mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了『フューチャーセンターin四国』開催のご案内

詳細

2011年05月01日 12:14 更新

『フューチャーセンターin四国』開催のご案内

 この度、NPO法人ソーシャルベンチャーズ四国(SV四国)では、コミュニティ開発の分野における実践家として世界的な権威であるボブ・スティルガ—博士をお招きし、『フューチャーセンターin四国 −私が変われば未来が変わる 四国発コミュニティ構想会議—』を下記の通り開催する運びとなりました。

 「フューチャー(未来)センター」とは、欧州発祥の対話の場と方法論を指す言葉です。中長期的な課題解決を目指し、幅広く関係者が集まって対話する創造的な協働の場です。

 今回のフューチャーセンターin四国は、ボブ・スティルガ—博士と八木陽一郎氏(香川大学大学院准教授)をファシリテーターとして、多様な人々が集い語りあう対話の場を創造し、地域の可能性を探求します。
 ご承知の通り、今、大震災によって多くの地域が甚大な被害を被っております。改めて地域コミュニティが持つ可能性や対話の力が持つ可能性に大きな注目が集まっていることを認識し、このような場を企画いたしました。

 また、本企画はフューチャーセンター・ウィーク(主催:国際大学GLOCOM, KDI, ソーシャルベンチャーズ四国)として5月9日から13日まで5日間連続で開催される対話による社会イノベーションの「スタート地点(初日)」としても位置づけられています。ソーシャルセクターとプライベートセクター、パブリックセクターという壁を超えて未来志向の対話を行い、四国・高松から社会イノベーションを起こしていきたいと思っています。

■イベント概要
・日 時:2011年5月9日(月) 12:30〜開場・受付 13:00〜17:00

・場 所:玉藻公園(史跡高松城跡)披雲閣 大書院
(香川県高松市玉藻町2−1)

・参加者:企業、NPO、行政、一般市民の方々など地域の未来を創造する上での関係者に幅広く100名程度のご参加を募ります。

・参加費:1,000円(受付時にお支払いください。なお、玉藻公園入園料の¥200円はご負担下さい)

お申込み:ソーシャルベンチャーズ四国ホームページにある
申込みフォームより http://www.sv-shikoku.com/ お申し込みください

【主 催】NPO法人ソーシャルベンチャーズ四国(SV四国)
【お問合せ】087‐874−8910(SV四国事務局 武田)
【協 力】国際大学GLOCOM、Japan Dialog、Art of Hosting in Japan
【後 援】高松市、 香川大学大学院地域マネジメント研究科

■アジェンダ
 「未来志向の地域コミュニティの構築」というテーマに対し、多様性の高い招待ゲスト、参加者をお招きしたいと考えています。ゲストからのインプットだけではなく、すべての参加者が未来志向で対話して、アウトプットに貢献できる対話の場を作ります。
 1. 相互理解(招待ゲスト、参加者が全員で相互理解の時間をとります)
 2. 新たな兆しの発見(招待ゲストを中心に新たな気付きを共有します)
 3. 対話で深める(ワールドカフェなど会場全員で対話します)
 4. 新たな価値軸の発見(全員で対話の結果を共有・綜合します)
 5. 理想像への共感(全員が各々の理想像を描き、共感し合います)

■ご参加していただきたい方
・日本・四国・地域の未来を考え、創り出していきたいと考えられている方。
・本セッションのテーマに対して、熱意を持って取り組もうとしている方。
・企業の立場から、社会イノベーションを起こしていこうと考えている方。
・ノンプロフィットの立場から、企業や行政を巻き込んでいこうと考えている方。
・行政の立場から、企業やノンプロフィットを巻き込んでいこうと考えている方。

■登壇者のご紹介(順不同)
・加藤 宏一郎さん(KSB瀬戸内海放送 代表取締役)

・星島 郁洋さん(株式会社高松ファイブアローズ 代表取締役)

・白井 宏之さん(松戸市職員「イマジンまつど」プロジェクト担当者)
・清國 祐二さん(香川大学生涯学習教育研究センター センター長 教授)
・西村 勇也さん(Japan Dialog代表、Art of Hosting in Japan 代表)

・岡 昇平さん (建築家、高松市仏生山まちぐるみ旅館プロジェクト 主宰)
・久保田 弥生さん(富士ゼロックスKDIグループ デザイナー)

■ファシリテーターのご紹介
【ボブ・スティルガ 博士】
 べルカナ・インスティテュート (The Berkana Institute)共同代表。1970年代半ばにコミュニティ開発のための会社を設立し、地域コミュニティの構築や市民参加等、多分野での活動に従事。近年は、ジンバブエ、南アフリカ、メキシコほか世界の各地て活躍。2004年、カルフォルニア統合学研究所にて博士号取得。2005年より現職。また、対話を通したコミュニティ構築と、対話を扱うファシリテーター育成のための「アート・オブ・ホスティング(Art of Hosting)」を主催し、ファシリテーターを務める。

【八木陽一郎(やぎ よういちろう)氏】
 組織行動学を専門とし、「内省と対話」を キーワードに研究活動を展開。特に、内省と対話によるリーダーの成長、組織変革、組織開発等の研究を中心に行う。2007年より現職および慶応義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)に就任。2008年慶應義塾大学同大学院博士課程修了。博士(経営学)。2010年、NPO法人ソーシャルベンチャーズ四国を仲間と共に創設、同法人理事および共同代表として活動を展開する。

■主催団体のご紹介
【NPO法人ソーシャルベンチャーズ四国】
ソーシャルベンチャーズ四国(SV四国)は、四国で暮らす誰もが創造的な夢を持って豊かに暮らせる地域づくりを目指し、2010年2月にNPO法人として設立されました。
現在、SV四国では、社会起業家の方々やCSRに高い関心を持つ企業の方々、コミュニティや対話に関心を持つ一般市民の方々、行政や自治体の方々との協働を通じて、対話による地域活性化のためのスキルや学びの場の提供、情報や資金、ネットワークの提供を実践しつつあります。


以 上

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年05月09日 (月) (月) 12:30〜開場・受付 13:00〜17:00
  • 香川県 高松市玉藻町2−1 玉藻公園(史跡高松城跡)披雲閣 大書院
  • 2011年05月09日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人