mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「こだわりのお店づくり」支援を通したまちづくりを学ぶ実践講座のご案内

詳細

2009年11月23日 12:35 更新

はじめまして。ETIC.のはせがわと申します。
このたび、下記のような講座を開催いたします。
「地域でしごとを創る」ということに関心のある方にぜひご参加いただき
ディスカッションができればと思っています。

ご関心のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加いただけますと幸いです!


★こだわりのお店が、たくさんある「まち」を創りたい方へ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    「こだわりのお店づくり」支援を通した
             まちづくりを学ぶ実践講座のご案内

                   http://www.etic.or.jp/iacademy/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「元気のあるまち」って、どんな姿なのでしょう?

 大きい会社や大規模ショッピングセンターもいいかもしれない。
 でも、たくさんの小さな楽しいお店があり、そのお店を訪ねる人でにぎわい、
 住民がまち歩きをしても楽しく、新しく出店する若者たちも集まる
 ・・・そんなまちになったらいいな〜と思う方もいることでしょう。

 今、個性的なお店が集まり、しかも近年、出店が増えているエリアが
 日本各地で少しずつ出てきています。
 そんな中、今回、谷根千と呼ばれる地区に注目してみたいと思います。

 谷中、根津、千駄木の地域のことを「谷根千」と呼び、下町のおもしろい
 お店が集まる地域として注目が高まっています。
 谷中は台東区、根津、千駄木は文京区と行政区がまたがるエリアが
 谷根千と一つになったのは、25年前に、地域住民が「谷根千」という
 地域雑誌を自主発行したことから。そこから住む人、お店を出す人が
 まちのコンセプトを話し合い、分かち合う中で、谷根千が地域ブランド
 として魅力を高め、そして近年、若者によるこだわりのお店の出店が
 急増してきました。

 新しくお店を出した方は、口々に、
 「自分がお店を出すなら、このまちではないか」
 「このまちなら、やっていけるのではないか」
 と思って、谷根千を選んだと言います。
 
 今回の講座では、谷根千を歩き、店主の人からの話を伺い、
 まちを体で感じた上で、
 ・雑貨店、カフェなどの小さいなお店を出したい人が増える中、
  彼らが挑戦しやすい地域とは、どんな地域なのだろう?
 ・お店起業をサポートするには、何が大切なのだろう?
 ・住む人やお店が自分たちの力で、まちをつくるって、
  どういうことなんだろう?
 といったテーマで、みなさんと一緒にディスカッションしたいと
思っています。

 こだわりのお店が好きな方、そんなお店が自分の地域にも増えたらいいなと
 思う方の参加をお待ちしています!

 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【1】 講師紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 広石拓司氏(株式会社エンパブリック 代表取締役)
 
 東京大学薬学系修士課程終了後、シンクタンクにて市民参加の社会デザイン
 事業の開発に取り組んだ後、01年より、NPO法人ETIC.に参画し、社会起業家
 の育成に取り組む。
 書籍「好きなまちで仕事を創る」(TOブックス)編集長、NIKKEI NET連載
コラム「20代から始まる地域イノベーション」など、次世代地域づくりに
 関する執筆も多数。
 08年5月、株式会社エンパブリックを設立。幅広い人が社会活動を充実させる
 ための資源発掘、人材育成、仕組みづくり、運営支援をトータルにサポート
 できる環境づくりに挑戦中。事務所を、根津におき、まちとしての谷根千の
 魅力、可能性を伝える活動にも取り組む。
 慶応義塾大学SFC非常勤講師(社会起業)など多方面で活躍。

 ★広石氏の谷根千への思いはこちら!
  http://empublic.jp/about/yanesen.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【2】 実施概要・スケジュール
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 日 時:2009年11月28日(土)、29日(日)

 場 所:エンパブリック 根津スタジオ( http://nez-studio.jp/
     谷中・根津・千駄木(通称「谷根千」)周辺

 参加費:プログラム参加費:15,750円(税込)、食費など実費

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【3】 スケジュール
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ○11/28(土)
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  18:00 ファーストディスカッション@猫町カフェ29
       ・参加者自己紹介
       ・今回のフィールドワークの目的、問題意識の共有
       
  20:00 谷根千の店主の方へのヒアリング ver.1
  21:30 1日目終了
  
  ※遠方からお越しになる方は、各自宿泊先の手配をお願いいたします。
   谷根千の旅館(「旅館 澤の屋」、「旅館 勝太郎」など)の
   宿泊をおすすめいたします(数が少ない旅館が多いため、早めの
   ご予約をおすすめしております)。

 ○11/29(日)
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  09:00 谷根千まちあるき&谷根千の店主の方へのヒアリング ver.2
  14:00 セカンドディスカッション
       ・まちとは何か?
       ・お店づくりとまちづくりの関係性とは?
       ・お店を出したい人をサポートするには
        どんなことが大切なのか?
  17:00 振り返りセッション
  19:00 終了

 
 ※28日の13:00より、講師の広石氏が「としまコミュニティ大学」の
  合同発表会に参加されます。
  豊島区の雑司が谷をテーマに、まちあるきの企画・運営を考える
  ワークショップの発表会ですので、興味ある方は、ぜひご参加ください。
   http://www.city.toshima.lg.jp/boshu/boshu3/015261.html

    
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【4】 申し込み方法
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ご参加を希望される方は、下記フォーマットをメール本文に
 貼り付けてご記入のうえ、こちらのアドレスまでお申込みください。

 *送り先:info@etic.or.jp
 *件 名:「まちづくり講座」参加申込
 *〆 切:11月24日(火)24:00

 ----------------申し込みフォーマット----------------------------
  
 お名前:
 ご所属(企業名/大学名、学部、学年):
 メールアドレス:
 電話番号:
 参加希望動機:

 ----------------申し込みフォーマット----------------------------


 本講座は、NPO法人ETIC.が行っている「地域イノベーター養成アカデミー」
 の一環で開催をしております。
 http://www.etic.or.jp/iacademy/ 

 本講座および、「地域イノベーター養成アカデミー」に関しての
 ご質問なども気軽に下記までご連絡をいただけますと幸いです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問い合わせ先】
 特定非営利活動法人 ETIC.(エティック)担当 長谷川・山内
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-5-7 APPLE OHMIビル4階
TEL:03-5784-2115 / FAX:03-5784-2116
E-Mail:info@etic.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年11月28日 (土) 〜29日
  • 東京都 谷根千地域
  • 2009年11月24日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人