようでした。図書館に行けば置いてある可能性が強いと思います。これだけの分厚さになると、図書館で借りるのにも躊躇するのか?

    大阪哲学同好会からの参加者の一人は、本が高いので原書で読んでこられるそうです(英語できる人はいいなぁ)。もちろんそれもアリです。
  • [4] mixiユーザー

    2015年04月19日 18:52

    レジュメです。

    https://drive.google.com/file/d/0BwzqRxHjSCCmMDZCZ0s3Z0xFSUk/view?usp=sharing
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2015年04月19日 (日) 13:00〜17:00(予定)
  • 都道府県未定 JR難波駅近く
  • 2015年04月17日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人