mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了東大寺二月堂修二会

詳細

2011年02月22日 12:48 更新

東大寺二月堂修二会

修二会の季節ですね。


2月20日より 別火という本行に向けての準備期間・前行が始まっています。

別火 2月20日〜2月末

修二会本行 3月1日〜3月14日

満行 3月15日


別火とは、

2/20〜2/25までを試別火(ころべっか)

2/26〜2/28までを総別火(そうべっか)


11人の練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる僧侶(練行僧)たちが本行に先立ち、別火坊(べっかぼう)という坊(戒壇院内にある)に篭り行法中の寝起きを共にして、供え物や身に付ける物の準備から、本行へ向けて精進潔斎する期間です。

東大寺HP(修二会について)
http://www.todaiji.or.jp/contents/function/02-03syunie1.html

http://www.kasuga-hotel.co.jp/event/nigatsudou-syunie/nigatsudou-syunie_001.htm

東大寺二月堂の修二会は、天平勝宝4(752)年、東大寺開山良弁僧正の高弟、実忠和尚のよってはじめられたと伝えられています。

修二会の法要は、正しくは 「十一面悔過(じゅういちめんけか)といい、二月堂の本尊の十一面観音様に11人の練行衆が人々にかわって罪を懺悔し、国家の安泰と万民の豊楽を祈る法要です。

もとは、旧暦の2月1日から行われていましたので、二月に修する法会という意味を込めて、「修二会」と呼ばれるようになりました。

火の粉をまきちらしながら二月堂の舞台を走る「おたいまつ」

足袋はだしで二月堂内陣を走る「走りの行法」。
 
大たいまつを振りかざし内陣を踊りまくる「達陀(だったん)」。

そして、一般にお水取りと呼ばれる名前の由来となった「お水取り」


行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われます。

また、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされ、参集した人々をわかせます。このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになりました。

 12月16日(良弁僧正の命日)の朝、翌年の修二会を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる11名の僧侶が発表されます。

明けて2月20日より別火(べっか)と呼ばれる前行が始まり、3月1日からの本行に備えます。そして3月1日から14日まで、二七ヶ日夜(二週間)の間、二月堂に於て修二会の本行が勤められます。

 「修二会」の法要は、正しくは「十一面悔過(じゅういちめんけか)」といい、十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)を本尊とします。

「天下泰平(てんかたいへい)」
「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」
「万民快楽(ばんみんけらく)」

などを願って祈りを捧げ、人々に代わって懺悔(さんげ)の行を勤めるものです。

前行、本行をあわせてほぼ1ヶ月、準備期間を加えれば3ヶ月にも及ぶ大きな法要となります。



お松明の開始時刻や本数


3月1日〜11日・3月13日 午後7時 10本 約20分間
(土曜・日曜は特に混雑が予想されます。)

3月12日 午後7時30分 11本 約45分間 
奈良公園周辺の交通規制、二月堂付近への入場規制有り

「お松明」は修二会の期間中毎日ありますが、お松明は「お水取り(翌朝午前一時半頃)」の行われるこの日だけしか見られないと思っておられる方が多く、この日は大混雑が予想されます。

3月14日 午後6時30分 10本 約5分間。
短い間隔でお松明が連続して上ってゆきます。
(混雑が予想されます。)

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2011年02月22日 13:00

    修二会について詳しく紹介されている奈良倶楽部さんのホームページを参考までにリンクしておきます。

    奈良倶楽部さんは奈良公園正倉院のすぐ近くにあるホテルです。


    修二会こぼれ話
    http://naraclub.blogspot.com/search/label/%E4%BA%8C%E6%9C%88%E5%A0%82%E3%80%8C%E3%81%8A%E6%B0%B4%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%80%8D

    奈良倶楽部さんHP
    http://naraclub-naraclubpart2.blogspot.com/
    〒630-8204 奈良市北御門町21 
    tel: 0742-22-3450 
    fax: 0742-22-3490
  • [2] mixiユーザー

    2011年03月08日 12:46

    修二会について日航奈良のHPでリンク紹介されていたものです。

    興味のある方はご覧下さい。

    http://www.nikkonara.jp/column/index.html#omizutori
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年03月14日 (月) 修二会本行 3月1日〜3月14日
  • 奈良県 東大寺二月堂
  • 2011年03月14日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人