mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了9月3日、水戸にクボタタケシ!!!

詳細

2011年08月31日 00:02 更新

管理人様、告知失礼致します。

9月3日にクボタタケシさんをゲストに迎えて水戸のspace lab BUBBLEで『第14回 秘密の宮廷ゴールデンタイム』というパーティーを行います。お近くの方ぜひご来場ください!!!

『第14回 秘密の宮廷ゴールデンタイム』
2011年9月3日(土)
@space lab BUBBLE
OPEN/START 21:00
¥2,500(adv)/¥3,000(door) with 1drink

info:space lab BUBBLE
TEL 029-303-1331
水戸市泉町2-2-30 石川ビル3号館 B1F


SPECIAL GUEST:

クボタタケシ
1991年、伝説のラップグループ「キミドリ」のラッパー/サウンドクリエイターとして活動を開始。1993年、アルバム『キミドリ』と、1996年『オ.ワ.ラ. ナ.イ』の2枚の公式作品を残してキミドリはその活動を休止するが、クボタはその間から現在まで数々のリミックス、プロデュース、そしてDJとしての活動を継続中。中でも1998年にスタートしたミックステープ『CLASSICS(1〜4)』シリーズはオールジャンル・ミックスの新しい扉を開き、東京から全国のクラブまで熱狂的なフォロワーを生み出す。また2003年秋に初のオフィシャル・ミックスCD『NEO CLASSICS』を、約5年のブランクを経て2008年秋に待望の第二弾、『NEO CLASSICS2』をエイベックスよりリリース、いずれもミックスCDとしては異例の好セールスを記録。そして2009年3月にはユニークな人選が毎回話題となるミックスCDシリーズ『ストリクトリー・ロッカーズ』からクボタタケシ・ミックスがリリース。80年代から90年代初頭までのラガマフィン・ヒップホップ、ヒップホップ・レゲエに特化したこの作品は、「他の追随を許さない」という表現自体を他に許さない、圧倒的なオリジナリティを誇り、初回プレス盤は瞬く間に店頭から姿を消すなど人気の底力を示す。また同年11月にはシリーズの続編『NEO CLASSICS3』と日本人アーティストのみで選曲された『ミックスシーディー』を同時リリースするなど異例のリリース・ペースに待望度業界ナンバー・ワンとも言われるオリジナル音源の発表に向けての期待も更に高まるばかりである。
http://www.skylarkin.com/kubota.html



カルトクイーンズ自治区の黄金時間
今回はスペシャルゲストDJに『クボタタケシ』を迎えてのアンコール特別宮廷晩餐。
日本のヒップホップカルチャーの黎明期から早すぎるセンスで周囲を驚愕させ続け、シーンを作り上げてきたリアルヒップホップ。
ヒップホップとは思想であり、世界の作り方であり、風景の魅せ方であり、目的地までの順路であり、生きているストリートであるということを身体で感じさせてくれます。今回はどんな景色と旅を見せてくれるのでしょうか。
人々が刻んできた音楽の道のりを同じ時間軸のベクトルの中で次々繋いでいく様は、そこにいる人達と辺りをあっという間に別の目的地へと。
クボタタケシにしか出来ない世界観の中では、これまでにあったイメージを更新した新たな発見として聴こえてきます。砂漠を越え、熱帯雨林を抜け、都市や牧歌の境界も無く、歴史や時代も縦横無尽に息を吹き返す様々な音盤と新しい出会いにより音の世界の邂逅が目の前で繰り広げられる、I hear a new world GROOVE TOURはこの夜のフロア限定。どうぞ、オールミックスグルーヴのレジェンドが繰り広げる素晴らしい音楽の世界を自然に反応する身体で感じて下さい!!!!!


個々人の持つ世界観と現実の世界との隔たりを、保守大国からの脱皮を脇目に、独自の自治領を育む事。 それがこれからの自らを再確認出来る「ここにある意味」を提示する鍵となる。 雑誌の休刊、ネットの情報過多、一人という世界へのアゲインスト現場至上主義。 たった一夜がスペシャルになる時間帯。その場で起こっていることが最も輝きを発する時間帯。そして価値観が豊かになる時間帯。 それがゴールデンタイム。

個性と表現力を豊穣させる出演者達が、それぞれの解釈でエキスを 盛り込む事で各回の色が見えてくる。演目を繋げて行くとほら。 この場でしか味わう事の出来ない秘密のメニューを召し上がれ。

普段より特別に高濃度かつファンタスティックな夜をお楽しみに。

秘密の宮廷ゴールデンタイムは政見放送から実験音楽、西洋音楽から民族音楽、ポップからアヴァンギャルドまでを表現方法を問わず縦横無尽に駆け巡る提案型総合ベクトル対応研究です。さあ、フロアはあなたのもの。ご自由にどうぞ!!!!!!



Cuisine

AGAGA 【DJ THE WORLD TOUR(時よとまれ)】
出自はHIPHOP、思想はDEATH MIXの超合金系紙芝居。混沌とは秩序であり下限という名の上限をもたらす。面白ければ何でもくっつける。大人のオモチャ箱をひっくり返したような文字通りのイヤラシさエゲツナさのギャラクティックDJバッド・トリッピン・ショー。
■blog http://agaga.exblog.jp/
■twitter @HACONiWAnomado


HINACLE 【DJ 至高のBEATMIX】
ゴールデンタイムクルーより刺激をうけ、新たなスタイルへ取り組み日々精進。完成とは行かなくても何か示し目指す迷わず行くぞ9.3。
■twitter @kuritteeer


237 【DJ NEW TYPE MODERN】
石の下のわらじ虫のようなプレイ。
■twitter @chichinononene2


NaIan 【DJ 変幻自在のGROOVE KEEPER】
Radio Dig主宰。本イベントではRARE GROOVEの感性を要として、現在の視点から構築する。日常と非日常の音楽。
■WEB http://www.radiodig.com/
■twitter @naiannn


ssm 【DJ 奥の細道的 GOOD GROOVER】
埋もれている音楽をパッチワークのように繋ぎしれ〜っとPLAY。なんの気なしにノリで聴いてください。
■blog http://radiodig.blog81.fc2.com/
■twitter @konohachill


中村裕也 【DJ イエロー・アンド・レッド・クレバー】
主観と客観を時代性の中に埋め込み続けることで立ち位置さえも変化して行く濁流を如何に都市計画するかの如く導く未来予想図。楽しみは自発的に流れる方へ。行き先は仮想でなく現実の共有ファクトリーへ。塔から見渡す世界と世間とを照らし合わせながら、これから必要なあるべき姿を空想疑似科学する軍師。


ドロン 【DJ 多重空間移動装置】
音楽の旅をテーマに独自の世界へ誘導する。次の目的地は何処へ。
■blog http://delondelon.exblog.jp/
■twitter @ibericoyamaneko


THE DODOITTSU 【LIVE スペシャルゴッドファーザーズ】
縄文時代、あまたの縄文人が踊り続けたという縄文霊歌(じょうもんれいか)。その幻のウタ、オドリを現代に復活させるべく活動する愛と涙と泥だらけのストーリー。それがドドイッツであーる。明日の神話の時代に生きる僕たちのニューアンサム!アセンションプリーズ!!!
■WEB http://www.dodoittsu.com/


サブリミナル古典都市 【LIVE キテレツ調性記録ミュージカル】
奇形バイセクシャル先端二丁目スタイル。映像と音楽のSHALL WE DANCE? あるはずの無い古典都市での映像記録による冒険活劇オーディオヴィジュアライブサウンドトラック。HIP HOPという名の世界観の拡大をブラックホールの侵攻と同様に捉えたダンスカルチャーの放送大学。めまぐるしく変化し続ける景色は七色にテンションを加えた調性とその外の世界へ。
■WEB http://agaga.exblog.jp


PREPARATION SET 【LIVE 深海のヒューマンダブシステム】
・覚醒器所持及び準備集合罪/唸るスプリング/憎しみのフィードバック/トランペットは人殺し/奇跡的なイリュージョン/過剰なDUBWISE/21世紀型反乱因子/ビックリするほどユートピア/IP/少なくとも地平線/PAT TO sCUM/二死満塁/stoned massive 333/R.I.P BRIDE
コケノムスマデ
■twitter @sexy_sad_i


Mr.VTR 【VIDEO 映像、音声出力】
インターネットの利用が加速化した。
■blog http://videokill.exblog.jp/


五嶋英門 【ILLUSTRATION 2Dと3Dの溶け合うイリュージョン】
水戸のキワマリ荘管理人。ネットレーベル始めました。
■label http://ssppaamm.tumblr.com/


青山真也 【MOVIE 森ガール】
Mr. Happy vs Society!!!!!!!!
七尾旅人「検索少年」PVコンテスト ドラびでお賞、レイハラカミ賞受賞。
■twitter @technocutgirl


QUALIA 【LIVE PAINT ストリートチューブミラクル】
街中とCLUBでのライブペイントを活動場所とし 主にTシャツやパーカーなどの 布へのフリーハンドペイント。アーティストへの衣装提供や ファッションブランドとのコラボレーション。2010年には原画を手掛けた舞台広告が高く評価され日本の枠を飛び越え世界最高峰と言われる[カンヌ国際広告祭]への出展。
■blog http://ameblo.jp/qualiaaa/
■twitter @helloQUALIA


soma 【LIVE PAINT 神出鬼没のサスライboy】
東京都立川市出身 イラストレーター、グラフィックデザイナー。 デザインでは沖縄県宮古島、都内、様々な土地 の店舗のアートディレクションを担当。 イラストでは"生きる"そのものを独自の観点から 表現。 人、空気、音、空間時間の流れを決して見逃す ことなく大切に捉え続けている。 まさに自身の血肉そのものなドローイングは ジャンルを問わず各方面で大きな支持を得ている。

yurashika 【LIVE PAINT 仏頂面▲桃源郷ファーマー】
1985年茨城生まれ。2005年よりクラブ・カフェ 等でのライブペイントを中心に活動を開始。


左利きの脳みそ 【DISPLAY 雰囲気作り】
自称ゴールデンタイムの宣伝本部長。自称ゴールデンタイムの女将。自称ゴールデンタイムの看板娘(娘?)。自称ゴールデンタイムのディスプレー指揮官(ディスるプレイ?)。あながちどれも嘘ではない(はず)。そんなこんなで私の分身的ブログ「左利きの脳みそ」も、チェックワンツー。
■blog http://lefthanded.exblog.jp/
■twitter @lefthandedccnt


te 【CLOTHING ジョインテッド・サーター・リサータス】
針先の文字通りの美しさと表情は辺りに"輝き"が増す奇跡の軌跡。天然と人工のバランスが絶妙なエクセレントシザー。
IT時代の採寸から3Dイメージを細かく正確にグリッドするのは針と糸という最もプリミティブな「インテル入ってる?いえ。入ってません。」 IN te。
宮廷裁師という特別職の技はビフォー/アフターの極みであり、一枚の布から生まれる想像もつかない華麗なる物語。


おのでらすみの 【WORK OF ART 粛然たる空騒ぎ】
pictorialなpoem、或はpoeticalなpictureを。
■twitter @hoyaSUmi


秘密の宮廷ゴールデンタイム
WEB http://www.secretgoldentime.com
MYSPACE http://www.myspace.com/secretgoldentime
blog http://scgtp.exblog.jp
twitter @sgoldentime

前売りチケット取扱店 :
センバヤマスタジオ http://www.senbayamastudio.com/
Growth http://growthsb.com/
BASE http://ameblo.jp/ozbase/
STRIP http://strip029.blog122.fc2.com/



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年09月03日 (土) 22:00〜
  • 茨城県
  • 2011年09月03日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人