mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了9/30(Mon)後世への最大遺物

詳細

2013年09月08日 00:13 更新

ふたたび内村鑑三ですあっかんべー

傑作で大変読みやすいおすすめの本ですわーい(嬉しい顔)

著者略歴 (青空文庫より)
内村鑑三
思想家。キリスト教の神髄は聖書の中にこそあるとして、個人による聖書研究を重視し、教会や典礼といった制度、形式を退ける無教会主義の創始者。高崎藩士の長男として江戸に生まれ、有馬英学校などを経て、札幌農学校に二期生として入学。ここで、「少年よ大志を抱け」で知られるウィリアム・クラークに感化を受けて、キリスト教徒となる。卒業後はいったん、官吏となって水産研究に当たったが、後に辞職して渡米。米国アマースト大学留学中に、同校の総長を務めていたジュリアス・H・シーリーの強い影響を受けて回心を経験する。『余は如何にして基督教徒となりし乎』は、この回心に至るまでの自伝。帰国後、教育勅語への敬礼を拒んだことが「不敬事件」とされ、激しい非難を浴びて全国を転々とすることを余儀なくされる。キリスト教に関わる論説の他、幅広い社会評論をものし、足尾鉱毒事件に際しては、銅山経営者、古河市兵衛を糾弾する論陣を張った。


課題本はこちら、タイトル長いですバッド(下向き矢印)

『後世への最大遺物・デンマルク国の話』 岩波文庫 内村鑑三 (著)

青空文庫でもあります。

後世への最大遺物
http://www.aozora.gr.jp/cards/000034/card519.html

デンマルク国の話
http://www.aozora.gr.jp/cards/000034/card233.html

内容紹介 青空文庫より
後世への最大遺物
1894(明治27)年7月、箱根、蘆の湖畔で開かれた、第六回キリスト教徒夏期学校における講演の記録。初出は、『湖畔論集』(第六回夏期学校編、東京・十文字書店、1894年11月)。「私に五十年の命をくれたこの美しい地球、この美しい国、この楽しい社会、このわれわれを育ててくれた山、河、これらに私が何も遺さずには死んでしまいたくない」では何をこの世に遺すか。社会が活用しうる清き金か。田地に水を引き、水害の憂いをのぞく、土木事業か。書いて思想を遺すこと。教育に当たって未来を担う者の胸に思想の種をまくことか。これらもまた、遺すべき価値あるものである。けれど、金や事業や思想を遺すことは、誰にでもなし得る業ではなく、またこれらは「最大遺物」とは言い難い。では、誰でもがこの世に遺すことのできる、真の最大遺物とは、果たして何なのか?

デンマルク国の話
1911(明治44)年10月22日、東京柏木の今井館で行われた講演を、後に内村自身が文章化した作品。初出は、『聖書之研究』第136号(1911年)。デンマークは1864年、ドイツ、オーストリアに迫られて開戦に追い込まれる。敗戦によって国土の最良の部分を失ったこの国は、困窮の極みに達する。そのヨーロッパ北部の小国が後に、乳製品の産によって、国民一人あたりの換算で世界でももっとも豊かな国の一つとなった。荒れ地を沃野に変えて国を蘇らせたのは、天然と神に深く信頼し、潅漑と植林の技術をもって樹を植える事に取り組んだ人の営為だった。




http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003311949/mixi02-22/


指でOK




当日は…

★読んできてよく分からなかったところ
★読んで気になったり惹かれた部分
★自分の経験・体験談
★自分でこれからはこうしよう

などなどアウトプットしてより有意義な読書体験にしちゃいましょ指でOK



ビル開催場所は大須のデニーズです。

会場:デニーズ大須店の禁煙席

会場地図
http://lbs.mapion.co.jp/map/uc/PoiInfo?grp=sevenandifs&poi_code=02693&br=02




位置情報同じ会場でそのまま2次会も行いますウインクコーヒーレストラン

コメント(6)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年09月30日 (月) PM7:00~PM8:30
  • 愛知県 名古屋市中区大須3−30−40 萬松寺ビル2F
  • 2013年09月30日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人