mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了夏越の大祓・茅の輪 大神神社

詳細

2012年06月21日 00:16 更新

半年間にうけた罪と穢れを人形に移して、心身共に清める「夏越の大祓」


日時:2012年6月30日(土) 午後3時


毎年6月30日「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」が午後3時より祈祷殿前にて行われます。


茅(ちがや)の輪をくぐり抜け、過ぎ去った上半期に付いた罪穢を祓い、反省し、感謝し、残る半年が無病息災に過ごせるようにと祈願する伝統行事。


「人形(ひとがた)」で体を撫で、祈祷殿前に設けられた「茅の輪」を斎主以下祭員、そしてご参列の皆さまと共にくぐり、、下半期を元気よく過ごせるよう祈る神事です。

拝殿前斎庭には故事に因んだ三ツ鳥居にちなんで、みわの茅の輪が設けられます。

三輪鳥居【みわとりい】
http://www.geocities.jp/miniuzi0502/torii/kata/miwaT.html


拝殿前には三つの茅の輪が設置されていて、これを自由にくぐり抜け、夏越の祓を行うことができます


大神神社の茅の輪は三輪鳥居のような形をしており、
(1)中央の杉(2)右の松(3)左の榊の順番に拝殿に向かってくぐります。


画像の説明文・パンフレットによると、


夏越し茅の輪について

日々の生活の中で知らず識らずのうちに心身についた罪禍事を茅の輪をくぐることにより 大美和の大神様の和魂=幸魂・奇魂=それぞれの霊力をうけて祓い清め もって無病息災を祈る神事です

平安時代の奥義抄に「この三輪の明神は社もなく祭の日は茅の輪を三つ作りて岩の上におきてそれをまつる也」とあり三つの茅の輪を作って祭祀を執り行った故事が出ています。

また三輪明神縁起には「杉・松・榊の三木は神霊の宿り給う霊木である」と記されております。

これらの故実に因んで夏越しの大祓の時節に三霊木をかかげたみわの茅の輪を設けました。


昨年は下記期間中に夏越祭期間として三つの茅の輪が拝殿前に設置されていました。
夏越祭期間:2011年6月16日〜7月11日 (昨年)



大神神社
http://www.oomiwa.or.jp/
〒633-8538 
奈良県桜井市三輪 
TEL 0744-42-6633  
FAX 0744-42-0381

大神神社(おおみわじんじゃ)は、大和盆地の東南に位置する円錐形の三輪山を御神体として、記紀神話で有名な大物主神(大国主神の和魂・にぎみたま)を祀る日本最古の神社。

寛文4年(1664年)、徳川家綱によって造替された拝殿(重要文化財)奥には、三ツ鳥居(重要文化財)があり、この鳥居を通して御神体の三輪山を拝するという古代の祭祀形態を残している。国造りの神様としても知られ、すべての産業、方除、厄除、治病、造酒、製薬、交通安全、航海安全、縁結びなどの生活全般のご利益で知られる


夏越の大祓を紹介したブログ

かぎろひNOW
http://kagiroi.narasaku.jp/e42619.html
奈良大和路〜悠〜遊〜
http://pinbokejun.blog93.fc2.com/blog-entry-248.html

http://www.youtube.com/watch?v=NnAaiafAuzg
投稿者:sharaku0001 さん

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年06月30日 (土)
  • 奈良県 大神神社
  • 2012年06月30日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人