mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了8月9日(土)医療制度研究会&意見交換会in赤坂

詳細

2008年08月01日 03:02 更新

1週間後のイベントのお知らせです。以下案内文をペースト。

NPO法人医療制度研究会では下記の日程で夏季研修会を企画しました。会員の方はもちろん、会員以外の方のご参加も歓迎いたします。奮ってご参加ください。

さて、大野病院事件、第三次試案大綱と議論が進み、状況は複雑化しておりますが、混沌とする中にも少しずつ先が見えかかってきたのではないでしょうか。そこで、今回は麻酔科教授、若手産婦人科医、メディア関係者、弁護士、など、多彩な方々に御参加いただき、多様な角度からの意見を伺うことといたしました。より広い視野を持ち、複雑化する問題を捉えていくことができるのではないかと期待しています。
参加をご希望の方は、Eメールzumechan@aol.com(事務局 坂詰 清宛)もしくは下記FAXにて、8月6日迄(懇親会の出欠も)に、ご連絡いただきたく存じます。多数応募の場合は、申込み順とさせていただきますのでご了承ください。


日時:8月9日(土)午後2時〜6時。(受付は午後1時30分)
場所:ホギメディカル(株)本社会議室(地下大ホール)
東京都港区赤坂2−7−7(地下鉄銀座線溜池山王駅徒歩2分)
地図は、http://www.iryoseido.com/map/hogy.pdf/
参加費:1,000円(資料代)、懇親会費:4,000円

第一部:【大野病院事件から第三次試案大綱までを振り返る】

・野村麻美氏(国立病院機構名古屋医療センター産婦人科)
・真々田弘氏(日本電波ニュース社報道部)、
・井上清成氏(井上法律弁護士事務所)
司会:松原要一氏(鶴岡市立荘内病院院長)

休憩(午後4時〜4時20分、飲み物用意いたします。)

第二部:【医療崩壊から再生への模索】

・本田宏氏(済生会栗橋病院副院長)
・松原要一氏(鶴岡市立荘内病院院長)
・森田茂穂氏(帝京大学麻酔科教授)
司会:中澤堅次氏(済生会宇都宮病院院長)

参加をご希望の方は、お名前、御所属先、連絡先をメールにて
事務局 坂詰 清宛( zumechan@aol.com)お知らせください。
もしくは添付資料をファックスください。
申込み期限:8月6日(水)。


NPO法人医療制度研究会
http://www.iryoseido.com/kouenkai_top.html

コメント(27)

  • [1] mixiユーザー

    2008年08月01日 03:28

    演者の布陣、知る人ぞ知るビッグネームてんこ盛りです。

    日本電波ニュース社報道部の真々田さんってのは
    NEWS ZEROで良質な医療ドキュメントを連発する番組制作者で
    コミュで最近紹介したNEWS ZERO「産科崩壊」のシリーズを作った人。
    私、お会いしたことあります。熱い人ですw

    医師+メディア+法曹のいろんな視点から医療を議論する予定です。
    医師だけで語っても、メディアだけが一方通行に語っても、
    法曹だけで語っても…内容がよくてもなかなか外向きの議論になりません。
    三者入り乱れてのトークバトルは有意義なものになるはずです。

    講演会と言っても比較的小規模で膝を突きあわせた
    和気あいあい&ケンケンガクガクのトークバトルになりそう。
    きっと懇親会に突入してもエンドレスでしょうw

    お盆前…夏休みの真っ最中かもしれませんが
    ここ読んで興味を持った方、時間のある方は是非ご参加を(・∀・)v
  • [2] mixiユーザー

    2008年08月01日 03:54

    先日から気になっていた件でした。
    本田先生くらいしかお名前は存じませんでしたが
    そうですかZEROのあのシリーズを製作した方もいらっしゃいますか。

    土曜日ですので主人に娘を預けられるか明日聞いてみます。

    そして事務局のアドレスがAOLというのはいかがなものかと
    気になって仕方ありません w
  • [3] mixiユーザー

    2008年08月01日 12:38

    参加できることになりました。
    最後までいられるかどうかはわかりませんが、
    とにかく駆けつけます。
  • [4] mixiユーザー

    2008年08月02日 00:09

    mymyさんお会いできるの楽しみにしております
    (私も行けることになりました 一安心)
  • [5] mixiユーザー

    2008年08月02日 00:51

    お〜、みんみんさん。
    私も楽しみにしております♪
  • [6] mixiユーザー

    2008年08月02日 01:26

    >mymyさん、みんみんさん

    参加ありがとです(^_^)

    勘違いしやすいかも(?)しれないので念のため…
    ここで参加ボタンをポチッとするだけじゃエントリーにならないので
    事務局の坂詰さんにメールをしておいてくださいね。
    懇親会まで参加するかどうかも合わせて連絡をお願いします。
  • [7] mixiユーザー

    2008年08月02日 01:51

    >6
    はい、事務局にメールしました。
    まだ大丈夫なので、皆さんどうぞいらしてくださいとのことでした。
  • [8] mixiユーザー

    2008年08月02日 22:43

    あれ、事務局にメールしてましたが返信はありません。
    (8月1日AM9時半頃)
    もしかしてもっとアピールすべきでしたかね?意欲あるところを。
    月曜日まで待って返信なしだったらお電話してみます。
  • [11] mixiユーザー

    2008年08月03日 00:49

    >8:みんみんさん

    事務局の坂詰さん、イベント間近でお忙しいのかも…。
    意欲のあるなしで参加者を選んだりはしてないと思いますよw
    あんまり返信が遅かったら電話してみるのもいいかもしれません。
    意欲を見せすぎると事務局を手伝わされたりして(笑)

    >9:りげるさん

    京都から来るのは大変ですもんね…。次の機会に。
    私はオフィシャルにレポートを依頼されているので書くつもりです。
    議事録的じゃなく個人の視点でレポートするつもりなんですが
    他にもレポート書く人いたらいいなぁ。
    いろんな視点で書くと見え方が違って面白かったりします。

    >10:なでいさん

    今回は背後霊なんすか?w
  • [12] mixiユーザー

    2008年08月03日 01:16

    き、急に肩が重くなったと思ったら、なでいさんか〜……
  • [14] mixiユーザー

    2008年08月07日 07:08

    医療センターコミュのイベントトピにも書きましたが…

    申込み締切日(昨日8月6日)を過ぎました。

    参加申し込みの人数は107名になりました。
    (懇親会は40名で募集ストップ)

    予想より参加者は多くなり、
    当初イメージしていた「割と少人数で和気あいあい」
    という感じではなくなっちゃいそうですが、
    熱い意見交換会になるのは必至と思います。

    いろんな方々にお会いできそうで楽しみにしてます♪
  • [16] mixiユーザー

    2008年08月12日 16:41

    大野事件から三次試案を振り返る―医療制度研究会
    http://news.cabrain.net/article/newsId/17603.html

    医療再生への道探る―医療制度研究会
    http://news.cabrain.net/article/newsId/17602.html

    野村先生の講演の臨場感を最大限に書かれているのは、
    産科医療のこれからhttp://obgy.typepad.jp/blog/

    です。

    ニュース内容貼り付けしたほうがいいですか??
  • [17] mixiユーザー

    2008年08月12日 17:35

    改めて医療制度研究会の研修会のご報告をします。

    こういった研修会やセミナーに実に6年ぶりに参加し、
    2時間椅子に座っただけでも肩こり頭痛が うぅ

    ?野村先生の講演からの感想
    非常に簡潔かつポイントは逃さない説明でした。
    大野病院事件は遺族から通報され刑事事件になったものではなく(新聞記事から)、医賠償保険にミスを認める報告書を出したことにより警察が動いたとのことでした。
    ミスと書かなくては保証金が出ないことから、これにより病院側が遺族に何らかの対応をしようとしていたことが見受けられますよね。
    遺族は納得できず報告書に対する質問をしている途中だったんですよね。
    でも警察は動くってことですね。恐ろしいことだと思います。
    警察こそミスはないのでしょうか。

    ・不当逮捕の部分。
    逮捕は逃亡、罪証隠滅の恐れがある場合に行われるそうですが、
    それまでK医師は職務を続け、奥様は妊娠中で飛行機などで逃亡できる週数ではなく、すでにカルテの証拠押収済み、だったのに。
    この部分に触れるたびひどい話だと痛感します。

    公判の傍聴記録では遺族は「真実を知りたい」とおっしゃっていました。
    (このあたりは自分の日記でも書きました)
    でも裁判は真実を探す場ではなく、それぞれが自分の正当性を主張し続ける場なんですよね。
    弁護側はミスはなかった、といい続けることを意味しますから、聞くたび遺族はどんな気持ちになるでしょう。

    う、どうしましょう一度で書ききれないです。
  • [19] mixiユーザー

    2008年08月12日 21:32

    私も今やっと研修会レポート作成ちうです。
    同じく…書ききれん…orz
  • [20] mixiユーザー

    2008年08月12日 22:19

    >19tsyoshさん
    お疲れ様でした!わかります、多分今まであちこちでおっしゃってきたであろう内容を今回の講演で短時間に簡潔にわかりやすくしてくださった分、まとめようとするとえらいことになりますよね ひぃぃ PCでその場で打てばよかったー
    差し出がましいかもしれませんが分担しましょっか?簡単にですが真々田さん、井上先生の部分を後に書きましょうか?

    >18リゲルさん
    実は今回の報告も日記で公開しました。よければ是非見ていただけたら嬉しいです。つたない文章ですが。もちろんこのコメント読んでくださった人たちにも。

    ええ、真々田さんも今回のNEWS ZEROで放送後、視聴者からのクレームどころか、「ああそうだったんだ、医療の現場って。それで一体どうなっているの?知りたい」という反応が多くてボクもびっくりしました。とおっしゃっていました。

    そうですね、いいなと思ったらそれをフィードバックすることが今おうちにいても私にもできる、多分誰もが今出来る事柄なんだと思います。
    >16でネットニュースを貼り付けましたけど、あれを読んだ感想をニュース配信者に送ることもGJですよね。
    声を届けることが、ただの市民の私にできる重要な責任なんだなあって思います。
  • [21] mixiユーザー

    2008年08月13日 01:25

    >みんみんさん
    >いいなと思ったらそれをフィードバックすることが今おうちにいても私にもできること
    >声を届けることが、ただの市民の私にできる重要な責任
    これ、実感です! 

    それから、お礼が遅くなりましたが、ご報告ありがとうございます。
    家庭の事情で当日ドタキャンすることになり、ほんとうに残念でした。
    お手数おかけして申し訳ありませんが、
    ご無理のないところでどうぞよろしくお願いいたします。

    >リゲルさん
    小さな波紋がこうして少しずつ広がって、いつか大きな波になるといいですね!
  • [23] mixiユーザー

    2008年08月13日 09:27

    >20:みんみんさん
    >分担しましょっか?

    ありがとうございます(^_^)

    でも、私は私の視点で、みんみんさんはみんみんさんの視点で見る、語る、評価することが大事だと思うんですよね。頓挫するかもしれませんが、私も自分なりにまとめてみようと思います。とりあえず書き始めましたが、昨日は本会が始まる前までを書いて沈没しますた…orz

    8.9 夏期研修会 その1(というか前振り(-_-;)) -つよぽんの避難所-
    http://tsyosh.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/200889___33c5.html

    このあとも書くつもりです。みんみんさんの日記も参考にさせていただきます♪
  • [24] mixiユーザー

    2008年08月13日 22:42

    >mymyさん
    いつもたーっくさんありがとうをありがとうございます。
    しっかり受け取らせていただきます。

    リゲルさん、 >どぐしゃああああ  壷りました。ああバカ騒ぎしたひ。

    tsyoshさん、その1読みました!本田先生のお隣の方だったんですねぃ。
    PC持参の方数人いましたよね。どの方がつよぽんセンセだったんだろぅぅ。

  • [25] mixiユーザー

    2008年08月13日 22:44

    そんなわけで報告を書き進めたいと思います
    ?真々田弘氏(日本電波ニュース社報道部)の講演(25分〜30分)

    この方は先週?先々週のNEWS ZEROの5回にわたる医療特集で、医療と訴訟に関する特集を担当していた人。
    あの放送を見た方は、非常にわかりやすく、報道がまともになったのか?と思った方も多いと思います。

    放送までに11回台本を書き直し、7回ビデオを編集したそうです。
    もっと一般人目線を入れないとだめだとプロデューサーから言われ続けながら、説得や話し合いをとことん続けに続け、
    最後には徹底的に医療者目線で放送することに同意してくれたんだそうです。
    放送の結果、一般人目線からのクレームはなかったそうです。むしろ、
    へぇそうなんだ、もっと医療現場のことを知りたいという反応が返ってきたそうです。

    医療現場を取材するようになって1年、医療現場の取材を申し込むとよく断られるそうです。
    いい話なら取材OKなんだけど医師が苦労している話などになるとNGになることが多いそうです。
    それでも取材をOKしてくれた病院で医者の労働環境を見て、現場を見て初めて、こんなに厳しい労働環境なんだって
    知ったそうです。真々田さんの例えによると、24時間長距離トラック運転手並、とおっしゃっていました。

    ちょっと時間は経過しましたが、私もこの医療特集は注目してみましたし、今後も事実をそのまま伝えることを
    続けて欲しいので、そのことを番組あてにメールして伝えようと思います。

    私はこれまで報道ならば事実を伝えよ、と憤ることがあったのです。
    が事実を知らせる以前に局の方針や意向もあり、関心を引き寄せなくてはならないことや、お金がついてまわる以上、
    事実を事実として思ったとおりにやれるものじゃないのだな、報道も。と知りました。

    また、自身の日記において今回の研修会報告にライターさんからコメントをいただき、
    一般市民という立場にも実は重要な役割があることに気づかされました。
    医療はその専門性ゆえ理解するのは大変ですけれど、
    記者は一般人に伝えるスキルがありますし、これらを尊重しつつ好循環につなげていけたら
    いいなと思いました。
    そしてそれは、テレビであれネットニュースであれいい情報を「受け取った」なら、
    受け取ったことをちゃんと伝えていくことが一般人しいては国民全部の責任なんだなあって実感しました。

    (本日はこれにて失礼しとうございまス)
  • [26] mixiユーザー

    2008年08月15日 00:59

    プライベート含めて時間的にこの調子だと厳しいことに気づきましたので
    手抜きに入りたいと思います。面目ナイ。
    自分の日記にてまとめた内容を報告とさせていただきます。

    (ところで終わったイベントトピに報告をしちゃうのって
    あんまり良くなかったですかね?リゲルさん。

    医療制度研修会報告その2
    http://mixi.jp/view_diary.pl?id=898288220&owner_id=2889599

    医療制度研修会報告その3
    http://mixi.jp/view_diary.pl?id=899730524&owner_id=2889599
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年08月09日 (土) 土
  • 東京都 赤坂
  • 2008年08月09日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人