mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「安全・安心なお産のための、院内助産所・助産師外来の活かしかた」

詳細

2009年03月05日 09:50 更新

私も参加している「知ろう!小児医療 守ろう!子ども達の会」の理事、
平田さんが、厚労省主催のシンポジウムに招かれました。
こうした場に、一般市民の立場で発言してくださることをとても嬉しく思っております。
開催まであまり日がありませんが、多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★妊産婦を支える医療者の協働をめざすシンポジウム

「安全・安心なお産のための、院内助産所・助産師外来の活かしかた」

安全・安心なお産を提供するために、院内助産所・助産師外来をどう活用するか。
各地で実践されているさまざまな取り組みに学びながら、院内助産所・助産師外来
の未来を考えます。

日時: 2009年3月21日(土) 13:30〜16:30
会場: 女性と仕事の未来館
(東京都港区芝5−35−3 JR田町駅・都営地下鉄三田駅歩3分)
対象: 院内助産所・助産師外来に関心のある医師・助産師・病院管理者等医療職、
行政関係者、一般、マスコミの方々
定員: 250名(申し込み先着順)
費用: 無料
主催: 厚生労働省

内容:
コーディネーター 
池ノ上克 氏(宮崎大学医学部医学部長・産婦人科教授)
シンポジスト
平田貴美子 氏(『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会 理事 兼 広報担当)
上野恭子 氏(浜の町病院看護師長)
田島恵子 氏(深谷赤十字病院副看護部長)
竹村秀雄 氏(日本産婦人科医会副会長・小阪産病院理事長)
杉本充弘 氏(日本赤十字社医療センター産科部長)

申し込み方法:
「妊産婦を支えるシンポジウム」参加希望と明記いただき、〒、住所、氏名、職業、電話番号を記載の上、ハガキまたはファクスで、下記までお申し込みください。折り返し参加票をお送りいたします。

〒104-0045 東京都中央区築地2−7−12 15山京ビル605 
「妊産婦を支えるシンポジウム」事務局
ファクス:03(5565)6080
問い合わせ:03(3541)1058(平日10:00〜17:00)

**********************

コメント(15)

  • [1] mixiユーザー

    2009年03月05日 10:32

    シンポジウムに先立ち、アンケートのお願いです。
    http://form1.fc2.com/form/?id=402171

    シンポジウムには参加できないけれど、アンケートだけならという方も、
    どしどしご意見お寄せくださいませ。
  • [2] mixiユーザー

    2009年03月05日 11:26

    シンポジウムには参加できませんが、アンケートには
    答えておきました。

    うちの子供たちは2人とも助産院で生まれました。
    何かあったとき、不安がなかった訳ではありませんが、
    無事に生まれてくれたことに子供たちと、2人を取り
    上げてくれた助産師さんに感謝しています。
  • [3] mixiユーザー

    2009年03月05日 12:48

    >Qoo♥さん
    お忙しい中、アンケートのご協力をありがとうございます!
     
    お子さん達は助産院でお生まれだんたのですね。
    産婦人科医が急速に減っている今、安全なお産のためにはどうしたらいいか、
    皆で考えることが必要だと思っています。
    子供は未来です。
    子供が安心して生まれる環境を作ることは、
    未来を護ることにつながると思います。
    ご協力に感謝いたします。
  • [4] mixiユーザー

    2009年03月05日 15:40

    私も行けませんが、
    助産師で「無事ではなかった」例になるかと思います。
    結局選んだ私が悪いのですが、たいへん後悔し、
    より障害を重くしてしまった子どもに悪かったと思っています。
    出産を快楽であるような言い方をする助産院には、
    大層疑問を感じております。
    ご盛会をお祈りしています。
  • [6] mixiユーザー

    2009年03月06日 14:33

    >なぁ子Hさん
    アンケートにご協力、ありがとうございます。
    おつらい経験を思い出させることになったとしたら、申し訳ございません。
    なぁ子Hさんのご経験が、今後に活かせることを祈っております。

    >出産を快楽であるような言い方をする助産院には、
    >大層疑問を感じております。
    同感です。また、そのような発言を取り上げる雑誌には、個人的に抗議したいと思います。
  • [7] mixiユーザー

    2009年03月06日 15:10

    >にえべさん
    アンケートご協力、ありがとうございます。

    >事故リピーター助産師のかたの資格はく奪等、医療として
    >最低限のレベルを保証する仕組みを希望します。
    ご発言の背後には、重い事実がおありのこととお察しします。
    苦い経験は胸に秘めるのもひとつの方法ですが、
    発言することで、次の不幸を予防することができるかもしれません。
    主催者が真意をくみ取ってくださることを心から願っております。
  • [8] mixiユーザー

    2009年03月08日 09:33

    厚労省HPに詳細掲載されました。
    http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/03/tp0306-1.html

    >mymyさん
    トピ立てありがとうございます!

    アンケートご協力いただきました
    皆さま、有難うございました。

    今回シンポを企画された厚労省職員の方は
    元助産師・元看護師の方々です。
    皆さまが仰っているように、医療関係者の方々と
    一般の方々との意識格差の溝をなんとか埋めたいと
    非常に熱心に、丁寧に取り組まれており、ぜひ
    たくさんのお母さん方の声を聞かせて頂きたいとのことでした。

    引き続き、アンケート3月12日まで実施中です。
    よろしくお願いいたします。


    えんぴつこんなお産がしたい☆アンケート
    ↓↓↓
    http://form1.fc2.com/form/?id=402171
  • [9] mixiユーザー

    2009年03月08日 10:16

    私も東京マラソンの前日準備で参加できません。
    残念です。

    今日は友人と行きます!
    すごいメンバーが勢揃いですね〜。
  • [10] mixiユーザー

    2009年03月08日 11:33

    アンケートに参加しました。

    回答しながら、「出産は病気じゃない」という言葉を、勝手に「危ないことは少ない」と、はきちがえてた勘違いを痛感。
    赤ちゃんの安全性じゃなく、親の利便性やら快適性で出産場所を選んでた私です。

  • [11] mixiユーザー

    2009年03月11日 00:35

    チラシが出来ましたので
    UPさせて頂きます。

    引き続き、アンケート3月12日まで実施中です。
    よろしくお願いいたします。


    えんぴつこんなお産がしたい☆アンケート
    ↓↓↓
    http://form1.fc2.com/form/?id=402171

  • [13] mixiユーザー

    2009年03月22日 08:05

    無事終了いたしました!

    この度は、医療サポーターコミュからも
    たくさんのアンケートご協力いただき
    誠にありがとうございました。

    どの先生方のお話も大変興味深く
    日赤のように組織化され、チーム医療が充実している一方
    赤ちゃんとお母さんに優しいお産をめざしている大病院と
    浜の町病院(@博多)や小阪産病院(@大阪)のような
    規模の病院で、医師と助産師の連携が進んでいるポイントは

    ”「医師」と「助産師」そして、「病院(経営側)」がどれだけ互いを尊重し、
    歩みより「患者」立場に立った対応が出来ているか”
    の一言につきるといった感想でした。


    また、ぜひ今後もこのようなシンポジウムを続けて
    医師・助産師・患者との連携を図っていきたいとの
    主催者からのお話でした。

    今後ともよろしくお願い申し上げます。
    ありがとうございました。
  • [14] mixiユーザー

    2009年03月22日 09:02

    >mimiさん
    お疲れさまでした。
    そしてご報告をありがとうございます。
    当コミュが少しでもお役に立てたら嬉しいです。

    今後も立場のちがう人達がお互いに尊重し、歩み寄ることで、
    妊婦さんの安全・安心が守られることを期待します。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年03月21日 (土) (土)午後1時半〜4時半
  • 東京都 港区芝
  • 2009年03月20日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人