mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了文化講演会「寄席と落語の世界」

詳細

2006年06月22日 17:40 更新

落語や寄席。大衆芸能として身近ではありながら、意外によくは知らないという方は多いのではないでしょうか。発生からの簡単な歴史を、みなさんと通の想い出を掘り起こしながら追って行きます。そして現状の寄席、落語会、落語家それぞれについての情報もお伝えします。また、落語鑑賞の基礎知識として、寄席の興行形態、高座、お囃子、噺家の生活、色物の芸さまざま、楽屋裏など、また、場面設定の約束事、扇子や手拭いの小道具としての使い方、仕草の演じ方などを交えて、若手の落語家に落語一席をお願いします。(三遊亭楽太郎門下、三遊亭花楽京)そして、江戸から伝わる「江戸文字」(勘亭流、寄席文字、相撲時、千社札文字)のお話の後、寄席の看板の文字、橘流寄席文字を実演致します。
懐かしい高等部の教室で開催します。どうぞお気軽にお越し下さい。会費は1000円です。 
                          詳細はこちらご覧ください。
http://www.ne.jp/asahi/aoyama/shs.org/rinji-kokuti/2006-bunnkakouennkai/4kai-bunnkakouennkai/4kai-bunnkakouennkai-yose.html
      
講師プロフィール
橘右橘(たちばなうきつ/寄席文字書家)
本名/中村泰士(なかむらやすひと) 19期
橘流寄席文字家元/橘右近門下で橘右橘。
勘亭流家元・二代目荒井三禮の元で荒井三鯉。
荒川区登録無形文化財(江戸文字)
(有)大有企画代表として落語会の企画をしている。
中村真規の名で毎日新聞に寄席評を連載
昨年より文化庁芸術祭大衆芸能部門審査員


(お問合せ)
同窓生に限らず、ご家族、ご友人もお誘い下さい。
<お問合せは高等部同窓会まで。>
 電話  03−3409−9451
 FAX  03−3498−6926
 Email agshs@d.email.ne.jp

コメント(21)

  • [1] mixiユーザー

    2006年06月21日 19:28

    落語が好きな方は勿論、興味を持っている方、今まで無関心だったけれど、日本人である事に目覚めた方、7月8日の午後に時間がある方、高等部を訪ねてみたい方、懐かしい人に出逢いたい方、お勧めします。
  • [2] mixiユーザー

    2006年06月21日 20:32

    楽しみですね〜!
    7月8日は高等部の文化講演会で
    ちょっとお勉強、そして大いに笑いましょう!
    みなさ〜ん、来てくださいね〜。
  • [4] mixiユーザー

    2006年06月22日 00:45

    19期の方々が沢山見えたら、私は廊下から聴きます。黒山の人だかりになった時のこともシミュレーションしなくっちゃ!
  • [5] mixiユーザー

    2006年06月22日 11:59

    行こうと思っておりますが、madeamさんが言われるように一杯だったらどうしよう!なんて事ある?!よね。私は19期ではないので、小さくなって参加させてください。楽しみにしています。
  • [7] mixiユーザー

    2006年06月23日 09:33

    あまり馴染みのない世界のお話を聞くのは楽しみですねえ!
    ぜひ参加するつもりです。

    19期の方たちもたくさんでしょうけれど めげずに他の期の方たちも参加しましょう!
    高等部の教室で 毛氈に座布団の高座ができるなんて・・・ビジュアル的にもちょっとわくわくしませんか?
  • [8] mixiユーザー

    2006年06月26日 07:57

    私が高等部に居た頃…昼間のTVには休み時間がありました。お昼の洋画劇場では『歴史は夜作られる』なんていう名作をしていましたっけ。中間・期末テストの時には学校から早く帰れるのでたっぷりと映画に浸れました。TVではアメリカからのホームドラマ、ショウ番組に憧れ、ファッションもすべて西洋に憧れていた時代。現在の歌舞伎界を背負っておられる方々は同じ学び舎にいらっしゃいましたが既に毎日が訓練の日々だった筈。
    西洋にかぶれ、日本文化に目を向け無かった私自身が残念ですが、今は何事も遅すぎる事は無いと自分に言い聞かせています。
    確か『笑点』のプロデュースにも関わっていらっしゃる右橘師匠のお話と若手落語家さんを楽しみにしています。
  • [9] mixiユーザー

    2006年07月02日 14:45

    ところで、当日、せっかく顔を合わせていても
    お互いわかんないですよね。
    スーパーしみちゃんにご挨拶したいから
    わたし、おでこに「さくらひめ」って付箋貼っておこうかな?
  • [11] mixiユーザー

    2006年07月02日 15:56

    お着物!いいですねぇ、それなら一発でわかりますよ。楽しみにしています。(雨だったらやっぱ付箋で)
    15期はわたし一人でメインは14期さんです、知力と体力とチームワークのよさで先導してくださっています。ほかにもいろんな期の方たちが混在して、19期さんは(たぶん)若手の部類かも。当日はイベントだけじゃなく、mixiのおかげでプラスアルファの楽しみがあるのがイイですね!晴れますように!!
  • [13] mixiユーザー

    2006年07月03日 17:15

    いよいよ今週末になりました。

    高等部の教室に即席寄席の高座を設置します!

    実演では色紙に漢字を書いていただきます。いらしていただいた皆様に差し上げることができるかと思います。
    時間の関係でお名前を全部は書けないと思いますので漢字1字、決めてきてくださいね!

    それでは会場でお目にかかりましょう(~0~)/
  • [14] mixiユーザー

    2006年07月03日 19:53

    私は、家内と行く予定。何故って、私が”高等部”と言う言葉を良く発するらしく、「高等部」ってどんな所なの?と、思ったようですし、私以上に落語、お笑いが好きな物ですから、興味を持ったみたいです。当日、宜しく!
  • [15] mixiユーザー

    2006年07月04日 20:55

    いよいよですね。
    お着物でご来場の方もあるようで それも楽しみかなあー
    私は毎度変わらず お金集めに専心?しているかも。
    ですが決して お鹿ばあさん(話題が古くて知らないかなあ・・・菊田一夫の「がめつい奴」に出てきましたっけ)のように守銭奴なのではありません。あくまでもお役目です。
    寄席文字で名前も書いていただけたら ご利益があるような気がしますね。
    お天気だけがやや心配です 
    皆で てるてる坊主を作るとか 歌うとか(これは駄目?)
  • [16] mixiユーザー

    2006年07月04日 21:21

    満員で座る席が無く、立っていながら寝ている女性がいたらそれは私です。朝にロンドンから着き、そのままで参加の予定。つまらないから寝ているのではないのでご容赦!
  • [17] mixiユーザー

    2006年07月09日 07:57

    昨日、無事終了いたしました。
    たくさんの方にご来場いただき、本当にうれしかったです!
    雨も降らず、お着物の方もいらっしゃいました(~0~)
    橘さんのお話、花楽京さんの落語、そして寄席文字実演とどれも素敵でした。

    高等部同窓会では年2回、文化講演会を開催しています。皆様の回りの方や同期生などで、こんな方がいるからどう?こんなお話聞きたいな!などありましたらどんどんご意見いただきたいと思います。
    よろしくお願いいたします!!
  • [18] mixiユーザー

    2006年07月09日 11:02

    楽しい会でしたね。
    恩師や教え子、先輩、後輩のつながりもある
    にぎやかな会でした。
    19期さんがたくさん来てくださってよかったです。
    わたしにとっての最大イベント
    「スーパーしみちゃんとの初対面」も
    大盛り上がりで大成功!
    今までにない風流イベントで
    右橘さんのお話もとてもおもしろかったですし
    スタッフとしても楽しかったです。
    これからも このmixiを通じて
    いろんな出会いや交流が広がるのを
    楽しみにしています。
  • [20] mixiユーザー

    2006年07月09日 22:40

    皆で笑って楽しむ良い会でしたね。
    右橘さんの寄席文字をちょっと上の段から見せて頂きましたけれどサラサラッとお描きになり、さすが!!!
    リクエストなさった方は文字を考えていらしたのかしら。
    どれも良い字でしたね。
    お着物の方がスーパーしみちゃんともうお一人。素敵でした!!!

    私は花らっきょうさんのらっきょうを食べる音が気に入っています。どうやったら出来るのかしら。
  • [21] mixiユーザー

    2006年07月10日 09:12

    いつもと違った趣の会で 楽しいひとときでした。
    同窓生の多彩さを改めて実感しました。
    出囃子も噺家さん一人ずつ違っているなんて お客様は待っている時からがその方の時間になっているのですねえ。
    寄席文字にも流派があることなど 知らなかったので(私だけ?)
    興味深く リクエスト「歌」は身近なことばの思いつきでしたが 普段見ている文字と一味かわっているところがなかなか良いなあ・・・と。
    スーパーしみちゃんは mixiでははじめ男の方だとばっかりおもっていまして(スミマセン)、お着物も珍しいと思ったのですが(その後 女性とうかがいました) とても着馴れたお着物姿ですてきでしたね。
    さくらひめとの感激のご対面もお仕事しながらほほえましく拝見していました。

    花楽京さんのらっきょうを食べる音・・・同感です、
    あのシャキシャキ感が伝わってきました。
    物売りの売り声の違いも うーーんなるほど・・でしたね。
    いまの子供達はどれも知らない昔のことになっているのでしょうが
    私たちは まだ金魚うり さおだけ屋くらいは記憶にあります
    今度は ぜひ寄席に行って生で聞いてみたい気にさせたお二人はさすがというべきでしょうね
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年07月08日 (土) [土]14時から
  • 東京都 高等部大教室
  • 2006年07月08日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
6人