mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了8/16(火) 第1回「未来を読む読書会」

詳細

2011年08月11日 20:58 更新

「今後、世界はどのように変化するのか?」「その中で我々はどのように生きていけば良いのか?」は多くの方の関心が高いテーマだと考えます。

そこで、今後の社会・経済情勢の変化を考えると同時に、それに対して我々が準備すべきことやビジネス・チャンスを皆様でディスカッションするために、「未来を読む読書会」を開催したいと思います!



【第1回目について】
第1回目は「大前研一の新しい資本主義の論点」をセレクトしました。
5頁〜10頁程度の小論文から成るアンソロジーです。
参加される方は、この中から一つ論文を選んでください。

直前のご案内になり誠に恐縮ではございますが、担当される論文のみの読了だけでもOKですので、是非お気軽にご参加下さい!


(A) 日時
8月16日(火)19時〜21時
※直前の案内になり申し訳ございません。

(B) 場所
別途ご案内いたします。

(C) 参加費用
自分のお茶代

(D) 参加人数
5名程度


(E) 課題図書
第1回目は、下記の本をセレクトしてみました。
大前研一編「大前研一の新しい資本主義の論点」
http://www.amazon.co.jp/dp/4478013721

この本は論文集なので、1人1論文を担当する形で進めたいと思います。
(例えば、Aさんは「合理的経済学の終焉」を担当、Bさんは「リーマン・ショックによる不況の原因は何か」を担当というイメージです。)

下記が目次となっています。
参加される方は、下記より担当を希望される論文を一つ選んでください!
========================================
0 ポスト金融危機の経営戦略
1 合理的経済学の終焉(ダン・アリエリー)
2 どうすれば、危機の連鎖を断ち切れるか(ダンカン・ワッツ)
3 経済回復ではなく、新しい経済を発明する(ジェームズ・グスタフ・スペス)
4 リーマン・ショックによる不況の原因は何か(ポール・R・クルーグマン)
5 政府と企業の新しい関係(ロバート・B・ライシュ)
6 モラル・ハザード経済の危うさ(ピーター・L・バーンスタイン)
7 個人金融商品における消費者保護(エリザベス・ウォーレン他)

8 ステークホルダー資本主義の再来(ジェフリー・フェファー)
9 「脱」株主価値が信頼回復の早道 マッキンゼーが予測する近未来トレンド
10 消費パターンの変容 マッキンゼーが予測する近未来トレンド
11 競争力のカギは「資源生産性」 マッキンゼーが予測する近未来トレンド
12 プライバシーの憂鬱(ルー・マクレアリー)

13 新興市場の未来(アナンド・P・ラマン)
14 GEのリバース・イノベーション戦略(ジェフリー・イメルト)
15 グローバリゼーションへの干渉 マッキンゼーが予測する近未来トレンド
16 国家資本主義の再来 二〇〇九年のパワー・コンセプト(イアン・ブレマー)
17 メガ地域がグローバル経済を動かす(リチャード・フロリダ)
18 「単国籍化」する多国籍企業(ジェフリー・G・ジョーンズ)
19 いまがアフリカ投資のチャンス(ポール・コリアー他)
20 「移民」という五億人市場(マルセロ・M・スアレス=オロスコ)
21 サプライチェーンの世界的危機(ジョージ・ストーク(
22 イノベーション投資を死守せよ マッキンゼーが予測する近未来トレンド
23 セマンティック・ウェブの衝撃(トム・イルベ)
24 地球に中枢神経系をつくる(R・スタンレー・ウィリアムズ)
25 意思決定もアウトソーシングされる時代(トーマス・H・ダベンポート他)
26 普及が期待されるDSSC(ジャニン・M・ベニュス他)
27 電力会社はサービスを売れ(ピーター・フォックス=ペナー他))
28 六つのクリーン・エネルギー技術(ガーディナー・モース)
=======================================


(F) 事前準備
A4一枚程度のレジュメを作成して、参加者の人数分印刷して持参してきてください!
フォーマトは自由です(概要・ディスカッションポイント程度を記載下さい。)
なお、この本を全部読んでいただく必要はありません。担当される論文のみでOKです!

(G) お願い
参加表明するときに、担当を希望される小論文を併せてコメントをお願いします。


ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
皆様で熱くディスカッションをしましょう!
よろしくお願いします。



【その他】
予備日として、夏休みと言うことで、17日の昼にも開催を検討しています。
もし、「16日は不可能だが、17日昼なら参加できる!」と言う方がおられましたら、ご連絡下さい!
(コメント欄に記載をお願いします。)
別途開催を検討したいと思います。よろしくお願いします。



【注意事項】
以下の行為は禁止します

・宗教、ネットワークビジネス、自己啓発、高額セミナー(アバター等)、キャッシュフローゲームへの勧誘目的の参加
・ナンパ・異性との出会い目的の参加
・参加者に迷惑をかける行為、誹謗中傷、暴言など
・法律並びに公序良俗に反している行為
・管理人の許可を得てないイベント設立・告知行為(みんどく関係、勉強会関係以外はご遠慮願います)
・連絡なしのドタキャン(参加できなかった方に申し訳ないので今後の参加をお断りする場合があります)
・勉強会終了後のメッセージなどによる勧誘行為

名刺交換などは、勉強会終了後にお願いします。

複数の参加者から苦情が出た方は強制退会していただきます。
勉強会後などでもメッセージにてしつこく勧誘されたり、
不快な思いをされましたらご一報ください。
厳正に対処させていただきます。

コメント(18)

  • [2] mixiユーザー

    2011年08月11日 21:57

    参加希望いたします!

    担当箇所は
    18 「単国籍化」する多国籍企業
    こちらで宜しくお願いします。
  • [4] mixiユーザー

    2011年08月12日 09:53

    > おさるさん
    参加表明ありがとうございます!
    論文は1つではなく複数担当していただいても問題ございません。
    是非よろしくお願いします。


    > まーしゃさん
    ありがとうございます。今回もよろしくお願いします!
  • [6] mixiユーザー

    2011年08月12日 13:19

    > おさるさん
    よろしくお願いします!
    28章ありますし、まだまだ担当して頂いてもOKです!
  • [7] mixiユーザー

    2011年08月13日 01:57

    お世話になります。課題図書は入手しました。時間がやりくりできそうであれば参加します。また連絡致します。宜しくお願い申し上げます。
  • [8] mixiユーザー

    2011年08月13日 10:17

    > ヨーサンさん
    お世話になります。

    参加表明ありがとうございました。今回もお会いできることを楽しみにしています。
    ご連絡よろしくお願いします。その際に、担当されるパートをご連絡下さい。

    よろしくお願いします。
  • [9] mixiユーザー

    2011年08月14日 01:05

    お世話になります。私の担当は、とりあえず、

    16 国家資本主義の再来 二〇〇九年のパワー・コンセプト(イアン・ブレマー)

    17 メガ地域がグローバル経済を動かす(リチャード・フロリダ)

    の2本とさせてください。

    13から21の「グローバリゼーションと新興経済」の部は、当方の関心分野の一つですので、時間に余裕があればこの中からもう1から2本追加させてください。また連絡します。

    なお、今後、トーマス・フリードマンの「フラット化する世界」や絶版ですがアルビン・トフラーの「第三の波」などを取り上げていただけると面白いかと存じます。

    宜しくお願い申し上げます。
  • [10] mixiユーザー

    2011年08月14日 17:24

    > ヨーサンさん
    ありがとうございます。よろしくお願いします。

    「フラット化する世界」面白そうですね。トフラーでも「冨の未来」は絶版になっていませんし、今後取り上げる本リストに追加しておきます。今後ともアドバイス等よろしくお願いします!
  • [11] mixiユーザー

    2011年08月15日 17:56

    参加者の皆様

    明日の場所ですが、梅田・茶屋町の椿珈琲で行いたいと思います。よろしくお願いします。

    なお、私は「13 新興国市場の未来」を担当したいと思います。


    明日楽しみにしています。よろしくお願いします。
  • [12] mixiユーザー

    2011年08月15日 19:43

    お世話になります。了解致しました。明日は宜しくお願い致します。
  • [13] mixiユーザー

    2011年08月17日 19:30

    皆様

    昨日はありがとうございました。
    準備時間が短期間だったにも関らず、非常に濃密な議論が出来ました。特に、1人で読んでいるだけでは考えなかったことに議論が発展し、読書会の醍醐味を感じた次第です。

    結果的に、皆様選ばれたのは、新興国関連の論文でしたが、アフリカに続き、非常に関心が高い分野であると思わさせられました。本勉強会でも、新興国関連のテーマを引き続き取り上げたいと思います。

    今回、初めての主催と言うところもあり慣れない点もあり、ご迷惑をおかけした点が多々あるかとは思いますが、何卒ご容赦下さい。また9月に開催したと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
  • [15] mixiユーザー

    2011年08月17日 20:55

    > おさるさん
    こちらこそありがとうございます。
    時間が間違いについては、7時開始にしたにも関らず、何も書かなかった私にも責任があります!!

    全然準備不足だと思いませんでした。寧ろ私の方が準備不足だったかも・・・。
    鋭い指摘が多く、色々考えさせられました。

    ジョージ・フリードマンは是非やりましょう!
    「激動予測」は、最近でたばかりですし、ピッタリのお題かもしれません。
  • [16] mixiユーザー

    2011年08月17日 23:04

    昨日はお世話になり、どうもありがとうございました。短い準備期間でしたが、課題本が適切でよかったと思います。また機会がありましたら、宜しくお願い申し上げます。
  • [17] mixiユーザー

    2011年08月17日 23:47

    主催者のTUTUさん、ご参加の皆さん 昨日はありがとうございました。

    論文の中身も面白く、とても楽しかったです。
    また皆様との議論から自分の準備不足な所も認識でき
    今後もっと面白いアウトプットをしていきければな、と感じております。

    今後も参加していきたいと思っておりますので、
    どうぞ宜しくお願いします。
  • [18] mixiユーザー

    2011年08月18日 21:14

    > ヨーサンさん
    こちらこそありがとうございました。
    短時間で資料を作って頂き感謝しています。
    今後ともよろしくお願いします。


    > まーしゃさん
    ありがとうございました。
    色々鋭い指摘をされるまーしゃさんのお話も非常に勉強になりました。
    また次回もよろしくお願いします。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年08月16日 (火) 19時〜21時
  • 大阪府 梅田近辺
  • 2011年08月16日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
4人