mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第182回 寺子屋 7月25日

詳細

2012年07月21日 11:12 更新

第182回 寺子屋 7月25日(水曜日)19:00〜21:00 

寺子屋 IN 福岡の内容は下記コミュで見れますよ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5233738

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.: *:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:

1)考える時間
2)学ぶ時間(仲間の意見から学ぶ)
  OUT PUT、IN PUT シェアー
3)存在意義、行き先を確認する時間
4)癒しの時間(クリーニング、感謝、深呼吸)

活人とは?: 活き活きと輝き 格好よく生きる(たまには格好悪いのもOK) 
人から必要とされる存在 人の役に立つ存在 誰かさんに喜んでもらう存在
頼られる人 認められる人 尊敬される人 感謝される人 感謝出来る人
人から愛される 大切な人を愛せる
心の平安を楽しむ そして 楽しく生きる 

何が自分にとって一番大切なものか?知っている。
全ての価値観が研ぎ澄まされる。中心軸がはっきりする。
ぼやけているものを、毎週クリアーにする。
毎日毎秒していることは、全てその一番大切なことに繋がることだと
意識出来て生きている。
日々の1歩の足跡には、ちゃんと意味がある生き方。

そんな生き方を目指します。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.: *:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:

<復習>

18日の言葉・・・

ユーモアやウィットのセンスを磨くことはいいことだ。
物事のこっけいな面すら見ることができるようになれ。

理性と感性の違い
規定にはめようとする。
杓子定規に物事を考えない。
いろいろな角度の感性でものごとを捉える。

サイコロの見解
最初に質問です^^

1492年はどんな出来事があった年でしょうか?

「コロンブスが新大陸を発見した年」と答える人も
多いのではないでしょうか。

たしかに、学校でも、そう教えていますよね。

ですが、よくよく考えてみると、
これは西洋側の「ものの見方」なんですね。

先住民側から見れば、
その大陸は、その年に発見されたものではなく、
ずっと昔からそこにあったわけです。

そして彼らに、
「1492年はどんな出来事があった年?」と尋ねると、

「海の向こうから侵略者がやってきた年」と
答えるのかもしれません。

「ものの見方」は一つだけではないんですね。

自分にとって当たり前のように正しく思えることも、
一度、疑ってみた方がいいかもしれません。

僕たちは、自分特有の「ものの見方」で、
出来事や状況を解釈しています。

そして、その自分特有の「ものの見方」が、
自分特有の反応パターンを作っています。

実例を挙げましょう。

A子さんは、職場の上司に対して、
いつも内心、腹を立てています。

その上司は、A子さんが仕事でちょっとミスなどすると、
すごい剣幕で怒るのです。

そして、職場で一番よく怒られるのが、
A子さんなのです。

A子さんは、上司に対して、
次のような「ものの見方」をしていました。

「あの上司は最低だ。
あの人は私を目のかたきにしている。
あの人のせいで私は仕事を楽しめない。
あの人のせいで私の人生は最悪だ。
私は被害者だ」

上司に対して、
このような一つの「ものの見方」しかしていないので、
A子さんはいつも腹が立ち、恨みが積もり、
さらに被害者意識と無力感に陥ってしまいました。

しかし実は、いろいろな「ものの見方」があるはずなのです。

サイコロ思考というのがあります。

サイコロに6つの面があるように、
どんな出来事にも、
6つくらいは「ものの見方」がある。
これがサイコロ思考です。

1つの出来事に対して、
6つ以上の「ものの見方」で考えてみることをすると、
自分特有の思考パターンがゆるんできて、
柔軟な考え方ができるようになります。

さて、
怒りっぽい上司からいつも責められるA子さんの場合、
「あの上司のせいで……」と考えるより他に、
どんな「ものの見方」がありうるでしょう?

よかったら、
A子さんの「ものの見方」の他に、
あと5つほど考えてみてください。

僕が考えた例も参考までに挙げておきますね。

「上司は私に期待してくれているのだ。
期待がゼロならば、私を叱ることもないはずだ。
期待に応える力が私にあると思ってくれているのだ。
よし、本気で力をつけてやろうじゃないか」

⇒ ものごとをいい方向に考える。

「上司は、精神的には未熟な子どもなのだ。
だから怒りっぽいのだ。
一方、私は大人だ。
子どもには言いたいだけ言わせておけばいいのだ。
私は大人なのだから」

⇒相手も自分も完璧な人間でないことを前提に考える。

「あの上司の下で働くのは、いいトレーニングになる。
怒りっぽい人への免疫力と対処法を身につけるトレーニングだ。
これを身につけたら、その後の人生、怖いものなしだな」

⇒ 悪い環境は全て学びの為と理解する。

「不満ばかり募らせるのはやめて、行動を起こしてみよう。
思い切って上司に言ってみよう。
『いつも怒られてばかりで辛いです』って。
それで変わらないなら、転職だって考えられる。
とにかく行動を起こしてみよう」

⇒ 第一感情やIメッセージを使おう。

「あのような人が上司であるということも、
きっと何かの意味があるのにちがいない。
もしかしたら、私の心の中に、あのような上司を引き寄せる
原因があるのかもしれない。
自分の心を内省してみよう」

⇒ 自分が源。
自分にも非があるのかどうか?考えてみる。
因果の法則を使って別の見方をしてみる。

サイコロ思考っておもしろいでしょ。

悩んでいることや、
引っかかっていること、執着していること等があったら、
ぜひ試してみてください。

いろいろな「ものの見方」を挙げてみて、
1つでも役に立つものが見つかれば大成功です!

いや、役に立つ「ものの見方」が見つからない場合でも、

いつもの自分の「ものの見方」以外の
新たな「ものの見方」を探そうとすること自体に、
思考を柔軟にするトレーニング効果があるのです。

そして、思考が柔軟になればなるほど、
人生の選択肢が増えてくるのです。
人生が二者択一ではないことが見えてくるのです。

<予告>

25日の言葉・・・

謙虚な心と、労働者の喜びをもって
仕事に取り組むなら
平安と多くの祝福が
あなたのもとにもたされるだろう。

*******

仕事前には
毎日読んでもいい言葉だな〜

労働者の喜び・・・って何だろう。

手段としての仕事(目的は仕事以外にちゃんとある)
目的としての仕事(仕事そのものが生きがい)

どちらの仕事でも ”誇り” を持って仕事をしているのと
”誇り” を持っていないのと違う。

手段としての仕事でも、誇りがあれば、その先にはきちんとした目的がある。
誇りと目的は関連性がある。

目的を持っていると、それが誇りになる。

仕事も、人生も 
目的 何の為に その理由 何故? が
はっきりしているのと
はっきりしていないのと 違う。

私は、ほにゃらほにゃら の為(目的)に 働いています!
と胸を張って言える。

自分の存在意義、存在理由、存在価値と連結している。
そこがポイントです。

全ては、自分そのものと連結していないと、意味が見出せないのかもしれませんね。

1)先ずは、自分を知る。(長所・短所など)
2)自分の存在を肯定し(自分は自分だけであって、そのもの自体が素晴らしい!)
3)自分の存在意義、存在価値、存在理由を知り(止観・内観)
4)人生理念、信念、信条、志 を明確化し(中心軸を持って)
5)その自分を全ての行動・活動・仕事を通して宇宙の波動を感じながら表現する。(アート、芸術)

上記の一連の流れを掴んだら、きっとどんなことが起きても大丈夫!

志の中には、大欲や利他、感謝の要素があれば
自ずと謙虚になれる。

1)謙虚な気持ちで

2)喜び方を知っている(目的に連結)

3)多くの祝福

この方程式を意識していると いいね。

*************

まぐまぐ
0001397251
【シドニー リゾート 寺子屋】

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.: *:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:

開催場所:Level 14, 327 Pitt St (CNR of Bathurst Street )

目印: ビル1階のテナントには、セブンイレブンがあります。

会議室への行き方

1)Pitt St からビルに入ってすぐ右のエレベーターに乗る
2)Level 14 を押す
3)エレベーターを降りたら右に行くとすぐ会議室(Business Center)です。

※ 会議室が空いていない、あるいは、他の人が使用している場合は
  BONZA オフィスで開催します。

毎週水曜日を基本としますが
例外もあるので、
事前にこちらのイベント情報を確認しておいてください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年07月25日 (水) 水曜日
  • 海外 シドニー
  • 2012年07月25日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人