mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2月 8日(水) 第158回 寺子屋

詳細

2012年02月05日 18:31 更新

2月 8日(水) 第158回 寺子屋
19:00 - 21:00  

寺子屋 IN 福岡の内容は下記コミュで見れますよ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5233738

1)考える時間
2)学ぶ時間(仲間の意見から学ぶ)
  OUT PUT、IN PUT シェアー
3)存在意義、行き先を確認する時間
4)癒しの時間(クリーニング、感謝、深呼吸)

活人とは?: 活き活きと輝き 格好よく生きる(たまには格好悪いのもOK) 
人から必要とされる存在 人の役に立つ存在 誰かさんに喜んでもらう存在
頼られる人 認められる人 尊敬される人 感謝される人 感謝出来る人
人から愛される 大切な人を愛せる
心の平安を楽しむ そして 楽しく生きる 

何が自分にとって一番大切なものか?知っている。
全ての価値観が研ぎ澄まされる。中心軸がはっきりする。
ぼやけているものを、毎週クリアーにする。
毎日毎秒していることは、全てその一番大切なことに繋がることだと
意識出来て生きている。
日々の1歩の足跡には、ちゃんと意味がある生き方。

そんな生き方を目指します。

今週は、ぃよっぴーは出張なので、みのる君に講師代行してもらいます。
みんなでいい時間を創造してください。

<復習>

1日の言葉・・・

愛においてすべての生命が与えられ、
愛においてすべてのものが動く。

***************

世の中で一番大切なものは?
と聞くと

多くの人が 愛 といいます。

分かってはいるけれど
なかなか実生活で活かされていないときもありますね。

毎月1日に
何度でも 大切なものを 確認したい。

愛 は 大切・・・

心にきちんと知らせておこう

質問:愛とは何でしょう?
あなたに愛は必要ですか?
愛することと、愛されることの違いは?
毎日、愛を感じてますか?
愛を感じる方法は何かありますか?
愛は消えるものですか?
人から愛される為にはどうしたらいいですか?
与えるだけで、得るものがない時はどうしますか?

<予告>

8日の言葉・・・

偶然に出会う人はほとんどいない。
どの出会いも何らかの経験の機会である。

*******************

一生のうちで、何人の人と出会うのだろう?

出逢う人の中で
二度と逢わない人もいる。

また、

出逢った人の中から、親友も生まれる

この違いは何だろう?

岩波の国語辞典で
『幸せ』 と引くと

仕合わせ、幸せ
運、なりゆき、回り合わせ と出る。

親から頂いた
大切な命を
自分の意思で『運び』
その運びが創造する
出逢いや、回り合わせ次第で
幸せに成る。

つまり・・・

幸せは、自分の魂をどう運ぶかで決まる。

そんなふうに思う。

**************

<今日の課題>

野口さんのブログ紹介・・・

次の会話は、「7つの習慣」の著者コヴィー博士が大学で教えていたころ
の、コヴィー博士と一人の学生の会話です。

学生「授業を休ませてくれませんか。テニスの合宿に行かなくちゃ
   ならないんです。」


博士「行かなければならないのかね?それとも行きたいのかね?
   どちらだね?」

学生「いやぁ、本当に行かなければならないんです。」

博士「行かなかったらどんな結果になるんだい?」

学生「行かなかったらチームからはずされます。」

博士「その結果についてどう思う?」

学生「いやですね。」

博士「つまり、『チームからはずされない』という結果がほしいから、
   行くことにしようと思っているんだね。では、授業に出なかっ
   たらどういう結果になると思う?」

学生「学ぶ機会を失うでしょうね。」

博士「そうだ。だから、その結果ともう一つの結果を比較して、選択する
   必要がある。私だったら、テニスの合宿に行くことを選択する
   だろうね。しかし、何事にも『ねばならない』とは、絶対に言わな
   いでほしい。」

学生「では、僕は合宿に行く方を選びます。」

          (スティーヴン・R・コヴィー著「7つの習慣」より)

言葉の影響力を知るコヴィー博士ならではのアドバイスですね。

「ねばならない」という反応的な言葉を使っていると、主体性が失われ、
環境や状況に左右されやすい自分になってしまう。
自分が被害者のように思えてきます。

逆に、「・・・したい」「・・・を選択する」という主体的な言葉を使っ
ていると、自分の主体性が強化されます。
(主体性については、次の記事で詳しく学べます。
  →「成功したい人が一番身につける必要があるものは?」)


主体性を失わせる言葉には、依存的な言葉もあります。

「夫が、私の考えに理解を示してくれない。」

「妻は、僕が頑張っていることを認めてくれない。」

「上司が、聞く耳を持ってくれない。」

「部下が、素直になってくれない。」

以上のような言葉をいつも言っている人を「くれない族」と言います。

くれない族になると、いつしか他人の言動に依存するようになり、人生を
被害者的なストーリーにしてしまいます。


さてここで、言葉の使い方を変えていく上で大切なことをお伝えします。

それは、「減点主義や完全主義で、自分をチェックしない」ということで
す。

(仕事から帰ってきた人が)
「あー、疲れた。」
(続いて心の声)
『はっ!しまった!疲れたなんて言ってしまった!ダメだなー。』
→『はっ!自分のことをダメだなんて思ってしまった。いけないな。』
→『おわっ!自分のことを責めてしまってる。』
→『どえっ!私はマイナス思考をしてしまっているのでは・・・』

減点主義、完全主義だと、こんなサイクルに、はまってしまいかねません。


今までも否定的な言葉を使ってきたのであれば、今日も使ったとしても、
それ自体は問題ありません。
大切なことは、徐々に訓練を重ねていくことで、段階的に改善していくこ
とです。

3ヵ月経ったときに、肯定的な言葉を使う比率が、今日より少しでも高ま
っていれば、明らかに進歩しているわけです。
長い目で訓練していくことが大切です。


訓練することを楽しむためには、加点主義がいいのです。

肯定的な言葉を使えた時に、「また、肯定的な言葉を使った!」と、自分
を認めればいいのです。


自分の否定的な言葉に気づいたときの、楽しい修正法があります。

(仕事から帰ってきた人が)
「あー、疲れた。(ここで気づいて)なんちゃってー!」

(おもしろくないことがあったときに)
「ツイてないな。・・なんちゃって!」

これが「なんちゃって法」です。

自分の否定的な言葉に気づいたときは、否定語を「なんちゃって」と打ち
消して、その後で、肯定的な表現に言い換えてみるのです。

「あー、疲れた。なんちゃってー・・・。うん、今日も充実してたー!」

「ツイてないなー。・・なんちゃって。・・もしかしたら、このことが、
何かラッキーなことに展開するかも。」

この訓練方法、とても楽しめますよ。
ぜひ、周囲の人たちに教えてあげてください。


それから、あたなの周囲の人たちの「否定的な言葉」を、あなたが指摘し
たり、あなたが変えようとしたりしないで下さい。

こういった習慣を変えるには、自ら「変えたい!」と強く思うことが必要
です。
他人から指摘されると、そのやる気も削がれてしまいます。

周囲の人に対してできることは、情報を提供してあげることです。
(このブログでおすすめしている本とか、このブログをプリントアウトし
 たものとかも、役に立つと思います)

あとは本人が自らやる気になるかどうかは、本人次第です。


指摘したり、ハッパをかけたりするよりは、
「あなたがどんな言葉を使おうと、あなたは素晴らしい人だよ。」
「あなたがどんな言葉を使っても、あなたのことが大好きだよ。」
という受容的な言葉をかけてあげる方が、はるかに強力なサポートになり
ます。(これも言葉の力ですね)

人は、「自分がそのままで受け入れられてる」という安心感があると、そ
の自分を変えていこうという意欲と勇気が湧いてくるのです。

*****************

開催場所:Level 14, 327 Pitt St (CNR of Bathurst Street )

目印: ビル1階のテナントには、セブンイレブンがあります。

会議室への行き方

1)Pitt St からビルに入ってすぐ右のエレベーターに乗る
2)Level 14 を押す
3)エレベーターを降りたら右に行くとすぐ会議室(Business Center)です。

※ 会議室が空いていない、あるいは、他の人が使用している場合は
  BONZA オフィスで開催します。

毎週水曜日を基本としますが
例外もあるので、
事前にこちらのイベント情報を確認しておいてください。

コメント(2)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年02月08日 (水) 水曜日
  • 海外 シドニー
  • 2012年02月08日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人