mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了1/28【大阪】「女性宮家」法制化反対要請行動

詳細

2012年01月25日 23:03 更新

☆皇統の未来を守るオフ74☆
☆「女性宮家」法制化反対要請行動☆

※「皇統の未来を守るオフ」は、平成十七年十二月、当時の小泉内閣による「女系天皇」推進策動を阻止し宸襟を安んじ奉るべく発足致しました。その後、秋篠若宮殿下の御生誕により、政治家・官僚による皇統断絶の動きが一旦沈静化したため、以後は、各種学習会・皇陵美化奉仕・社寺参拝等の文化活動を通じ、尊皇精神の涵養と普及を図ってまいりました。しかし昨年末来、「女性宮家」と名を変えた「女系天皇」推進策動が再び政治問題として浮上する事態をむかえました。ここにまことに已むを得ず、そしてまことに残念ながら、政治活動としての皇統護持活動を再開せざるを得ません。

●日時:平成24年1月28日(土曜日)午前10時40分集合厳守

●集合場所:大阪市営地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅「北改札」前
 駅構内図:http://www.kotsu.city.osaka.jp/eigyou/shisetsu/station/eki_kounai/tani4.html
 地下鉄路線図:http://www.kotsu.city.osaka.jp/ct/image000000500/subway_number.gif
 ※「北改札」は、谷町線ホームの一番北側を上がったところです。

●内容:民主党大阪府総支部連合会および自由民主党大阪府支部連合会を訪問し、「女性宮家」法制化反対の意見書を提出のうえ、意見陳述を実施します。

●次第:10:40谷町四丁目駅集合〜11:00民主党大阪府連訪問〜13:00自民党大阪府連訪問。

●ドレスコード:スーツもしくはそれに類する服装。

●募集期限:1月28日(土)午前0時(期日前でも定員に達し次第、募集を締め切ります)

●募集定員:5名(定員に達し次第、募集を締め切ります)

●当日連絡先:090-9273-5667(当日の10:00以降のみ繋がります)

http://blogs.yahoo.co.jp/hikojuro
http://www.angelfire.com/journal2/hikojuro/

コメント(25)

  • [1] mixiユーザー

    2012年01月21日 00:30

    参加します!
  • [2] mixiユーザー

    2012年01月21日 11:20

    > Kyowさん

    宜しくお願い致します。
  • [3] mixiユーザー

    2012年01月21日 22:16

    参加はできないのですが、私の考えを述べて、この催しへの賛同の意志表明といたします。私はホツマツタエを研究しています。以下、偽書か否かもいまだに学会で結論を出していないホツマを基に意見を述べます。

    「男系継承は神が定めた根本原則」  男系旧宮家の皇族復帰を!女系天皇反対!

     旧宮家の男系を維持している皇族復帰が最善策であるのに、この方向へと全然論議を進めないで、もっぱら女系天皇・女性天皇推進論者を筆頭とする女性宮家推進の動きは、全く独断的な皇室破壊工作、としか言えません。
     皇位継承とは切り離して、と言っていますが、もともと、推進論者の姿勢が女性天皇・女系天皇推進論者ですから、女性宮家創出は外堀を埋める行為にほかなりません。
     男系は神武天皇から始まったのではありません。クニトコタチより3代後のウヒジニ、スヒジニ(雛祭の起源)の神代の時代から一貫して日本は男系で貫いてきたのです。http://gejirin.com/src/U/uhidini-suhidini.html
     つまり、皇統が男系で継承されるべきとは、神代の時代に宇宙根源神、天御祖神(あめみおあやのかみ)の分け御魂をいただいた天御中主神より続く系統が安定的に続くことを目的として神が定めた根本原則なのです。
     残念ながら神道関係者・研究者の中に女性天皇・女系天皇を容認する人物が出てくるのは、日本書紀に影響されて(古事記では天照大神の性別は記されていません。)天照大神が女神であったと思い込まされていることが主な要因です。
     しかし私はこれはおそらく渡来勢力が日本での彼らの政治的影響力を強めるために、強烈な男尊女卑思想を有する仏教を、神道よりも上位レベルのものであるとして広め(これが本地垂迹説が天台宗から発生した源と思われます)、もともと男神である天照大神を女神にしてしまったものと思われます。
    http://gejirin.com/src/A/amateru.html
     また、宇宙根源神天御祖神(あめみおやのかみ)、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)信仰を消し去り、豊受大神を女神の穀物神として低めて天照大神とのいわば師弟関係を打ち消し、「女神」天照大神に妃の瀬織津姫がいては矛盾するとして、記紀はもとより全国の神社祭神からもその名をすべて抹殺しようとし、抹消しきれなかった痕跡を鬼門方向の東北(=丑寅うしとら)へ閉じ込めたと思われます。これが後に九鬼文書に記され、教派神道や大本教を通じて世に現れた艮金神(うしとらのこんじん)となったものと思われます。
     この事実を踏まえるならば、神代から続く男系の皇室を維持していくのは当然です。彼ら、女系推進者はあたかもバーミヤンの石像大仏を破壊しつくしたタリバーンと素性がそっくりです。日本人が世界に誇る道徳性の高い民族であること、この根拠が日本神道にあり、それを根本から支えてきたのが男系で継承してきた皇室である事の歴史的意義を彼らは全然理解していないのです。
     その意味で女系天皇推進論者とはバーミヤンの石像破壊とは比べ物にならないくらいの大罪を犯そうとする輩なのです。
     女系天皇推進論者にはその自覚がありますか。小泉純一郎は女性天皇と女系天皇の区別もわからぬままに私的諮問機関有識者会議に報告書を提出させていたくらい、いい加減な人物です。

    http://news.livedoor.com/article/detail/5377682/

     
  • [4] mixiユーザー

    2012年01月21日 22:50

     大阪市民(七箇月)です。參加致します。
     妾は、言靈ホツマの本を、(信じられぬとは思ひますが)今から十八〜十九年前に讀んで居りました。(其より後も讀んで居りました。)母が買ひ、強制爲れた譯では有りませぬが、妾も興味本位でした。
     此の本を讀んだ事で、天照大神は歴と爲た男神で有る、と確信爲る樣に爲りました。本を讀む前から、何と無く、天照大神は男神で有ると薄々感じて居たのです。
     大祓祝詞(舊)には、古事記・日本書記には書かれて居らぬがホツマに書かれて居る事が有ります。
     古事記・日本書記は、ホツマを元に編纂爲れた物で有るとも書かれて居るので、變に其は自然な事に感じました。古事記・日本書記が編纂爲れた時代は、女帝が居た頃でしたから、恐らく、天照大神を女神に改竄爲たと思はれます。
     萬世一系男系男子を保つた天皇家の「始祖」が「女」と言ふのも矛盾爲て居ると思ひますし、生物學的に「Y染色體で以て」と言ふならば、矢張り天照大神は男で無ければ辻褄が合ひませぬ。
     然し、古事記・日本書記が定説と爲つて居る爲に、今更、「天照大神は男神で有る」と爲ると、歴史を覆す事に爲つてやゝこしく爲る譯です。
     其でも妾は、天照大神を男神と信じ込んで居ります。
     女系天皇容認者及びに女性宮家推進論者は、先ず此の「言靈ホツマ」を讀んで勉強爲るべしと思ひます。
  • [5] mixiユーザー

    2012年01月21日 23:17

    女系認めないならどうやって天皇の位維持すんのさ。
    現実的に不可能。
    それとも何か、先端技術つかって男子を生んで頂く積もりか?
    もしかして側室とかいう時代遅れ甚だしい制度に頼るのか?絶対支持得られないよ。
  • [6] mixiユーザー

    2012年01月21日 23:39

     姫兎@上新庄⇔河南さん、まことにありがとうございます。全く同意見です。

     吉崎昇@てへぺろさん、
     戦前までは強固に男系で継承できるように体制がしっかりと取られていました。日本の神からの至上命令ともいえる男系による天津霊継(あまつひつぎ)を皇室の方々は、懸命に守ってこられたのです。
     戦後直後にGHQの一時的措置で宮家が減らされただけにすぎず、それを男系で継承でき旧皇族の方々に復帰していただくことで問題は解決できるのです。
  • [7] mixiユーザー

    2012年01月22日 00:02

    > Yasuさん
    まだ御存命旧宮家の方やその御子孫がいらっしゃるんですかね?
    一部メディアで言われてる「旧皇族の未成年男子」なる存在は僕としては眉唾ですが…
    なんとか陛下の大御心に沿う形で、現代日本の皇室安定の仕組みを作りたいものです。
  • [8] mixiユーザー

    2012年01月22日 00:16

    >7

     竹田恒泰氏を始め、梨本家、東久邇宮家等の一族が存在爲ます。
     武烈天皇の後の繼體天皇、未婚女帝・稱徳天皇(無論、打切)の後の光仁天皇を考へて下さい。「舊皇族を復活」の如き形で成り立つて來たのです。
  • [9] mixiユーザー

    2012年01月22日 00:20

    吉崎昇@てへぺろさん、ありがとうございます。

     GHQが皇籍離脱させたのが11宮家で、そのうちの7宮家が男系で維持されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E7%9A%87%E6%97%8F#.E6.97.A7.E7.9A.87.E6.97.8F.E3.81.AE.E7.9A.87.E7.B1.8D.E5.BE.A9.E5.B8.B0.E5.95.8F.E9.A1.8C
     まずこの皇族復帰がなされるべきで、それを実現したうえで、まだ不安があるようならば妥協案として女性宮家に旧皇族男子が婿入りする形を考えるべきと思います。
  • [10] mixiユーザー

    2012年01月22日 00:25

     姫兎@上新庄⇔河南さん、またまたありがとうございます。
     今回の騒動を機に、記紀でつぶされてしまった、本当の日本の神々の御功績が明らかにされるようになるといいですね。
  • [11] mixiユーザー

    2012年01月22日 04:41

    > Yasuさん

    激励ありがとうございます。
  • [12] mixiユーザー

    2012年01月22日 04:43

    > 姫兎@上新庄⇔河南さん

    宜しくお願い致します。
  • [13] mixiユーザー

    2012年01月22日 04:44

    > 吉崎昇@てへぺろさん

    ご意見ありがとうございます。
  • [14] mixiユーザー

    2012年01月25日 22:43

    他SNSでの応募分も含めて5名に達しましたので、以上で募集締め切りと致します。
  • [15] mixiユーザー

    2012年01月28日 11:46

    宮家がなくなってしまうの
  • [16] mixiユーザー

    2012年01月28日 15:27

    私個人は女性宮家容認ですが、男子に固執している人は以下の問題はどう解決するんですかね?
    1.世俗に塗れた旧宮家の方は高貴な皇族には戻るのは厳しいのでは?
    2.旧皇族で男系を辿って天皇にたどり着くのは何百年も前
    3.旧宮家の方で皇族に復帰してもOKって言ってる人を見たことがない。そんでもって皆さんがいつも言っているY染色体とやらを今上天皇と比較しましょうぜ。
    4.男系天皇という意味であれば、愛子様も男系である。よって男系である愛子様が皇位を継承できない理由が不明(皇室典範が!とか書くの禁止ね。歴代の女性天皇は全て男系天皇だし条件は一緒ですよ。)
    5.今のまま、女性皇族が結婚して皇籍を離脱すれば悠仁様のみとなる。天皇陛下を補佐している皇族が1人も居なくて皇室は機能するのか?
  • [17] mixiユーザー

    2012年01月28日 18:29

    側室制度復活しかないよ

    駄目なら女性宮家に相手を細川、足利、今川、岩倉、京極とかの清和、村上、宇多源氏から迎えるしかない


    例えば佳子様と僕とか
  • [18] mixiユーザー

    2012年01月29日 08:37

    良さん、
     >1.世俗に塗れた旧宮家の方は高貴な皇族には戻るのは厳しいのでは?<
     
     創設は古いですが、もともと皇統を守るための血統・家系です。
     旧皇族のすべての方が同じレベルの御自覚を持っておられるかは別として、いざというときのために、皇統を守る気概を持ち続け、そのために厳格な生活をされている方もいらっしゃいますよ。

     >2.旧皇族で男系を辿って天皇にたどり着くのは何百年も前
     3.旧宮家の方で皇族に復帰してもOKって言ってる人を見たことがない。そんでもって皆さんがいつも言っているY染色体とやらを今上天皇と比較しましょうぜ。<

     OKという言葉であるかどうかは別として、いらっしゃいますよね。もちろん旧皇族の方々の中にもさまざまなお考えの方がいらっしゃるのは当然ですね。
     
     竹田恒泰氏のご意見を紹介します。
     >男系継承とは家の領域の問題
     男系継承は男女の性別の問題と勘違いされるが、そうではない。いうなれば家の領域の問題であり、男女は関係ない。男系継承とは、「天皇家の方に天皇になってもらう」ことに尽き、それは天皇家以外の人が天皇になるのを拒否することに他ならない。
     民間であっても、息子の子に家を継がせるのが自然で、娘の子たる外孫に継がせるのは不自然である。愛子内親王殿下の即位までは歴史が許すが、たとえば田中さんとご結婚あそばしたなら、その子は田中君であって、天皇家に属する人ではない。もし田中君が即位すれば、父系を辿っても歴代天皇に行きつくことのない、原理の異なる天皇が成立する。
     民間ならば、継承者不在でも、外孫を養子にとって家を継がせることもあるだろう。しかし、天皇はそれをやってはいけない。継承者がいなくなる度に養子を取るようなことがあれば、伝統的な血統の原理に基づかない、天皇が成立することになり、それは既に天皇ではないのである。<

    http://www.hokkaidojingu.or.jp/sizume/column/takeda3.html

    >4.男系天皇という意味であれば、愛子様も男系である。よって男系である愛子様が皇位を継承できない理由が不明(…歴代の女性天皇は全て男系天皇だし条件は一緒ですよ。)<
     

     愛子様と悠仁様がいらっしゃって、どちらが天皇に、となれば悠仁様が妥当でしょう。愛子様が仮に天皇に即位されても、上記の竹田氏の主張にあるように1代限りで終わり、愛子様の子では皇室ではなくなるということですよね。これでは皇統打倒を狙う内外の勢力の弄する詭弁によって、いとも簡単に皇室廃止へと導かれてしまいかねませんね。
     諸外国の王室と、日本の皇室とを比較するのはどうかと思いますが、海外の王室と変わらぬ不安定にさらされることになります。


    >5.今のまま、女性皇族が結婚して皇籍を離脱すれば悠仁様のみとなる。天皇陛下を補佐している皇族が1人も居なくて皇室は機能するのか?<

     戦後のどさくさで、GHQが実施した皇籍離脱をできる限り原状に復し、宮家の
    充実を図るようにしていくことを基本原則に考えることが重要でしょう。

     日本の神が定めた男系継承を様々な工夫をして守り抜くことが大切ですね。
     
  • [19] mixiユーザー

    2012年01月30日 15:29

    本日、20時〜チャンネル桜で、竹田恒泰先生が旧皇族方と会議をされた内容について
    お話しなさるそうです。
    ツイッターで紹介されていました。

    ご参考までに。
  • [20] mixiユーザー

    2012年01月30日 18:10

    Yasuさん、プリンセスおねぇ☆さん、情報ありがとうございます。
  • [21] mixiユーザー

    2012年01月30日 18:10

    ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

    当日は、11時より民主党大阪府総支部連合会を、昼食をはさんで13時より自由民主党大阪府支部連合会を訪問し、「女性宮家」法制化反対の意見書を提出のうえ、意見陳述を実施しました。民主党大阪府連では、たまたま通りかかった尾立源幸参議院議員にも一声かけさせていただきました。
  • [22] mixiユーザー

    2012年01月30日 18:44

     プリンセスおねえさん、情報ありがとうございます!
    彦十郎さん、参加された皆さん、本当に御苦労さまでした!!!
     言論の自由が極度に制限されている皇室の方々の本当のお思いに沿った、そして日本の神々のご意向に沿った勇気ある行動だと思います。
     
     
  • [23] mixiユーザー

    2012年01月30日 19:54

    > 彦十郎さん
    > Yasuさん

    どういたしまして。
    少しでもお力になりたくて。
    竹田先生が出てくるのは20時半くらいからだそうです。
    もうすぐで始まりますね。

    私も最近、著書を読んだり東京竹田研究会に参加したりして、いくらか勉強しました。
    私も始めは女性天皇はいい、女系宮家もいいんじゃないの?と思っていましたが
    先生の著書やお話しで大変な間違いだと気が付きました。
  • [24] mixiユーザー

    2012年01月30日 21:20

     竹田氏は、皇室の代弁をなさる尊いお役の方だと思います。やはり、血統と霊統は絶対ですね。

     神代からのルールを変えようとする愚かな動きに対して、天変地異が起こっている、そしてさらに強まるのではないか、という危惧を持っています。
  • [25] mixiユーザー

    2012年01月31日 19:53

    プリンセスおねぇ☆さん、Yasuさん

    ありがとうございます。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年01月28日 (土) 午前10時40分
  • 大阪府 大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅「北改札」前
  • 2012年01月25日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人