mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了□日本発達障害ネットワーク第2回年次大会

詳細

2006年12月08日 00:48 更新

==================================================
  日本発達障害ネットワーク第2回年次大会
    日時:平成18年12月10日 10:00-17:50
    会場:成蹊大学
==================================================
日 時:平成18年12月10日(日)10:00-17:50
会 場:成蹊大学
東京都武蔵野市吉祥寺北町3−3−1
JR中央線・京王井の頭線 吉祥寺駅より路線バス5分
<会 費>
■フォーラム参加費 当日4,000円
■懇親会参加費 5,000円(事前申込のみ)
 
<定 員>
  800名 (定員に達し次第受付を終了)

<開催の目的> 
  発達障害者支援を巡る諸問題 〜現状と課題〜
   1.発達障害者支援の目標=到達点を明らかにする。
   2.現状(各種調査の実施と発表)を明らかにする。
   3.国・自治体、当事者団体、学会、職能団体、
     JDDネットは何をすべきかを明らかにする。
   4.当面の課題と目標を明らかにし、提言する。

--------------------------------------------------
プ ロ グ ラ ム

 ■大会実行委員長挨拶 [10:00-10:05](4号館ホール)
     石井 哲夫 (JDDネット名誉代表)
 ■来賓挨拶 [10:05-10:15]
     尾辻 秀久(発達障害の支援を考える議員連盟会長)

【講 演】
■講演1 [10:20-11:10] (4号館ホール)
 「発達障害者支援を巡る諸問題 〜発達障害の基本概念」
  栗田 広氏(東京大学・名誉教授)

■講演2 [11:10-12:00] (4号館ホール)
 「発達障害者支援を巡る諸問題 〜教育・心理を中心に」 
上野 一彦氏(東京学芸大学・教授)

■講演3 [13:00-14:00] (4号館ホール) 
 「発達障害者支援を巡る諸問題 〜発達障害と非行」
    小栗 正幸氏(鳥取少年鑑別所所長)

■講演4 [14:00-15:00] (4号館ホール)
 「発達障害者支援を巡る諸問題 〜発達障害と医療」
    市川 宏伸氏(東京都立梅ヶ丘病院 院長)



【行政解説 & トーク】[14:00-15:50](5号館102号)
 「特別支援教育、発達障害者支援法を解剖する」
   行政解説? 文部科学省
    瀧本  寛 (文部科学省 特別支援教育課長) 
行政解説? 厚生労働省
    大塚  晃 (厚生労働省 障害福祉専門官)
   質問者    
    中村 文子 (日本自閉症協会理事)
内藤 孝子 (全国LD親の会副会長)

【シンポジウム】
■大会企画シンポ[15:15-17:50] (4号館ホール) 
「発達障害者支援や特別支援教育に専門家がどう関わっていくのか?」
司会 山岡 修 (JDDネット・代表、全国LD親の会・会長)
問題提起 「発達障害者支援センターの実情と展望」
  石井 哲夫(日本自閉症協会会長・東京都発達障害者支援センター所長)

話題提供 田中 康雄(北海道大学大学院・教授) 
      倭文 真智子(日本臨床心理士会・理事)
      杉原 素子(日本作業療法士協会・会長)  
      柘植 雅義(兵庫教育大学大学院・教授)
 指定討論 福島 豊  (衆議院議員、発達障害者の支援を考える議員連盟・事務局長)
      石井 哲夫 (JDDネット名誉代表)

■企画シンポ1[10:20-12:20](5号館101号) 
「いよいよ始まる特別支援教育 〜高校段階の現状と課題〜」
   司会 山岡 修 (JDDネット代表、全国LD親の会・会長)
 話題提供 内藤 孝子(全国LD親の会・副会長)
      笠井 恵美(大阪府立芦間高校・養護教諭)
      田村 百代(東京都立矢口養護学校・教諭)
 指定討論 柘植 雅義(兵庫教育大学大学院・教授)
      牟田 悦子(成蹊大学文学部・教授)

■企画シンポ2 [10:20-12:20] (5号館102号)
  「二次障害の理解と予防〜今、私たちに出来ること〜」
   司会 高山 恵子 (えじそんくらぶ代表)
 話題提供 田中 康雄 (北海道大学大学院教授)
      近藤 直司 (山梨精神保健センター所長)
      品川 裕香 (ノンフィクションライター)

■企画シンポ3 [10:20-12:20] (5号館201号)
 「発達障害児、特別支援教育への支援 〜NPOなど民間だからできること」
   司会 藤堂 栄子(エッジ代表)
 話題提供 児嶋 みち子(NPO法人テクノシップ代表)
      小野村 哲(NPO リヴォルヴ教育研究所代表)
      南雲 明彦 (美川特区アットマーク国際高等学校卒業、当事者)
 指定討論 緒方明子(明治学院大学 教授)


■企画シンポ4 [14:00-15:50] (5号館101号)
 「学校教育現場における専門職の関わりについて
   〜作業療法士が行う具体的な支援とは〜」
   司会 三澤 一登(日本作業療法士協会理事)  
 話題提供 笹田 哲 (神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部)
      仙石 泰仁 (札幌医科大学 保健医療学部)
      加藤 寿宏(京都大学医学部保健学科作業療法学専攻)

■企画シンポ5 [14:00-17:00] (5号館201号)
   司会 氏田 照子(日本自閉症協会副会長)
      奥野 宏二 (全国自閉症者施設協議会会長)
 話題提供 小久保 恭子(家族)
      石橋 悦子 (東京都発達障害者支援センター)
      高山 和彦(社会福祉法人同愛会)
安井 愛美(サポートセンターぴっころ)
  助言者 尾辻 秀久(発達障害の支援を考える議員連盟会長)・・予定


■企画シンポ6 [16:00-17:50] (5号館101号)
 「一生涯を通じた支援体制を造るための課題」
   〜発達障害者の乳幼児期から成人期までの各ライフステージに対応する支援を行うために〜
   司会 工藤 宏子 (日本臨床心理士会)
      冠木 久仁子(日本臨床心理士会)
 話題提供 松村 裕美 (墨田区すみだ福祉保健センター)
      新堀 和子(全国LD親の会・理事)
      尾崎 ミオ(日本自閉症協会東京都支部副支部長)
 指定討論 吉田 弘道(専修大学)

■本人トーク[16:00-17:50](5号館102号)
 「発達障害の日常生活、楽しい暮らしをつくるには!?」           
   司会 辻井 正次(中京大学教授、アスペ・エルデの会理事長)
  トーク ニキ・リンコさん
      コスモスさん

【実践発表】
■実践発表1[10:20-12:20] (3号館102号) 
 「当事者・家族への具体的な生活支援とは
   〜大阪府での作業療法士の取り組み実践報告から〜」
   企画 日本作業療法士会
司会・進行 中路 純子(聖隷クリストファー大学)
  発表者 辻  薫 (大阪府作業療法士会 特別支援教育研究会代表)
   講評 三澤 一登(日本作業療法士会・理事、愛媛十全医療学院)  

■ 実践発表2[14:00-15:50](3号館102号) 
 「日本版感覚統合検査の作成について 〜その特徴と内容の紹介〜」
   企画 日本感覚統合学会
司会・進行 永井 洋一(日本感覚統合学会事務局長・新潟医療福祉大学)  
  発表者 日田 勝子(国際医療福祉大学リハビリテーション学部作業療法学科)
   講評 土田 玲子(日本感覚統合学会・会長、広島県立保健福祉大学)(予定)


【協議員総会】[12:30-13:10](3号館101号)
【理事会】  [13:10-13:40](3号館101号)


【懇親会】[18:10-20:00] (10号館12階ホール)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年12月10日 (日)
  • 東京都 成蹊大学
  • 2006年12月10日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人