mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「生物多様性保全に向けた応用生態工学からのアプローチ」〜 COP10名古屋

詳細

2010年04月16日 07:14 更新

(情報提供のみ)



【国際ワークショップ】
「生物多様性保全に向けた応用生態工学からのアプローチ」〜 COP10名古屋に
向けて 〜

※国際WSの詳細は,学会HP(http://www.ecesj.com/J/index.html)にてアップロー
ドしていきます.
※ポスター発表(英語)も募集していますので,詳しくは下記の問い合わせ先へご連
絡ください.


日  時: 2010 年5 月13−14 日
場  所: 名古屋国際会議場・白鳥ホール
参加費: 無 料
使用言語: 英 語(同時通訳あり)
案内チラシ・申込み書:
http://www.ecesj.com/J/events/2010/ECES_WS20100513_J.pdf


【開催案内】
今年は,名古屋で生物多様性保全COP10が開催されます.
会議では,生物多様性保全のための新しい目標設定をはじめ,
さまざまな議論がされますが,COP10 名古屋ではCOP9( ボン)
と同様,「都市と生物多様性」もひとつの焦点です.
応用生態工学会では,科学的知見と技術を発展させ,流域の
人間活動の中心としての都市の責任を果たすことが,「都市と生
物多様性」を議論するポイントと考えています.
昨年から多彩な分野の研究者による講演とパネルディスカッション
を主体とした「生物多様性と流域圏」をテーマに4回のフォーラムを
開催( 参照http://www.nhri.jp/event.htm)するなど議論を重ね,
COP10に向けて,以下のようなアピールを名古屋から発信したいと
考えています.
その骨子を踏まえて,ここに本国際ワークショップを企画しました.
応用生態工学会の会員の皆様のみならず,生物多様性の保全や
再生に関わるさまざまな分野の研究者や実務者,行政の方々など
多方面からのご参加をお待ちしております.

2010 年5 月13 日(木)
9:30-11:00 開会宣言
11:30-12:30 基調講演
13:30-15:00
○ セッション テーマA:
「景観と生物(Habitat Mosaic)」
15:30-17:00
○ セッション テーマB:
「水・物質フラックスネットワーク(Flux Network)」

2010 年5 月14 日(金)
9:00-10:30
○ セッション テーマC:
「都市の責任(Responsibility of Metropolitan)」
11:00-12:30 ケーススタディ
(ポスター展示も含む)
13:30-15:30 パネルディスカッション
16:00-16:30 総括
○ 応用生態工学からのアピールの採択

【申し込み・問い合わせ先】
名古屋大学大学院工学研究科
社会基盤工学専攻水工学講座
〒464-8603
名古屋市千種区不老町工学部9 号館
TEL : 052-789-4626
E-mail:nhri@civil.nagoya-u.ac.jp

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年05月13日 (木) 〜14日
  • 愛知県 名古屋国際会議場・白鳥ホール
  • 2010年05月13日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人