mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了社会福祉士、精神保健福祉士を目指されている方へ

詳細

2013年07月01日 16:51 更新

社会福祉士、精神保健福祉士を目指されている方向けの研修会のお知らせです。

7月19日、20日の二日間、千葉の千葉県教育会館で、「あみ 第17回全国大会 in ちば」が開催されます。社会福祉、精神保健福福祉分野に携わる多くの有識者が集まる研修会で、現場の本音を聞いたり、様々な人との人脈を築いたりする良い機会になると思います。

気になる方はぜひいちどHPをご覧になって下さい。
大会内容や参加方法は下記に記載してあります。皆様のご参加をお待ちしています。

▼「あみ 第17回全国大会 in ちば」HP
http://www.ami.or.jp/category02/index04.html

▼参加申し込み書(PDF)
http://www.ami.or.jp/assets/App_form_4.pdf

※6月30日の申し込み期限はなくなりました。大会当日に申込書と参加費をお持ち頂いても参加できるそうです。詳しくは、あみ代表・伊澤雄一(社会福祉法人はらからの家福祉会)042-323-5637 までお問い合わせ下さい。同法人には、mixiでの告知の話をしてありますので、「あみの千葉大会の申し込み」のことをおっしゃって頂ければ、スムーズに必要な情報を提供してもらえると思います。

▼お問い合わせ
・047-338-0204 「あみ 第17回全国大会 in ちば」実行委員会事務局 社会福祉法人サンワーク
・042-323-5637 あみ代表・伊澤雄一 社会福祉法人はらからの家福祉会


――大会概要――

障害者自立支援法の廃止が挙げられ、障がい者の権利を保障する新たな総合福祉の制定に向けて、2010年1月に内閣府における「障がい者制度改革推進本部」の下に「障がい者制度改革推進会議」が設置されました。2011年7月には障害者基本法の改正が行われ、8月には「障がい者制度改革推進会議」の下に設けられた総合福祉部会において、「障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言」がまとめられ提出されました。2012年3月厚生労働省は、障害者自立支援法の廃止に伴う「障害者総合支援法」を内閣に提案し閣議決定、6月に国会で可決成立・公布され、今年4月から一部を除き施行されることとなりました。しかし、内容は、様々な意見の取り纏めをした「骨格提言」とはかなり懸け離れた内容で、これからの大きな課題です。

一方、東日本大震災から2年以上経とうとしている中で、津波・原発の爪痕はいまだぬぐいきれておらず、復興への道のりは厳しい状況が続いています。また、時が経つにつれ、これらの地域のことが徐々に風化していくのではないかという危惧もあります。

制度が変革し、それに動かされている現実の中で、障がいのある方々の生活のしづらさは、毎日変わりなく続いています。これまで先人たちが全く何もない所から作り上げて来た地域作り・街作りの営みを、改めて今を生きる我々が、様々な人たちや機関等とのつながりを構築することが大切だと思います。そして今を見つめ、誰もが住みよい将来のため、共に考え、共に作り上げていくことがこれから求められる課題でもあります。

さて、今回の大会のテーマは「IMA〜今なにをソウゾウしますか?〜」です。参加する皆さんが現在(IMA)と未来について語り合い、昨年度の大会でつむがれた人と人との『縁』を織りなし、共にソウゾウ(想像/創造)できればと思い企画しました。テーマにもあるとおり、大会を通じて「今感じていること」「今頑張っていること」など、皆様からのメッセージを一つにまとめ、モザイクアートという成果物として発表する試みも行います。一人一人の「ソウゾウ」を、ぜひカタチにしませんか?


[7月19日(1日目)]

10:00 総会受付開始
10:30 総会

12:30 大会受付開始
13:00 開会式
13:30 基調報告

報告者/あみ代表 伊澤雄一

14:00 休憩
14:10 記念座談会 テーマ「今、なにをソウゾウしますか」

講師/堂本暁子氏(前千葉県知事)
河崎建人氏(日本精神科病院協会副会長)
伊澤雄一(あみ代表)

15:40 休憩
15:50 行政報告

報告者/厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課

16:50 1日目終了

[7月20日(2日目)]

9:30 受付開始
10:40−14:00 分科会(昼休み/11:30-12:30)

・第一分科会/ピアスタッフのIMA(今)を語ろう!!
・第二分科会/IMAトーク(20代限定) 〜私たちだって同期が欲しいんです〜
・第三分科会/IMAトーク(全ての世代に) 〜援助者だって癒されたい!〜
・第四分科会/IMA(居間)で出会う 〜訪問支援の可能性を広げよう!〜
・第五分科会/IMA、町をデザインする 〜自分たちが主役となる仕組みづくりを考える〜
・第六分科会/IMA切り口を変えて、技を広げませんか? 〜発達障害の気付きと支援の工夫〜
・第七分科会/IMAも課題山積み!地域格差 〜気付いてないだけのこと、ありませんか?〜

14:00 休憩
14:30 被災地支援企画 “IMA” 〜私たちは忘れない〜
15:00 クロージングセッション “IMA”を考える
16:30 閉会式(16:50)

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2013年10月09日 08:36

    またこのようなイベントがありましたら、お教えください。よろしくお願いします。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年07月19日 (金) 7月19、20日の二日間
  • 千葉県 千葉市中央区中央 千葉県教育会館
  • 2013年07月19日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人