mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了夏越祭 大神神社

詳細

2011年07月04日 12:54 更新

6月30日「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」は午後3時より祈祷殿前にて行われました。


茅の輪をくぐり抜け、過ぎ去った上半期に付いた罪穢を祓い、反省し、感謝し、残る半年が無病息災に過ごせるようにと祈願する伝統行事。


「人形(ひとがた)」で体を撫で、祈祷殿前に設けられた「茅の輪」を斎主以下祭員、そしてご参列の皆さまと共にくぐり、、下半期を元気よく過ごせるよう祈る神事です。

拝殿前斎庭には故事に因んだ三ツ鳥居にちなんで、みわの茅の輪が設けられます。

三輪鳥居【みわとりい】
http://www.geocities.jp/miniuzi0502/torii/kata/miwaT.html


拝殿前には三つの茅の輪が設置されていて、これを自由にくぐり抜け、夏越の祓を行うことができます


大神神社の茅の輪は三輪鳥居のような形をしており、
(1)中央の杉(2)右の松(3)左の榊の順番に拝殿に向かってくぐります。


画像の説明文・パンプレットによると、


夏越し茅の輪について

日々の生活の中で知らず識らずのうちに心身についた罪禍事を茅の輪をくぐることにより 大美和の大神様の和魂=幸魂・奇魂=それぞれの霊力をうけて祓い清め もって無病息災を祈る神事です

平安時代の奥義抄に「この三輪の明神は社もなく祭の日は茅の輪を三つ作りて岩の上におきてそれをまつる也」とあり三つの茅の輪を作って祭祀を執り行った故事が出ています。

また三輪明神縁起には「杉・松・榊の三木は神霊の宿り給う霊木である」と記されております。

これらの故実に因んで夏越しの大祓の時節に三霊木をかかげたみわの茅の輪を設けました。

夏越祭期間:2011年6月16日〜7月11日

2011年7月11日まで夏越祭期間として三つの茅の輪が拝殿前に設置されていますので、どうぞ、無病息災を祈念されまして三つの茅の輪をおくぐり下さい



大神神社
http://www.oomiwa.or.jp/
〒633-8538 
奈良県桜井市三輪 
TEL 0744-42-6633  
FAX 0744-42-0381
大神神社(おおみわじんじゃ)は、国のまほろばと称えられる大和の東南に位置する円錐形の秀麗な山、三輪山を御神体として、大物主神を祀っておられます。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年07月11日 (月) まで
  • 奈良県 桜井市三輪
  • 2011年07月11日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人