mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了Anders Ilar日本初LIVE 7/20 野外 =SENSE=

詳細

2008年07月15日 19:16 更新

様々な枠を排し、精神に響く繊細な音の語り部達と共に織りなす一夜の特別な宴、"Sense"。
ご一緒にその素敵な世界を遊覧いたしませんか?



Duca presents =SENSE=

JULY 20th(sun)-21(mon) 2008
玉川キャンプ村 山梨県北都留郡小菅村2202
※24時間入浴可能な露天風呂あり。フロア脇に川があり、釣り、バーベキュー可能。

■Exclusive Live Set -debut in Japan-
Anders Ilar (Label from Shitkatapult, Merck,Plong!,Level, Narita...and more/ Sweden)
http://www.myspace.com/andersilar
         

■DJ
Naohito Uchiyama (Statik Entertainment,Germany/ Tha Blue Herb Recordings)
http://www.myspace.com/naohitouchiyama

Ree.K (Hypnodisk/ Space Gathering)
http://www.badcave.com

Mayuri (Metamorphose)
http://www.myspace.com/djmayuri

DJ So (Mindgames/ Labyrinth/ Tri-bute)

NAKA-G (Pangea/ Epsilon/ Frisky Radio)
http://www.djnaka-g.com http://www.myspace.com/nakag

Shinya Okamoto (Reveal/ Dial/ Foureal Records)
http://www.myspace.com/shinyaokamoto

NOP (Frame Recordings/ Fusion/ Dial)
http://www.myspace.com/nopmagic

DJ Tamaru (Submerge Production/ Elephant)
http://www.djtamaru.com http://www.myspace.com/djtamaru

Hirotaka Miyamoto (Salto Recording,Germany/ Duca)
http://www.myspace.com/hirotakamiyamoto

Guru (Duca)


■VJ
Yashio Yonekura [Octagon/The Garden/KBJ]

HIR∞KI (Duca/Warp Gate)


■Sound
Turbosound Speaker System
designed by 禅プランニング


■Deco
KANOYA PROJECT
http://fotologue.jp/kanoyaproject






■OPEN/16:00 START/19:00

■ENTRANCE FEE
ADVANCE/4,000 yen W.Flyer/5,000 yen ON THE DAY/5,500 yen

■PARKING(for 1 car)
500yen/4p〜 1,000yen/2〜3p 2,000yen/1p
※駐車場に限りがありますのでなるべく乗り合わせておこし下さい。

■ TICKET
【渋谷】Quintrix / 東京都渋谷区宇田川町10-1 パークビル2F / 03-6415-6678
【渋谷】Technique / 東京都渋谷区宇田川町33-14 久保ビル2F / 03-5458-4143
【全国】Lawson Tickets / Lコード:36062 (http://l-tike.com/) / Duca pressents SENSE / 6/10発売


●バンガロー●
バンガローもございます(量、種類豊富)。ご利用の方は直接玉川キャンプ村までお願いします。
tel:0428-87-0601

●スタッフ大歓迎●
 野外音楽イベントスタッフ/ボランティアスタッフを募集しております。
 意欲のある方、興味がある方は下記までお問い合わせ下さい。

●イベント店舗(BAR以外)●
 ジャンルを問わず幅広く出店を募集しております。
 尚、混乱を避ける為に一業種の店舗数を制限する可能性もございますので
 お早めに下記までお問い合わせ下さい。 

■INFORMATION
H.P:http://www.ducastylus.com
mail:duca-trip@hotmail.co.jp
mixi:http://mixi.jp/view_community.pl?id=237102








Anders Ilar
スウェーデン出身のProducer。これまでに Shitkatapult、Audio Nl、Echocord、Narita等名だたるレーベルから、50曲を超える数々のクオリティの高い作品のリリースを地道に積み重ね、他方でApparat や Mikkel Metal、Oliver Hacke、MachineDrum などのリミックスワークも手がけ、玄人筋を唸らせてきた Anders Ilar。 ディープ・ミニマル、エレクトロニカ、ダブ、アンビエント、IDM、アシッド、シカゴハウスまで様々なサウンドを巧妙に融合し、繊細な音粒群の出入りを常に絶やさず、かつ、明らかに一線を超えた独特の世界観が詰まった果てしなく深い作品群が並ぶ。日本での知名度はいまだ低いが、知る人ぞ知るその才能は紛れもなく本物。最近では、2008年4月に Jeff Milligan、Oliver Hacke、Slg、Hidenobu Ito なども所属するドイツの名門Level Recordsより、New Album "Sworn"をリリースしたことは記憶に新しい。その彼が今回、国内外問わずDeepUndergroundSoundシーンのtopで活躍する特別なDJ達が集結する"sense"という最高の場にて、日本初の貴重なSpecial Liveを披露する。

NAOHITO UCHIYAMA
北の音楽都市札幌在住プロデューサー/DJ、ナオヒト・ウチヤマ。90年代中期よりプロデューサー/DJとして活動を始め、北海道の山奥で毎週行われていたシークレットレイヴを原体験に基礎体力を養う。その後に国内外のレーベルでのリリースを重ね、Tha Blue Herb Recordingsより発表されたアルバム Directions では、テクノ,ハウス,エレクトロ,アンビエントなどの様々な音楽性を混合し表現。その後にリリースとなった NIKISI EP [Tha Blue Herb Recordings] や、極めて良質なdub-tech-houseをリリースし続けているドイツのStatikより今年初頭にリリースされた Green Echoes [Statik Entertainment] ではグルーブを全面に押し出したディープテクノサウンドを披露した。活動当初はライブをメインとしていたが近年はDJとしての活動を主とし、札幌プレシャスホールにて開催されるパーティー "SYNAPSE" のレジデントを務める。2008年後半、自身2枚目となるアルバムをリリースを予定している。

Mayuri
DJ/オーガナイザー/プロデューサー。<メタモルフォーゼ>主宰。80年代後期4年間をイギリスで過ごし、現在のクラブミュージックシーンに重大な影響を与えた一大ムーブメント、セカンド・サマー・オブ・ラブを実体験。帰国後、 91年よりDJ活動を開始と同時にパーティオーガナイズも手掛け、92年からトランスシーンの草分け「ODYSSEY」を始め、96年には伊豆山中で3日間ノンストップのレイブを開催し1000人を動員。その後はリキッドルームのDETOX他、数々の人気パーティ、イベントを手掛ける。現在は今年で9回目を迎え、2万人を動員する野外音楽フェスティバル「メタモルフォーゼ」を毎年夏に主催。 DJとしては、レギュラーパーティとしては異例、今年3月で10周年を迎えるハードテクノパーティ「REBOOT」、ロンドンー東京同時開催の「Fiercesounds」のレジデンツを始め国内外の多数のパーティでプレイ。定評のあるハードテクノのスタイルに加え、クリック/ミニマル系のセットもプレイ。プロダクションサイドでは、『RED SCORPION』名義でのリリース他、ファンク・デ・ボイドのリミックス、QHEYのアルバム「ELECTRIC EYE ON ME」等に曲を提供。2008年春には Mayuri& Salmon 名義でDogmatic Records より上記楽曲を含むCountercurrent EP をリリース予定。作年リリースされた2枚目のミックスCD「MUSA」に引き続き、2008年7月上旬には3枚目のミックスCDをリリース予定。

SO
仙台出身の28歳。クラシックピアノ12年の経験を経てスタートしたDJキャリアも10年目を迎え、ドイツやスイス、ポルトガル、オーストラリア、上海を始めとした海外での活躍も目覚ましい。レジデントDJとして、近年野外フェスとして大きく頭角を現した"LABYRINTH"、都内にて ageHa、WOMB、六本木ヒルズMADO LOUNGE等でユニークな企画を展開する"TRI-BUTE"のふたつを中心に活動中。TECH HOUSEを中心とした楽曲同士の相性、それぞれの素材が合わさった時に魅せる協調性、キーの親和性を計算しながら織り成すセットはまさに頭脳プレイ。 DJ以外にもオーガナイザー、デザイナー、プロモーターとしてもその才能を多岐に渡って発揮し、様々な角度からシーンに貢献。今後のグローバルな活躍が期待される。

Ree.K
REE.Kの世界をカテゴライズすることは難しい。秘める想いは「音によ る意識の改革」。一度聴けば忘れない独自の世界観をもつ作品群が、ジャンルを超え、ボーダレスに展開される。人はそこに一夜の夢を見るだろう。一つの物語を感じるだろう。そして、実は意識だけでなく、自分がいる空間そのものも再生されていることに驚くだろう。REE.Kの魅力である。 84年音楽活動開始/92年DJ活動開始/97年「Space Gathering」始動/98年「Kinocosmo」結成/01年mixCD「Cubism」リリース/02年レーベル「Hypnodisk」スタート/06年コンセプトを補完し合う2枚のmixCD「Alpha」& 「Omega」リリース。エレクトリック・ダンスミュージックの探求に、終わりはない。

NAKA-G
東京都内を中心に大・小様々なパーティーでDJとしてのキャリアを積み、2004年に満を持してスタートさせた『PANGEA』でのプレイをきっかけにWOMBのレギュラーパーティー『EPSILON』のレジデンツDJに抜擢され、その後Paolo Mojo、James Talk、Dave Mothersole、Steve Porter、Luke Fair、Ashley Casselle、Shlomi Aberなどと共演を果たす事となる。また同年、Anoyo、Arcadiaなどの大型野外フェスティバルを開催していたパーティーにも出演し、クラブだけにとどまらず、野外フェスに集まるオーディエンスの前で彼の魅力と幅広い音楽性を披露した。また、自身がオーガナイズするPARTYでは、 Joel Mull、16bit Lolitas、Nick K、Derek Howell、Stel、Shiloh、Andre Absolut、Kasey Taylorなどを招聘し、多くのアーティストの初来日公演を実現させるなど、DJだけでなくオーガナイザーとしても手腕を発揮した。そして2006年にはGlobal Undarground 10Year Anniversary出演。翌2007年にはThe Chemical Brothersの来日公演で前座を務めるなど、その実力を国内で決定的なものとする。更に、ロンドンに拠点を置きNick Warren、Satoshi Tomiieなど世界的なアーティストが多数出演しているインターネットラジオステーション『frisky radio』にも出演が決定し1週間にわたり紹介されるArtist of the Weekに選出され、そこで披露したExclusive Mixは大きな話題となった。そして2007年4月からは、frisky radioで日本人アーティストにスポットを当てた番組『Azami』をスタートさせ、彼は自身の表現の場を国内から世界へと広げようとしている。

Shinya Okamoto
1980年生まれ横浜出身。DJとして常に独自の視点から考え、House,Technoを中心にあらゆるジャンルの中からインテリジェンス性の高いTrackを巧みに紡ぎ合わせ疾走感と高揚感を抱き合わせながら繰り広げられる構成力には定評がある。情緒的でメランコリックな世界観は紛れも無くOne&Only。現在では「Ageha」にてレジデンシーを持ち、青山のAluxにて「Reveal」を主催するなど東京Under Groundシーンの中核を担うまでにいたる。2008年からは自分のレーベルを主宰を試みるなどますます目が離せない存在である事は間違いないのである。

NOP
地元熊本で3歳よりエレクトーンを学び、上京後はギタリストやアレンジャーとしても様々なバンドのレコーディングに参加。その音楽知識・プログラミング技術を生かし既存のトラックをEDITしNOP色に染め上げ、繊細かつじっくりとフロアの空気を作り上げていくそのDJスタイルは常にオーディエンスを唸らせている。また制作面では現在までにSOG RECORDS,BAGSHIRT REC,FRAME RECORDINGSから多数楽曲をリリース、今後も海外レーベルからのリリースが控えており、更には今年4月25日に1stアルバム「MOUSE HOUSE」をリリース。また自身のオーガナイズするパーティーFUSIONではテックハウスに焦点を絞り、バルセロナよりGalaktika Recordsを主宰するMaurice Aymard, Oriol Benedetを招致するなど、シーンの台風の目として東京の夜を沸かせている。

TAMARU
TECH HOUSEを主体としたHOUSE MUSICを操り、MINIMALやDETROIT TECHNOまでも横断し、独自のグルーヴで人間の感情を揺さぶり続けるDJ tamaruのスタイルはディープかつグルーヴィー、そしてファンキーである。1996年よりDJとしてのキャリアをスタートし、GARAGE, NY HARD HOUSEからPROGRESSIVE HOUSE等、様々な影響を受け、ageHa,Womb,Yellow,Air等の主要Clubへの出演、大阪・名古屋・静岡でのギグ、U.S.A./NY郊外のパーティーでは1000人規模のオーディエンスを熱狂の渦に巻き込んでいる。また、フランス俳優Jean Reno氏プロデュースの香水『samurai』のプレイベントに自身のMIXを提供し高い評価を受けた。彼のプレイグラウンドはCLUBだけにとどまらず多くのオーディエンスや CLUB 関係者の間でも支持され、これからさらなる活躍が期待されている。現在OSAMU M率いるSUBMERGE PRODUCTIONに所属、活動している。

Hirotaka Miyamoto
Producer、Organizer、DJ。98年よりDJ活動開始。当時はjazz,soul,raregroove,deepfunkを主軸としてplay。次第にelectric musicに傾倒していく。現在は、tech houseを主軸に置きつつ、minimal,detroit,progressive,acid,tribal,jazz,soul,psychedelic等の様々な音楽的要素が複雑に絡み合うdeepかつspiritualなsound styleが特徴。他方において、04年よりorganize team"Duca"を立ち上げ、毎年野外パーティを主催。 また、07年暮れより楽曲制作も本格的に開始し、近日、Christian Quast率いるドイツ/ハンブルグのSalto Recordingからファーストリリースを予定している。総体として、独自の世界観=解釈に基づく”mind dance"を指向。かかる根本的姿勢は、楽曲制作においてもDJ playにおいてもparty organizeにおいても変わることはない。彼にとっては全ては今始まったばかりである。

Guru
10代からSound、Visual、Fashonなど多方面のArtに携わる彼は、01年から本格的に音楽活動開始。音楽に捕われた概念は全くなく、感情のままに赴くdelightかつAll FusionなStyleは時には斬新で突飛でもある。04年にorganize team Ducaに着手。Total artの世界へ誘う。現在様々な視点から音を見つめるため、海外に渡航を繰り返し様々なシーンでPlay。音の深淵に沈吟し、楽曲を作成している。



VJ:
HIROOKI
2004年から都内クラブにてVJを始める。
2007年にDucaへ加入。都内にてWarp Gateとしても活動する。
2007年9月に元X-JAPANのPATA率いるRa:INのライブDVDで全世界デビューを果たす。
現在は、都内広告代理店にてアートディレクターとして勤務している。



YASHIO YONEKKURA(OCTAGON/KBJ)

グラフィックデザイナーとして様々な媒体、パーティーにアート、デザインワークを提供し続けながら、都内主要クラブを中心にVJとしても数多くのフロアを彩り続けるその表現はユニークながらも職人肌。国内外のTOP DJのサウンドにRGBの華を添え、多くのクラウド、アーティストより高い評価を得ている。PARTYのコンセプトに対応した素材に実写、写真、絵画など幅広いマテリアルをミックスし、その場のグルーブ、リズムに合わせ、リアルタイムに映像のストーリーを構築してゆく。06年年末にはsolstice black label主催のcountdown partyのVJにも抜擢されカウントダウンを演出、1000人を超すクラウドを熱狂へと導いた。近年テレビ番組などの映像演出も手掛けるなどRGBの海とCMYKの草原を渡り歩きながらオーガナイザーとしても屋内パーティー「OCTAGON」野外RAVE「The garden」のオーガナイズするなどその活動は多岐に及ぶ。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年07月20日 (日) -21日
  • 山梨県 玉川キャンプ村
  • 2008年07月20日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人