mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第2回 東日本大震災子ども支援意見交換会−東日本大震災子ども支援の現状と子どもにやさしいまちづくりの可能性−

詳細

2011年08月25日 18:45 更新

第2回 東日本大震災子ども支援意見交換会のご案内
−東日本大震災子ども支援の現状と子どもにやさしいまちづくりの可能性−

東日本大震災子ども支援ネットワークは、震災子ども支援を行うNGO/NPO が、震災支援についておとなの情報に埋もれがちな子どもたちや子育て家庭に関する情報を共有するホームページの運営、子ども支援を行うNGO/NPO の連携促進、復興に向けた政策提言のための活動等を、国連・子どもの権利条約を基盤にして進めてきました。

震災後5 か月がすぎようとしている今、国の震災復興構想会議、福島県・宮城県・岩手県の復興計画案が出され、復興のための中・長期計画がつくられようとしています。

この計画を進めれば、子どもや子育て家庭のしあわせが取り戻せるのでしょうか。子どもや保護者達のエンパワメントは促進できるのでしょうか。

市民・NGO/NPOと政府、国会議員が、大地震・原発事故で被災した子どもや子育て家庭・復興支援について現状と課題について、現地からの報告を受けとめ、情報・意見交換会を行いたいと思います。ぜひ、ご参集ください。

日時:2011年9月1日(木)10時〜12時
場所:参議院議員会館 101会議室(1階)

*新しい入館システムとなっています。事前申し込みの上9時30分から9 時45分までに受付においでください。

司会進行:森田明美(東日本大震災子ども支援ネットワーク事務局長 東洋大学教授)
荒牧重人(東日本大震災子ども支援ネットワーク運営委員 山梨学院大学教授)


<報告>
1 東日本大震災子ども支援ネットワークの活動とよびかけ団体からの報告
・森田明美(東日本大震災子ども支援ネットワーク事務局長)
・セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
・日本ユニセフ協会
2 被災地における子どもと子育て家庭の状況と復興計画への取り組み
・佐藤 武 (相馬市教育委員会学校教育課 課長補佐 兼 指導主事)
・奥寺 高秋 (岩手県保健福祉部児童家庭課 総括課長)
・小林 純子 (チャイルドラインみやぎ、MIYAGI 子どもネットワーク代表)
・その他被災地における支援者の報告
3 震災子ども支援への政府の取り組みの現状と課題
内閣府、厚生労働省、文部科学省(予定)
4 震災子ども支援への国会議員からの発言
<討議>


<主催>
東日本大震災子ども支援ネットワーク
(呼びかけ団体:日本ユニセフ協会、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、チャイルドライン支援センター、
子どもの権利条約総合研究所)
事務局:東洋大学白山校舎2 号館608 号 森田明美研究室
TEL・FAX 03−3945−7481 E-mail :info@shinsai-kodomoshien.net

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年09月01日 (木) 10時〜12時
  • 東京都 参議院議員会館 101会議室(1階)
  • 2011年09月01日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人