mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了大安寺観月会・竹取物語

詳細

2011年08月22日 12:55 更新

大安寺観月会・竹取物語

http://web1.kcn.jp/gekidan-takamado/yotei.html#taketori(詳細)

上記リンクより下記転写

「大安寺観月会・竹取物語」は奈良の秋の夜の恒例の行事とすべく、昨年に続き2回目の公演を行います。

大安寺は、日本で最初の官の寺で橿原市の天香久山の南にあった大官大寺が、都が藤原京から平城京に移された時期に、今の地に移され寺の名前を大安寺とされたとあります。

このお寺の境内をお借りして、秋の満月の宵に皆様方を古代の空間に誘います。

 大安寺の南門に作られた舞台。庭には篝火と蝋燭の炎が点り、舞台の周囲と境内をほのかに照らしている。


遠くに山並み(高円山)が見え、その上に満月が・・・。辺りは静まり虫の声が聞こえる。一人の女が上手から登場し、物悲しい表情を見せ月を見上げる・・・。

マンドリンの奏でる繊細な旋律に合わせて女は舞い始める。ラストに女は役者達を舞台に呼び込むと女は退場して芝居が始まる。

 竹取物語の目で読んでも難解な古典の文章を原文・古語のまま群読仕方話として発表します。群読とは1人の語り手が読み上げるのではなく、多くの語り手が声を揃えて読み上げる事を言います。

 また仕方話とは落語の様に語り手が登場人物になりきって、身振り手振りを加えて表現する手法の事です。



http://ja-jp.facebook.com/event.php?eid=160560974018818


大安寺観月会『竹取物語』


出 演 劇団高円 立花典枝(上方舞)
    奈良マンドリンギター合奏団 

日 時  平成23年9月10日(土) 17:00 〜21:00


17時00分 開場 煎茶席・大安寺秘仏拝観

19時30分 開演 竹取物語(群読仕方話)


会場 奈良市大安寺2-18-1

アクセス
JR奈良駅、近鉄奈良駅 大安寺・白土町・シャープ前行バス10分「大安寺」下車徒歩10分

同時開催

大安寺秘仏の夜間拝観

煎茶席・(公財)煎茶道方円流 藤木夢園
詳しくは、下記HPをご覧ください。

http://web1.kcn.jp/gekidan-takamado/yotei.html#taketori

大安寺観月会では煎茶道方円流のお茶会も同時に開催されます。観劇『竹取物語』(群読仕方話)の前に一煎いかがでしょうか!

参加料  煎茶席 1,000円(時間指定・予約制)

http://www.hoen.or.jp/


料金 観劇料金・前売り2,500円、当日3,000円

観劇料 竹取物語(癌封じ笹酒お土産付)+ 大安寺秘仏の夜間特別拝観 2,500円




問合せ
大安寺0742-61-0473
劇団高円0742-23-9510

大安寺HP
http://www.daianji.or.jp/


劇団高円HP
http://web1.kcn.jp/gekidan-takamado/

face book
http://ja-jp.facebook.com/pages/%E5%8A%87%E5%9B%A3%E9%AB%98%E5%86%86/103385903095034?sk=wall


2010年の様子
ときどき大和路 ブログ
観 月 会 の 夜
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/u2me2/yamato/kangetsu/02.html

コメント(2)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年09月10日 (土)
  • 奈良県 大安寺
  • 2011年09月10日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人