mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了春季恒例・リレーアニメーションと自主制作作品上映会の案内(決定稿)

詳細

2007年03月03日 02:32 更新

(正式決定しましたので、告知も含めて新たにイベント書き込みました)
詳細 いろいろと変更などして申し訳なく思っています。やっと決まりました。


◎京都上映場所と時間の決定→【日時】2007年04月07日(土) 上映:15:00〜17:00、【場所】京都造形芸術大学 NA204教室
◎作品応募締め切りの延長→【リレーアニメーション】03月10日(土)消印有効⇒03月31日(土)必着、【自主制作作品】03月16日(金)必着⇒04月05日(木)必着
◎上演場所等の予告。
◎自主制作作品の当日持ち込み時のメディアについて明記⇒対応は、各種ディスク・USB2.0接続ドライバインストール不要のポータブル記録メディア・VHSビデオテープ・DVDのみ。

その他、文字など若干の変更があります。


現在、諸々のネットワークで、8人ほど参加の声を聞いています。噂によればそれ以上かもしれないと。運営している自分が一番おったまげていますが。
もし良ければ、4週間ほどあるので、まだ参加されていない皆さんもいかがでしょうか?
この場を実験制作と割り切るもよし、ブランクが空くので試しに作るもよし、1年間の復習にもよし。条件さえ整っていただければ、リレーアニメーションも自主制作作品もどちらでも構いません。是非是非、作ったけど見せてみたい作品を持ち寄って、皆で見ましょう〜♪

また、先生の招待ができるかどうかは判らないのではっきり言えませんが、一部の会場では作品制作の環境及び思考法・制作物などに対するアドバイスの場や、交流会も行えればと考えています。
皆様のご参加をお待ちしております〜。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
○制作タイトル:『Reley Animation 2007 “みかん物語”』(←仮題です。今後変更の可能性があります。)

○使用題材:みかん
素材集:↓
・jpgファイル(静止画。写真に貼りました。)
http://ourlives.sakura.ne.jp/Mikan_RA2007%a4%ce%a5%b3%a5%d4%a1%bc.jpg
・pdfファイル(静止画)
http://ourlives.sakura.ne.jp/Mikan_RA2007.pdf
・gifファイル(簡単な12コマのアニメーション。リレーの参考に。)
http://ourlives.sakura.ne.jp/Mikan_RA2007.gif
・Adobe Photoshop ファイル(保存か開くか選択されます。一度、パソコンに保存して使ってください。)
http://ourlives.sakura.ne.jp/Mikan_RA2007.psd
・Adobe Illustrator ファイル(保存か開くか選択されます。一度、パソコンに保存して使ってください。)
http://ourlives.sakura.ne.jp/Mikan_RA2007.ai

○お題の設定理由:他に、“段ボール箱”・“食べる”・“部屋”というキーワードがあったため、対象物としてその全部に関連する(もしくはその要素と同じ働きをする)ものとして、“オレンジ(みかん)”という候補があったので、これを採用しました。
また、“みかん”のイメージとしましては、よく見ることが出来る「温州みかん」でいきたいと思います。

○参加方法:提出締切日までに、下記応募先へ作品を送って下さい。

○制作条件
・上記提示の「“みかん”の絵」を作品の前後に、15フレーム以上挿入してください。それ以外の映像部分については、技法・長さ・表現内容については自由です。実験的作品も可としています。
・音についてですが、効果音はつけてもつけなくてもどちらでも構いませんが、BGM(情景表現のための音楽)はつけないで下さい。(全部そろった時点で通し編集側で付けます。)
・作品の提出形式は、DVテープかデータ(Windows Madia Player形式(拡張子 .avi)か、Adobe QuickTime形式(拡張子 .mov)のどちらか)そのもの、もしくはコピープロテクトをかけていないDVD(データDVD含む)の3つのうちいずれかでお願いします。
・映像のサイズについては、今回も[640×480]とします。映像規格はNTSCを使用してください。

○制作上の注意
1.著作権に関わる素材を使う場合は、個々で対応をお願いいたします。なお、企業・個人の著作元に関わらず、遅くとも使用する10日前には著作物を使用していいかどうかの伺いを出すようにしてください。
2.データ形式での提出については、映像の劣化を防ぐため、なるべく非圧縮での提出をお願いします。その場合、データ量が膨大になることがあります。そのときは、以下の手段などで個々に対応願います。
 (1)映像データを編集ソフトなどで分割し、数枚のCD-ROMに焼き付ける。(順番説明の指示をメモなどして同封してください)
 (2)DVD-ROMにデータとして焼き付ける。
 (3)既存の圧縮ソフトを使う。(LhasaやLhaplusとかなら映像に影響はまず無いと思います。)
 (4)1GB以上のメモリースティックやミニハードなどの互換フリーの記録メディアで送付する。
 (5)容量が大きいファイル転送サービスを利用する。(参考:http://www.ariel-networks.com/blogs/tokuriki/cat36/cat133/
3.データ形式での提出を考えられている方は、最後の完成作品を仕上げる段階で形式をWindows Madia Player形式(拡張子 .avi)か、Adobe QuickTime形式(拡張子 .mov)のどちらかに変換して下さい。
4.基本的には、素材とする“みかん”の絵はそのまま使用してください。3Dの方につきましては、なるべく大きさと位置を合わせていただきますようお願いいたします。なお、トレースの質感表現等にかかる制約はありません。

○郵送時の注意
1.郵送の場合は、メディアが壊れることなくしっかり梱包してください。
2.宅配便等の時間指定サービスがある場合、「午前中」あるいは「〜14時」でなるべく御指定下さい。(各社によって時間がまちまちなため、表示した時間は、当方が受け取りやすい時間に対する目安です。)
3.データ送付は、宅ふぁいる便などのデータ交換サービスを利用しても構いません。ただし、容量制限があるのでそれに引っかからないように、また各社利用制限や配達までのタイムラグがある場合もありますので、利用規約を必ず確認してください。
4.必ず住所かメールアドレス等の連絡先を同封してください。今後の上映等に関して確認・連絡をいたします。

○応募締切日:
〈リレーアニメーション〉2007年03月31日(土) 必着
〈自主制作作品〉2007年04月05日(木)必着(あるいは、作品をすぐ上映できる状態ならば、上映会当日持ち込み可。対応は、各種ディスク・USB2.0接続ドライバインストール不要のポータブル記録メディア・VHSビデオテープ・DVDのみ。)

○応募先:↓
〒601-1434 京都市伏見区石田森南町34番地 醍醐石田団地26棟206号 地道 徹 (宛)
・・・(宅ふぁいる便(http://www.filesend.to/)や、MediaFire(http://www.mediafire.com/)、MEGUPLOAD(http://www.megaupload.com/jp/)を利用の場合。)
 sphin1717@hotmail.com
 sphin1717@yahoo.co.jp
(上記2アドレスのうち、相性が良い方をお使い下さい。どちらも私宛に届きます。)

○その他:
1.去年は、リレーアニメーションで作ったアニメーションをDVDで見れるように作りました。今回については未定ですが、希望があり、全員の同意があった場合は製作してもいいのではないかと考えています。
2.基本的に、制作作品の著作権は個々に帰属し、各々の作品の版権も同様とします。ただし、完成作品の版権管理につきましては、編集者に帰するものとします。
3.その他質問・疑問などありましたら、個々の掲示板か私宛でお願いします。
 (→ sphin1717@hotmail.com)

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
●上演場所
◇第1回(京都)
・日時・・・2007年04月07日(土) 上映:15:00〜17:00(作品数が少ないときは、幾つか参考DVD持って行きます。)
・場所・・・京都造形芸術大学 NA204教室(事務局より「NA204教室は今春改修工事を行ないますので、少し狭くなります。」まあ、問題ないかと思います。あれば、当日適宜対応します。)
・懇親会・・・人数集まれば開催します。(上映会終了後)

◇第2回(東京)(予定)

第3回以降は、タイミングなど合えば開催。
また、様々な地域で上映できればと思っています。。(静岡・大阪・函館・・・!!?? まだ未定です。)


●展示会出典予定
◇真夏のアンデパンダン展07(仮称)(8月中旬)
※参加される方に別途お話させていただきます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年04月07日 (土) 上映:15:00(予定)〜17:00)
  • 大阪府 京都造形芸術大学 NA204教室
  • 2007年04月05日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人