mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了M.L.R.&茨城県立水戸第二高等学校コーラス部コンサート 〜わたしはあなたに会いにいく〜

詳細

2015年12月21日 09:32 更新

M.L.R.&茨城県立水戸第二高等学校コーラス部コンサート
〜わたしはあなたに会いにいく〜
http://arttowermito.or.jp/hall/hall02.html?id=1315
------------------------------------------------------------
2016年3月20日(日)13:30開場 14:00開演
水戸芸術館コンサートホールATM

出演:
M.L.R.(むー・るー・りー)&茨城県立水戸第二高等学校コーラス部
寺門芳子(指揮)、小林由佳(ピアノ)
室住素子(オルガン/特別ゲスト)

曲目:
チルコット:小ジャズ・ミサ曲
鈴木輝昭:女声合唱とピアノのための《妖精の距離》より
2.〈夜曲―木魂の薔薇〉
3.〈妖精の距離〉
フォーレ:レクイエム ニ短調 作品48

主催:公益財団法人水戸市芸術振興財団
主催・企画:M.L.R.&茨城県立水戸第二高等学校コーラス部
後援:茨城県合唱連盟、茨城県立水戸第二高等学校、
水戸二高コーラス部父母の会

料金(全席自由)一般2,500円 高校生以下1,000円
----------------------------
寺門芳子 Yoshiko Terakado
指揮

東京学芸大学卒業。ウィーン国立音楽大学セミナー修了。声楽を
中澤桂、中村義春、アレキサンダー・コロに、指揮を伊藤栄一、
汐澤安彦、黒岩英臣等に師事。歴任の水戸桜ノ牧高等学校では
吹奏楽を指導し、1994年にオーストラリア日本大使館の招聘に
よりシドニー、キャンベラで吹奏楽の公演を行う。太田第二高等
学校では全日本合唱コンクール関東大会6年連続出場、またハンド
ベル全国フェスティバルに出場。2006年より水戸第二高等学校勤務。
全日本合唱コンクール関東大会連続金賞受賞、09年、10年、13年、
14年全国大会出場。09年ウィーン・チェコ公演を実施。12年3月には、
バチカン・サン・ピエトロ大聖堂ミサおよびシスティーナ礼拝堂単独
コンサートを実施。14年8月にはウィーン国立歌劇場、ブダペスト
マーチャーシュ教会コンサートを実施、水戸芸術館では過去数年に
わたりクリスマス・プレゼント・コンサートに出演。茨城県合唱連盟
常任理事。10年文部科学大臣優秀教員表彰。

----------------------------
小林由佳 Yuka Kobayashi
ピアノ

幼少より、ピアノ、エレクトーン、作編曲を学ぶ。東京音楽大学
ピアノ演奏家コース首席卒業。同大学研究科修了。第14回茨城県
新人演奏会新人賞受賞。その後、伴奏、編曲、指揮伴を中心に活動。
海外ではフランス、イタリア、ブラジル、韓国においてオペラ、
合唱公演の伴奏、現地にてエレクトーン指導を行う。国内では
水戸芸術館オペラ「魔笛」のエレクトーン伴奏が吉田秀和氏、
畑中良輔氏に新聞、雑誌等で紹介、絶賛されたのを皮切りに
新国立歌劇場、びわ湖ホールなど全国各地において著名な音楽家と
共演。またクラシック以外にも活躍の場を拡げ、特に横浜開港祭では
過去17年間ドリームオブハーモニーのコーディネーターとして編曲、
演奏、指導を行う。現在、東京音楽大学講師。

----------------------------
室住素子 Motoko Murozumi
オルガン

東京大学文学部美学芸術学科を経て、東京芸術大学音楽学部器楽科
(オルガン専攻)卒業、同大学院修士課程修了。安宅賞受賞。
水戸芸術館開設準備室に入り、1997年まで音楽部門主任学芸員を
務めた。93年には「市民のためのオルガン講座第1期」に対して、
吉田秀和・水戸芸術館館長賞受賞。その後、オルガニストとして、
新日本フィルハーモニー交響楽団、東京都交響楽団、NHK交響楽団、
サイトウ・キネン・オーケストラなど、オーケストラとの共演を
重ねている。2010年カーネギーホールにて、小澤征爾の指揮で
ブリテン〈戦争レクイエム〉のオルガンを担当した。
日本オルガニスト協会会員。水戸芸術館「市民のためのオルガン
講座」講師。

----------------------------
M.L.R.
むー・るー・りー

2010年6月に水戸第二高等学校コーラス部OGで結成。「卒業しても
まだまだ歌い続けたい」という気持ちで、コンクールへの参加や
老人ホームや幼稚園でのボランティア活動などをはじめ、母校
コーラス部のコンサートにも多数出演し、2012年のローマ・
バチカン公演、14年8月のウィーン・ブダペスト公演にも同行した。
15年、全日本合唱コンクール一般の部関東大会銀賞。結成当初から
参加している新潟県で開催される花嫁人形コンクールでは15年、
最優秀賞を受賞した。

私たちの合唱団の名称であるM.L.R.は鈴木輝昭先生の曲集である
《女に・第2集》より〈会う‐手紙‐川〉が由来となっています。
〜わたしはあなたに会いにいく〜はこの曲の歌詩の最後の一節
です(詩:谷川俊太郎)。

----------------------------
茨城県立水戸第二高等学校コーラス部

1948年創部。2009年度、10年度、13年度、14年度全日本合唱コン
クール全国大会出場。同コンクール全国大会へは通算30回出場。
最近の活動としては、NHK「BS日本のうた」、BS日本テレビ「キズナ
のチカラ」への出演に加え、水戸芸術館専属楽団メンバーとの復興
支援コンサート、県近代美術館コンサート、水戸芸術館でのコン
サート等へ出演している。また、中学校訪問演奏や式典に参加。
09年3月にウィーン楽友協会「黄金の間コンサート」、シュテファン
大聖堂コンサート、スメタナの生誕地チェコ・リトミシュル市で世界
遺産城内コンサートを実施。12年3月にはローマ・サンピエトロ
大聖堂夕べのミサ、およびシスティーナ礼拝堂での単独コンサート、
サンタネージェ教会コンサートを実施。14年8月にはウィーン国立
歌劇場、ブダペスト マーチャーシュ教会コンサートを実施、満場を
沸かせた。全国大会出場を含み全日本合唱コンクール関東大会
金賞受賞を更新中。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2016年03月20日 (日) 13:30開場 14:00開演
  • 茨城県 水戸芸術館コンサートホールATM
  • 2016年03月20日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人