mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了開催案内★11/19 WS実証&メタデータ活用合同部会(第5回)

詳細

2004年11月13日 00:16 更新

XMLコンソーシアム部会登録者各位、
また、ご関心お持ちいただける皆様、

前回メタデータ活用部会に参加された方はSNSにハマッて
睡眠不足になっておられるかもしれません。m(_L_)m
WebService実証部会の方は、ITS国際会議への展示デモ開発、
http://noam.hp.infoseek.co.jp/ITS_nagoya/index.html
大変お疲れ様でした。愛知万博へ向けてリフレッシュしてまいりましょう!

----------------------------------------
第5回 WS実証&メタデータ活用合同部会
日時: 2004年11月19日(金) 13:00〜18:00
会場:(株)リコー 小石川事業所
http://www.ricoh.co.jp/src/jp/access/tokyo.html
(ソフトウェア研究開発本部) 8階第1・2会議室
エレベータ降りて左折し前進してほどなく右手にあります。

★アジェンダ:
13:00-13:45 BPEL & 実時間データ連携 (仮題) by 鈴木潤一さん
13:45-14:30 XQueryの実践的入門 (仮題) by 山本浩一さん
14:40-15:10 衛星画像サービスのご説明 by 本さん
14:10-15:20 日本道路交通情報センターさんからのご説明

15:20-16:00 質疑&全体討論 〜愛知万博で何をどう見せるか (仮題)
16:00- 部会別/WG別討論
例:メタデータ活用部会(/SW中心)
「ISWC2004 in 広島」参加報告 by リコー小川

・Justsystemさんのご厚意による、新刊本
「進化するWeb 〜セマンティックWeb」(計10冊) 贈呈会
→当日MD部会出席者中でご希望多数の場合、貢献度順(部会内講演経験者は多分漏
れなく、残りは出席率で決定、か?)


------------------------------------
なお、配布資料の必要部数把握のため、事前に下記申し込み
フォームを
mailto: nomuran@src.ricoh.co.jp, ymmt@po.ntts.co.jp
宛てにお送りくださいますようお願い申し上げます。

================================================
メールの件名:第5回 WS実証&メタデー活用合同部会参加申込書
---------------------------------------------
ご氏名:
ご所属:
ご出欠: 出席 or 欠席
---------------------------------------------

コメント(5)

  • [1] mixiユーザー

    2004年11月13日 01:33

    おーー、今月は19日でしたかー。。ここに用事が一個入ってしまっているけどBPEL興味ある(涙)・・・ううむ、調整しよう! あー、身体が二つあったらいいのに・・・
  • [2] mixiユーザー

    2004年11月19日 04:07

    >実時間データ連携、って何を話すのでしょう?気になります。

    ITS国際会議でのWS実証部会さんのデモで、
    オラクルDBからBPELを駆動した実装設計の概要
    を説明していただきます。鈴木さんが急遽出張
    になったので、リーダの松山さんが講師となり
    ます。

    システム全体として重たかった原因なども話すかも
    しれません。

    この技術要素は、コンテンツ・マネジメントを
    BPEL4WSで、という非常に普遍的な話題にも発展する
    のですが、是非聴いていただきたい人がご都合
    悪かったりして、残念。(キョウコさん、貴方
    のことですよ!) 
  • [3] mixiユーザー

    2004年11月20日 01:33

    >> この技術要素は、コンテンツ・マネジメントを
    >> BPEL4WSで、という非常に普遍的な話題にも発展する

    BPELでCMSのワークフローを設計するというイメージかな?

    そんでCMSの種類を選ばないポータビリティが確保されているからベンダーの乗り換えがいつでもできるぞと、、
  • [4] mixiユーザー

    2004年11月22日 18:00

    >BPELでCMSのワークフローを設計するというイメージかな?

    yes. しかも、originの異なる複数の文書ワークフロー部品
    を統合したり再編成したり、の実験・評価がやりやす
    そうですね。

    >そんでCMSの種類を選ばないポータビリティが確保されて
    >いるからベンダーの乗り換えがいつでもできるぞと、、

    8/31, 9/1 のCMF04 (Contents Management Forum)を
    聞いてきましたが、各ベンダー、わずか100数10文書
    を自社システムに登録させる、という囲い込みに汲々と
    していた印象でした。わずか、1,2社の米国企業のみが、
    RDFによるimport/exportに言及していましたが、
    静的な文書のメタデータだけ相互翻訳できても、業務
    プロセスにおけるDocument Managementの統合はできない、
    でありましょう。(2つの事業所ごとに違う文書管理
    ワークフローを採用し、疎結合で両者を結ぶだけなら
    文書メタデータの摺り合わせだけで十分かもしれませんが)

    日経テレコンさんでのご経験から、上記に何かご意見は?
    >キョウコさん
  • [5] mixiユーザー

    2004年11月27日 04:31

    まだ非公式なので独立のイベント記事にはしませんが:

    ------------------------------------
    第6回メタデータ活用部会&忘年会
    企画者 nomuran
    開催日時 2004年12月16日(金曜避けた方が参加者多そうで、、)
    開催場所 神奈川県 (横浜中華街)
    関連コミュニティ XML_Cons_メタデータ部会
    詳細 NTT Soft本社2Fです。
    3,4グループに分かれて議論できるだけの部屋を
    確保して頂きました。

    アジェンダ候補:
    ・小林さん・上田さんの資料+技評SD 11月号特集抜粋 ここMixiでの議論のまとめ
    ・愛知万博向けデモのシナリオ策定
    ・愛知万博向けシステムの担当機能設計
    ・XML Consortium Dayの分担
    ・PAGE2005企画
    ・12/9 部会リーダ会、運営委員会、理事会、理事懇親会のサマリ報告

    (・W3C 10th Anniversary, W3C AC参加報告;時間余ったら)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2004年11月19日 (金) 13:00-18:00
  • 東京都 文京区
  • 2004年11月19日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人