mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了春日若宮おん祭

詳細

2012年12月08日 00:18 更新

第877回 日本最古の文化芸能の祭典/国指定重要無形民俗文化財

大和一国を挙げての祭礼・奈良の人たちが支え続ける伝統行事

春日若宮おん祭

奈良倶楽部通信さんのブログで分かりやすく おさらいを書いて下さってます。
ぜひご覧下さい。
http://naraclub-naraclubpart2.blogspot.jp/2012/11/blog-post_30.html

動画
http://www.youtube.com/watch?v=yxV1Z02zjpA&sns=em


平成24年12月15日(土)〜12月18日(火)

大和の一年の最終を飾るおん祭は、春日大社の摂社 若宮の例祭です。

保延2年(1136)、洪水飢餓を憂い、関白藤原忠通が五穀豊穣、国民安寧を祈願するために、若宮の神様をお旅所の御仮殿に遷して、昼夜神事や芸能を奉納してお祭りをしたことが始まりです。

毎年12月17日の正午、装束を身に包んだ約千人の行列が興福寺旧境内(県庁前)から大宮通り、三条通りを経て お旅所まで続く「お渡り式」に注目しがちですが、この他にもさまざまな神事が行われます。

若宮神社
http://yamatotk.web.fc2.com/nara_jinjya/wakamiya.htm
http://www.kasugataisha.or.jp/guidance/morisanpo3.html
若宮15社めぐり
http://www.kasugataisha.or.jp/guidance/wakamiya.html


春日若宮おん祭
http://www.nantokanko.jp/gyoji_onmaturi.html
春日大社HP
http://www.kasugataisha.or.jp/onmatsuri/
奈良観光HP
http://urano.org/kankou/topics/wakamiya/index.html

*お渡り式は、17日
ルートマップ
http://www.kasugataisha.or.jp/onmatsuri/pop/pop_map17.html



■12月15日 (もちいどの内 大宿所)

大宿所は、おん祭を奉仕する大和士(やまとざむらい)が身を清めるためにお篭(こも)りする場所です。

午後1時
大宿所詣(おおしゅくしょもうで) JR奈良駅前出発
http://pinbokejun.blog93.fc2.com/blog-entry-157.html
http://pinbokejun.blog93.fc2.com/blog-entry-310.html

辰市・八島・郷・奈良の渡り神子行列

御湯立(みゆたて) 安産・病気平癒祈願
http://pinbokejun.blog93.fc2.com/blog-entry-158.html
http://pinbokejun.blog93.fc2.com/blog-entry-311.html

午後2時半
午後4時半
午後6時  

御湯立 動画
http://www.youtube.com/watch?v=jivqEqHDLFM&sns=em

★午後5時 大宿所祭(おおしゅくしょさい) 奈良市餅飯殿町
http://pinbokejun.blog93.fc2.com/blog-entry-159.html

大宿所祭はおん祭の無事の執行祈願です。

当日は おん祭にちなんだお札やお守りが授与され、地元商店街による、おん祭の名物料理「のっぺ汁」や「あめ湯」の振る舞いがあります。

1度に200人前ができる大鍋で、もちいどのセンター街の皆さんがつくります。前夜に材料を切り準備して当日大鍋3つを並べ、2回転、合計6杯、1200人分を順々に炊いて熱いのっぺい汁をつくります。

材料はごぼう、大根、にんじん、こんにゃく、あぶらあげ、サトイモなどがはいっています。だし汁で炊き、しお、薄口しょうゆで味付けをされています。毎年とても好評です。すぐに無くなりますので お早いめに!

餅飯殿商店街HP
大宿所祭
http://www.mochiidono.com/CCP014.html


JR奈良駅内のモスバーガー前にある、nara in boxさんで、12/14(金)〜12/18(火)までのおんまつり期間中、天理の農家さんの冬野菜(大きく立派なサトイモ、ごぼう)を、郷土食「のっぺ」にしてメニューに登場しますよ!

http://www.narabox.jp/home.html


春日大社神苑正門横
春日荷茶屋では、春日若宮おん祭特別献立として【12月16日と17日】に、のっぺいが登場します。

長寿粥(のっぺい付)1450円
のっぺい600円

のっぺい:昭和40年頃まて、春日若宮おん祭の17日に、お祭りのご馳走として食べられてきた野菜の煮物です。材料は、大根、人参、里芋、油揚げなどで、これに使用する油揚げは、普通の揚げではなく、おん祭用の、のっぺい揚げで、2寸立方角のものが、その日だけ売られ、それを使い調理されていました。春日荷茶屋さんでは奈良の食文化伝承の為、再現されます。この機会に、茶屋さん特製の【のっぺい】をご賞味下さい。その他、甘酒、黒米餅入りぜんざいなどもありますよ。


■12月16日 (春日大社)

午後2時頃 大和士宵宮詣(やまとざむらいよいみやもうで)
http://pinbokejun.blog93.fc2.com/blog-entry-160.html

午後3時頃 田楽座宵宮詣(でんがくざよいみやもうで)
http://pinbokejun.blog93.fc2.com/blog-entry-161.html

午後4時 宵宮祭(よいみやさい)
http://pinbokejun.blog93.fc2.com/blog-entry-162.html


■12月17日 (御旅所・参道)

おん祭は春日大社の若宮様のお祭。若宮様は17日午前0時に若宮神社ご本殿を出発され、御旅所という仮の御殿へ行かれます。これを遷幸の儀(せんこうのぎ)

午前0時 遷幸の儀(せんこうのぎ) 若宮神社→御旅所

午前1時 暁祭(あかつきさい) 御旅所

若宮様が御旅所に到着されると暁祭(あかつきさい)というお祭が始まります。

午前9時 本殿祭(ほんでんさい) ・御留守事(おるすごと) 
春日大社本殿と御旅所御仮殿

【午前10時 田楽詣 初宮神社】
奈良倶楽部通信さんのブログで紹介されてます
http://naraclub-naraclubpart2.blogspot.com/2010/12/blog-post_17.html

田楽座初宮詣
http://pinbokejun.blog93.fc2.com/blog-entry-163.html

初宮神社 地図
http://www.kitamachi.info/intro/map.html
地図上の番号2が初宮神社です


正午 お渡り式(おわたりしき)
http://pinbokejun.blog93.fc2.com/blog-entry-32.html
http://pinbokejun.blog93.fc2.com/blog-entry-164.html
http://pinbokejun.blog93.fc2.com/blog-entry-313.html

奈良県庁前→近鉄奈良駅前→JR奈良駅前→三条通り→御旅所

午後12時50分頃より 南大門交名の儀(なんだいもん きょうみょうのぎ)
興福寺南大門跡

午後1時頃より 松の下式(まつのしたしき)
一の鳥居内・影向の松

午後2時頃より 競馬(けいば)
一の鳥居内 馬出橋→御旅所前勝敗榊

午後2時半頃より 稚児流鏑馬(ちごやぶさめ)
一の鳥居内→馬出橋辺


★午後2時半 御旅所祭(おたびしょさい) ★
http://pinbokejun.blog93.fc2.com/blog-entry-167.html

一の鳥居内 御旅所

午後3時半〜午後10時30分頃まで
社伝神楽(かぐら)・ 東遊(あずまあそび)・ 田楽(でんがく)・ 細男(せいのお)・ 猿楽(さるがく)・ 舞楽(ぶがく)・ 和舞(やまとまい) 奉納

御旅所祭動画
http://www.youtube.com/watch?v=ntTG9hfR4r4&sns=em
http://www.youtube.com/watch?v=IE_6z5lQA6g&sns=em
http://www.youtube.com/watch?v=bMFDVS7LDcw&sns=em

午後11時 還幸の儀(かんこうのぎ)
御旅所→若宮神社

おん祭は、若宮様にお喜び頂くため、大和の人々が一つになって行うお祭です。また、お米が豊かに実り、皆が幸せに生活できることをお祈りするお祭です。

■12月18日

午後1時 奉納相撲(ほうのうずもう)  御旅所前

 現在はお旅所祭の翌日、18日午後1時よりお旅所南側の特設土俵で、奈良県相撲連盟、奈良市体育協会、奈良市相撲協会の協力のもとに執行されている。
 遠い昔は真剣な勝負がなされたことであろうが、中世には儀式化されていたようである。勝者には掛布が肩から掛けられたものでこれは興福寺の正法院と愛染院が負担した。

午後2時 後宴能(ごえんののう)  御旅所
http://pinbokejun.blog93.fc2.com/blog-entry-34.html



***************

12月15日 餅飯殿商店街の中にある大宿所にて、行事が開催されます

大宿所は、おん祭の願主役(がんしゅやく)、御師役(おしやく)、馬場役(ばばやく)を勤める大和士が、神事奉仕に当って精進潔斎を行う参籠所。

15日午後2時半からは地元各商店街による大宿所詣行列の為に、午後4時半からは旧儀による大和士の為に、また午後6時からは一般参拝者の為に「御湯」が立てられる。

湯立巫女の腰にまく“サンバイコ”は、安産の霊験あるものとされ、特に妊産婦の参拝が多い。

その他、がん除け・ぼけ封じ等の諸祈願の祈祷を受付けているのでご希望の方は春日大社まで。

またおん祭の名物料理“のっペ汁”“あめ湯”が地元商店街の人たちの手によって振舞われ終日大旅所内は活況を呈する。

もちいどのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/nara_mochiidono/21026228.html
のっぺい
http://nara-shokubunka.jp/yamato/11-12.html

午後5時より、おん祭の無事執行を祈願して大宿所祭が行われる。
(参加は自由です)

おん祭を紹介したブログ
奈良大和路のこと
http://narayamatojinokoto.typepad.jp/blog/2008/12/post-1d76.html
奈良倶楽部通信
http://naraclub-naraclubpart2.blogspot.com/search/label/%E6%98%A5%E6%97%A5%E8%8B%A5%E5%AE%AE%E3%81%8A%E3%82%93%E7%A5%AD

http://milky.geocities.jp/kyotonosato/nara/12/wakamiyaonsai10.html

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2012年12月15日 07:31

    今日から 春日若宮おん祭です。
  • [2] mixiユーザー

    2012年12月16日 00:53

    もちいどの商店街にある 大宿所で行われた 大宿所祭。夕方5時前に訪れると たくさんの方が来られていて 「のっぺい汁」の振る舞いには 行列ができていました。


    厚揚げと 分厚く切った大根、こんにゃく入りの 「のっぺい汁」 美味しかったです。


    ちなみに 添付画像は JR奈良駅内の nara in boxで おん祭期間中に メニュー入りしている のっぺ セット【700円】です。
  • [3] mixiユーザー

    2012年12月18日 12:32

    おん祭2012についてのブログです

    奈良倶楽部通信さんのブログ更新しました

    春日若宮おん祭2012*「遷幸の儀」と「暁祭」
    http://naraclub-naraclubpart2.blogspot.jp/2012/12/2012_17.html
    春日若宮おん祭「大宿所詣・渡り神子行列」
    http://naraclub-naraclubpart2.blogspot.jp/2012/12/blog-post_15.html

    奈良らん♪さんのブログ更新しました

    春日若宮おん祭 お渡り式
    http://nararanran.exblog.jp/16997205/
    春日若宮おん祭り 御湯立(みゆたて)
    http://nararanran.exblog.jp/16989912/

    かぎろひNOWさんのブログ更新しました

    大宿所詣2012
    http://kagiroi.narasaku.jp/e84389.html

    なららさんのブログ更新しました

    大宿所詣
    http://narara3.narasaku.jp/e84376.html
    春日若宮おん祭−渡り御神子
    http://narara3.narasaku.jp/e84375.html
  • [4] mixiユーザー

    2012年12月20日 00:52

    奈良倶楽部通信さん ブログ更新しました

    松の下式、お渡り式

    http://naraclub-naraclubpart2.blogspot.jp/2012/12/2012_18.html?spref=tw
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年12月18日 (火) 12/15〜12/18
  • 奈良県
  • 2012年12月18日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人