mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ちょっとお昼にクラシック 大萩康司×三浦一馬

詳細

2014年06月23日 15:39 更新

ちょっとお昼にクラシック 大萩康司×三浦一馬
http://arttowermito.or.jp/hall/hall02.html?id=1246
-----------------------------------------------------------------

2014年9月20日(土)13:00開場・13:30開演(終演予定14:30頃)
水戸芸術館コンサートホールATM

出演:
大萩康司(ギター)
三浦一馬(バンドネオン)

-----------------------------------------------------------------
ピアソラ:〈タンゴの歴史〉より第1楽章“酒場”、
第3楽章“ナイトクラブ” *
フォーレ(シーファー編):シシリエンヌ、夢のあとに *
ピアソラ(マルコーニ編):アディオス・ノニーノ **
ヴィニシウス・ジ・モライス/アントニオ・カルロス・ジョビン
(ディアンス編):フェリシダージ ***
ピアソラ(三浦一馬編):〈タンゴ組曲〉より 第2楽章 アンダンテ、
第3楽章 アレグロ *

* (デュオ)
** (三浦一馬ソロ)
*** (大萩康司ソロ)

主催:公益財団法人水戸市芸術振興財団
協力:株式会社エディファミリー

▼ドリンク・サービスのご案内
コーヒーラウンジでソフトドリンクを無料で1杯サービスします。
公演当日の営業時間内(10:00〜17:30)でご利用いただけます。

▼館内レストランからのサービス
館内レストラン「ヴェールブランシェ」のランチもしくはディナーに、
10%の割引価格でご優待します。
期間:2014年9月2日(火)〜30日(火)
※チケット1枚につき1名様有効
※上記サービスのご利用に際しては本公演のチケットをご提示ください。

料金(全席指定)1,500円(1ドリンク付)
-----------------------------------------------------------------

大萩康司 Yasuji Ohagi
Guitar

1978年宮崎県生まれ。萩原博、中野義久、福田進一に師事。
パリのエコールノルマル音楽院、パリ国立高等音楽院で学ぶ。
1998年ハバナ国際ギター・コンクールにて第2位及び審査員特別賞
(レオ・ブローウェル賞)を受賞。2002年から4年間イタリアのシエナで
開かれるキジアーナ音楽院でオスカー・ギリアに師事し、4年連続最優秀
ディプロマを取得。2003年に行ったアメリカのワシントン・ケネディ・
センターでの初公演は、インターネットにより全世界に同時配信された。
2005年にはキューバの音楽見本市「CUBADISCO 2005」にクラシック・
ギタリストとしては日本人で初めて招聘され、キューバ国立交響楽団
(セナイダ・ロメウ指揮)とアランフェス協奏曲を演奏し、大成功を
収めた。2006年にはコロンビアのボゴタで開催された「コンペンサール・
ギターフェスティバル」に招聘されたほか、2007年に韓国・ソウル公演、
2008年に台湾公演を行い、各地で熱狂的な支持を得た。2010年にはハバナ
(キューバ)、カナダ五都市(バンクーバー、トロント、モントリオール、
ケベック、オタワ)、上海(中国)で行ったツアーも好評を博した。
2014年3月、ロシアで行われたモスクワ国際フェスティバル“ギター・
ヴィルトゥオーゾ”に参加。リサイタルを行うと共にノーヴァヤ・ロシア
国立交響楽団(フレディ・カデナ指揮)と武満徹「夢の縁へ」を共演した
ことは、ギタリストとしてのキャリアをいっそう上げることとなった。
本年はボゴタ(コロンビア)、台北(台湾)でのツアーも決定するなど、
世界各地に活躍の幅を広げている。2000年に『11月のある日』でビクター・
エンタテインメントからCDデビュー。2012年にはアストル・ピアソラの
没後20年を記念したアルバム『ASTOR PIAZZOLLA』を、2013年にはこの年
生誕100年のメモリアルイヤーになるベンジャミン・ブリテンの傑作
「ノクターナル」と、同じく生誕450年になるジョン・ダウランドの楽曲を
含むイギリスの音楽を集めた新譜『Nocturnal』をリリース。これまでに
12枚のCD、2枚のDVDをリリースしている。第6回ホテルオークラ音楽賞、
第18回出光音楽賞受賞。洗足学園音楽大学客員教授。

---------
三浦一馬 Kazuma Miura
Bandoneon

1990年生まれ。ピアニストの両親とともに幼少時代をイタリアの
フィレンツェで暮らす。帰国後、10歳より小松亮太のもとで
バンドネオンを始める。2006年に別府アルゲリッチ音楽祭にて
バンドネオンの世界的権威ネストル・マルコーニと出会い、
その後自作CDの売上で渡航費を捻出してアルゼンチンに渡り、
現在に至るまで師事する。
2008年10月、イタリアのカステルフィダルドで開催された第33回
国際ピアソラ・コンクールで日本人初、史上最年少で準優勝を果たす。
2007年、井上道義の上り坂コンサートにて神奈川フィルハーモニー
管弦楽団との共演で師であるマルコーニ作曲のバンドネオン協奏曲
《Tangos Concertantes》日本初演をもってオーケストラ・デビュー。
2008年には大植英次指揮・大阪フィルハーモニー交響楽団とピアソラ
のバンドネオン協奏曲を共演、その模様はNHKでも放送された。
ここ近年は、アロンドラ・デ・ラ・パーラ指揮・東京フィルハーモニー
交響楽団定期演奏会、飯森範親指揮・大阪フィルハーモニー交響楽団、
藤岡幸夫指揮・関西フィルハーモニー管弦楽団、高関健指揮・京都市
交響楽団、井上道義指揮・札幌交響楽団、オーケストラ・アンサンブル
金沢等と共演。バッハからガーシュウィンまでを編曲・演奏するなど、
既成の概念にとらわれない意欲的な取り組みや、バンドネオンの可能性を
追求する真摯かつ精力的な活動ぶりが2010年9月NHK「トップランナー」
に取り上げられ、再放送となる反響を呼ぶ。コンサート活動の傍らテレビ
やラジオ出演も多数。2011年NHKみんなのうた「エレファン」でバンド
ネオン演奏を担当、テレビ朝日系列全国ネット「題名のない音楽会」、
2013年日本テレビ系列全国ネット「心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU」等に出演。
CDはいずれもビクターエンタテインメント(株)よりリリース。「タンゴ・
スイート」に続き、セカンド・アルバム『ブエノスアイレスの四季』は
レコード芸術誌にて特選盤に選ばれる。2012年には『カーメラタンゴス』
をリリース。リリース記念ツアーとして、マルコーニと東京・兵庫・名古屋
で競演を果たし、白熱した演奏で聴衆を沸かせた。現在、若手実力派バンド
ネオン奏者として各方面から注目されている。
http://kazumamiura.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2014年09月20日 (土) 13:00開場・13:30開演(終演予定14:30頃)
  • 茨城県 水戸芸術館コンサートホールATM
  • 2014年09月20日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人