mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了JASPM16

詳細

2004年09月25日 01:37 更新

今年の全国大会は東京芸術大学音楽学部で行われます。
会員の皆様にはそろそろ参加申し込み書が届く頃かと存じます。
よろしくご参加の程お願いいたします。

コメント(26)

  • [1] mixiユーザー

    2004年09月25日 01:52

    もうすぐサイトも作るけど、一応。

    シンポジウム「音楽学の現在 ―― ポピュラー音楽研究を問う」
    パネリスト:北川純子(大阪教育大学)
          龍村あや子(京都市立芸術大学)
          森泰彦(くらしき作陽大学)
          安原雅之(山口大学)
    司会:室田尚子
  • [3] mixiユーザー

    2004年09月25日 08:06

    非会員は、当日申し込みをすれば良いのかな?
  • [4] mixiユーザー

    2004年09月25日 11:48

    そうだね。
    当日参加費は4000円、懇親会費は4000円の予定。
    あ、博士課程の人は学生料金なんだったっけ?>nigatequiz
  • [5] mixiユーザー

    2004年09月25日 14:51

    学生料金ディスヨー
    それぞれ3000円となります。
  • [6] mixiユーザー

    2004年09月27日 07:00

    わーいウェブページできたYO!
    http://www.geidai.ac.jp/~ms15916/jaspm16/
  • [7] mixiユーザー

    2004年11月25日 20:11

    二次会会場も押さえたYO! 浴びるほど呑みますよー。

    物販担当からお知らせですが、発売されたばかりのジェイソン・トインビー『ポピュラー音楽をつくる』(安田昌弘訳、みすず書房)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4622071029/定価税込3990円のところ3300円でご奉仕!他にも平均20%offで各社ポピュラー音楽研究関連書のセールやってます。学会誌も売ってるよ。来てねー

    あと参加者に連絡ですが、国立大はこの時期暖房が使えないので(笑)暖かい格好で来てくださいね。
  • [8] mixiユーザー

    2004年11月25日 23:52

    二次会まで参加すると破産しそう。図書券とビール券で払ってもいいですか・・・
  • [9] mixiユーザー

    2004年11月26日 00:14

    うむむ、是非行きたいのですが時間の都合が合うか微妙。
    受付は1日目に行かないと駄目なんでしょうか。
  • [10] mixiユーザー

    2004年11月26日 00:45

    いや二日目でもぜんぜん構わないす>Simonさん
    参加費は4000円ですけど。すみません価格に見合った内容かどうか…(笑)

    あと物販は図書券使えません。二次会はまあ、偉い先生に飲み代たかる練習と思って(笑)院生はすべからく参加すべし。
  • [11] mixiユーザー

    2004年11月26日 00:55

    ではできるだけ都合を付けて馳せ参じたいと思います。

    実は、一応通信制大学に学籍がありまして学生証も持っているんですが、学生料金にはなりませんでしょうか(とか)
    1日目に行けたら懇親会とか行ったらいいこと(?)あるでしょうか。

    まぁ、4k円でも3k円でも似たようなもんなので(それが貧乏になる原因だ>俺)、出すには出せます。今のところまだ比較的手持ちの金がある状態なので。(笑)

    とか言ってないでサーバの再構築と大学の課題やらねば…。orz
  • [12] mixiユーザー

    2004年11月26日 01:07

    学生証あれば年齢がなんであれ学生料金でいけるんだったと思うのですが。
    そうだったよなあ>細川くん

    ふつう学会の懇親会は権力持った先生におどおどしながらお目もじを願う院生のステージングの場になるわけですが、この学会の場合はあんまり権力のある先生がいないため、単なる野卑な呑み会と化してさほどメリットはないですね(笑)。二次会9時過ぎから上野の笑笑でやるんですが、それだけ参加の方が多少リーズナブルかもしれません(やってることは一緒)
  • [13] mixiユーザー

    2004年11月26日 01:57

    >学生証あれば年齢がなんであれ学生料金でいける
    いけますです。
    というわけで、ご都合がつけばぜひ。>Simonさま
  • [14] mixiユーザー

    2004年11月26日 18:53

    一日目に行ってシンポ観て5時からの取材のため中座して懇親会の後半に戻ってくる予定。2日目行けない。
    2日目の個人発表とワークショップの資料全部欲しいんだけど、なんとかならん?
  • [15] mixiユーザー

    2004年11月26日 23:26

    なんともならんす>こたろさん
    レジュメの余りが出たら一部ずつ取っておきますがそれでいいすか?
    余裕あれば確保しときますんでそのうちコピーでも。

    懇親会後半からなら、上野笑笑で9時過ぎより二次会なので、そちら合流がお得かと(懇親会は4000円ですし)
  • [16] mixiユーザー

    2004年11月27日 01:54

    うーん、宅内サーバの復旧にアホみたいに時間が掛かりそうなので、明日(つか今日)は行けたとしても二次会くらいかもしれません…。
    ところで、お伺いしたとしてどーやって連絡取ればよろしいでしょう。^^;
  • [17] mixiユーザー

    2004年11月27日 05:50

    その辺の人に「大会実行委員の増田を出せ」と言えば出てきます(笑)
  • [18] mixiユーザー

    2004年11月27日 11:48

    二次会に行くとしたらどうすればいいんでしょう。^^;
    とはいえ、データサルベージが終わりそうもないので、行けるかどうか分かりませんけれど…。
  • [19] mixiユーザー

    2004年11月27日 13:01

    うーん、やっぱり行けても明日だけかな…。すいません。
    サルベージは吸い出せるまで終わりようがないので、もう放置するしかないんですけどね(苦笑)
  • [20] mixiユーザー

    2004年11月27日 23:38

    >増田
    なんとかならんの? 開催資料としてレジュメ一部ずつとっとくとかするだろ普通。
  • [21] mixiユーザー

    2004年11月28日 00:06

    シンポはおれが取材で抜けてる間に「建設的ではないが愉快」なことになってたらしいですが、えーと。ついでに。

    対象となる音楽を西洋芸術音楽、手法としては制作/創作(者)と総譜としての作品の歴史的研究とか解釈とか、ってのが「(旧来の)音楽学」、非西洋芸術音楽(「音楽学の残余」)を対象とし、社会学的というかカルスタ的というか産業や受容を含めて考察するのが「ポピュラー音楽研究」ってな認識で、シンポの前半はこれを対立するものとして捉えられていたのですが、要は、「対象となる音楽」と「手法」でマトリクス化すると
          歴史学・テクスト分析←―――+――――→カルスタ
    西洋芸術音楽    音楽学
    非西洋芸術音楽                  PM研究

    となる。ここでは、音楽学とPM研究は一点で接するのみではある。
    今日の音楽学側からの主張は、右上の位置も音楽学は含む、あるいはPM研究に先駆していた、というもの。とはいえ、それは音楽学の主流に躍り出たわけではなく、より切実にカルスタ的な手法を取り込んでいった(取り込まざるを得なかった)PM研究によって、決定的に拡張されたといえるでしょう。
    左右の軸も上下の軸も、対立ではなく拡張であるわけです。

    さて、これを「音楽学」の拡張とする場合、「音楽学」が言う「音楽」は、全歴史全世界におけるあらゆるありようでの音楽を指すことになり、確かにPM研究は音楽学を構成する「部分」となりますが、ならば西洋音楽研究もまた「部分」となるべきでしょう(しかも、おそらく、より限定的な学問として)。いっそ、ポピュラー音楽研究の「ポピュラー」を外して、「音楽研究」という学問分野を作っては如何かと。
  • [22] mixiユーザー

    2004年11月28日 01:56

    いや、音楽学&西洋芸術音楽と、PM研究&カルスタ含むコンテクスト研究を対立させたかったわけではないんですが、今日のプレゼンだけ見るとそうとられてしまうのはひとえにコーディネーターの不徳の致すところです。

    そういった対立を、原理的な次元として、メディア/階級/西洋非西洋それぞれの歴史的な複雑な経緯を鑑みつつ相対化せんかね、というのが、(対象がPMであれ西洋芸術音楽であれ)まともな音楽学者の共通認識です。

    ただま、「どういう音楽(北川さんの言葉で言えばシステム)の侵入によって形成された身体が、どういう学問的方法論を使ってるか」という差異は、なかなかメタ言説の水準で理論しがたいわけで。「建設的ではないが愉快」な発表時間に起きた出来事とは、その水準差を「見なかったことにする」音楽学者の(まれな)美学的言明です。実際、彼女くらいしかああいったout of PCな(笑)ことを言ってくれる人はいないわけです(言語化できない実践者か、言語化しようとしない臆病な音楽学者か、どちらかしかいない。稀に言語化しつつそれを批判するカテゴリを意識的に選択する人はいて、例えば森さんとか、さらに敷衍すると渡辺裕師匠などになる)

    だから、佐藤良明さんの北川さんへの質問が、コーディネーター的には最も展開したかった方向を示していたと思うのでした。展開できなかったのは私の不徳(以下略)

    ま、「音大・教育大でクラシック演奏家が音楽学者をどれほど嫌っているか」とかいった形而下的なエピソードで攻める手もあったわけですが。それってムジコロジスト若手の鬱憤晴らしにしかならんしなあ(笑)
  • [23] mixiユーザー

    2004年11月28日 02:56

    だとしたら、「その水準差を「見なかったことにする」音楽学者の(まれな)美学的言明」を真に受けるところからはじまるんじゃないかな。真に受ける事で水準差が顕在化するわけで。とはいえ現実的には困難だろうけど。
    去年のワークショップ同様、コーディネイターの意図する問題的の前段階に議論が終始して、双方の悪い部分が再生産されてる感じがしますよ。

    というわけで、おれは行けませんが明日もがんばってください
  • [24] mixiユーザー

    2004年11月29日 00:14

    >今日の音楽学側からの主張は、右上の位置も音楽学は含む、
    >あるいはPM研究に先駆していた、というもの。とはいえ、そ
    >れは音楽学の主流に躍り出たわけではなく、

    そう受け取られましたか(苦笑)
    森さんの発表では、「主流になっていない」という見方を相対化したかったのだと思うんだけど。
  • [25] mixiユーザー

    2004年11月29日 12:37

    相対化しようとした結果、主流ではないってことを補強したんじゃないかなー。図らずも、かもしれないけれど。最近音楽学も楽譜分析やる人いなくてさー、ってのが「主流」ってことじゃないですか。PMはカルスタ的な手法でやらないとしょうがないっていう切実さがあって(その思いこみのせいで表の左下の欠落が埋まらない)、音楽学は、その切実さはないままにそういうのももちろんやってるよ、と思ってる、と受け取りました。
    マスダがいうところの「(対象がPMであれ西洋芸術音楽であれ)まともな音楽学者」について/のための議論なのか、(おそらく数的優位を占める)まともじゃないけどPM研究者/音楽学者とみなされる人々の集団についての議論なのかが、混乱の原因のような気もするです。
  • [26] mixiユーザー

    2004年12月06日 11:18

    初めまして。
    新規にコミュニティーに加えさせて頂きました。
    「もとあき」さんにJASPMの存在を教えて頂きました。
    私は長く英米文学で現代詩を研究しているものなのですが、パンクロックへの思いを断ち切れず、某R大の比較文明研究紀要に80年代以降のパンク論をとうとう投稿しました。結果的に三浦雅士に嫌われて掲載を拒否されましたが、もう一回推敲して同大学のアメリカ研究所紀要に載せることにしました。

    おおかた「こたろ」さんの<<これを「音楽学」の拡張とする場合、「音楽学」が言う「音楽」は、全歴史全世界におけるあらゆるありようでの音楽を指すことになり、確かにPM研究は音楽学を構成する「部分」となりますが、ならば西洋音楽研究もまた「部分」となるべきでしょう>>という意見には賛成です。私も楽譜が読めないので・・・。楽譜が読めない、分析できない、ということは英文学の世界で英語が読めない、というのに等しく、やはり西欧芸術音楽の研究者からは馬鹿にされてしまうのではないでしょうか。したがって私もカルスタ的な文化論、マーケット論を多少取り入れる訳ですけど、何だかこのカルスタそのものがもともと負け戦をしているような気がしてます。伝統の力はやはり手ごわい、と。要は「ポピュラー」の定義をどう定めるかに係わってくるように思いますけど、皆さんのご意見は如何でしょう。私の今のところの感触ではやっぱりフランス革命にまで遡る必要があるんじゃなか、と思ってます。

    すみません、途中参加で皆様の議論がどう推移しているのか分からないまま、勝手なことを書きました。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2004年11月27日 (土) 〜28日
  • 東京都 東京芸術大学音楽学部(上野キャンパス)
  • 2004年11月27日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
4人