mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第3回中部ESD拠点フォーラム

詳細

2009年12月02日 16:15 更新


<第3回中部ESD拠点フォーラム>
日時:12月5日(土)11時〜16時半
場所:三重大学 総合研究棟? 1階 メディアホール(正門の近くです)
住所:三重県津市栗真町屋町1577(近鉄江戸橋駅から徒歩15分)
  http://www.mie-u.ac.jp/map/traffic/

開催の趣旨:今日、社会の持続不可能性はさまざまな側面から明らかになってきた。
こうした中、求められる転換に向けて、新しい視点や仕組みが模索されている時代に
「ESD(持続可能な発展のための教育)」、「流域思考」、あるいは「生物多様
性」は、ますます重要な概念になってきている。これらの概念につながる多様な取り
組みに再度目を向け、「すでに始まっている未来」(内橋克人氏)を確認する機会と
する。
 
「第3回中部ESD拠点フォーラム」プログラム
司会:新海洋子(中部ESD拠点運営委員)

11:00〜12:30 シンポジウム「連携と協働で取り組む地域再生・自然再生」
 コーディネーター:高山進(第3回中部ESD拠点フォーラム実行委員長)
 パネラー:北村淳一(三重県立博物館学芸嘱託員)「三重県祓川における環境保全
活動」
      永田秀和(中部リサイクル運動市民の会)「リユースステーションの取
り組み」
      浦中秀人(志摩市役所)「英虞湾自然再生協議会の取り組みから」
 目的:ようやく各地で「地域再生・自然再生」の努力が実を結びつつある。異なる
セクター間の連携と協働がどのように模索され、成功事例からどんな教訓が読み取れ
るのか。研究者、NGO、行政の立場から報告を受け、各地
で活かせるようポイントを確認したい。
   
13:30~16:30 対話の集い 「若者と語る持続可能な未来」
 コーディネーター:羽後静子(中部ESD拠点運営委員) 
 発表者:駒宮博男(NPO法人地球の未来)「若者が主役の地域デザイン」
     稲垣里菜(中部大学学生)「土岐川・庄内川源流 森の健康診断に取り組
んで」
     八木俊信(名古屋大学学生)「名チャリ社会実験に取り組んで」
     森美由紀(三重大学学生)「生物多様性アジアユース会議に参加して」
     かめっぷり(三重大学学生)「ウミガメ調査活動について」(交渉中)
     鈴木正博(衣台高校教員)「中・高・大学生の連携による
SciencePartnership Project」
     坂家弘樹(中部大学学生)「大学で取り組んでいるキャンパスマネーの試
み」
     古川由紀夫(ふゆみずたんぼ・知多普及会)「「耕さない田んぼ」が日本
を救う」  

 目的:「持続可能な発展のための教育」を模索する中部ESD拠点の会員が、若者の
真剣な想いや取り組みに耳を傾け、すでに始まっていながら見据えることが難しい新
しい時代への胎動を、共に発見する機会としたい。発表後はグ
ループワークで議論を深めます。時間が足りなければ懇親会で続きを。

「懇親会」(学内にて)
 17時〜19時 地産地消オードブルほか‥‥(会費:1000円) 

(※なお、午前10時〜11時まで、第3回中部ESD拠点協議会総会を開催いたします。会
員以外でも、ご関心のある方々は傍聴いただくことができます。)

<お申し込み・問い合わせ>
中部ESD拠点事務局
中部大学リサーチセンター内
(担当:酒井)0568−51−1111(内線:4824)
e-mail:office<アット>chubu-esd.net
(<アット>を@に変換してメールをお送りください。)

上記アドレスまで、以下の参加申込書をお送り下さい。
=======参加申込書======
お名前___________
ご所属___________

「第2回中部ESD拠点フォーラム」
 参加(  )    不参加(  )
「懇親会」(会費:実費)
 参加(  )    不参加(  )
==================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年12月05日 (土) 11時〜16時半
  • 三重県 三重大学
  • 2009年12月05日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人