mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【奈良】シンポジウム「シカが森を壊す、山を崩す?」

詳細

2010年02月16日 07:19 更新

(情報提供のみ)


シンポジウム「シカが森を壊す、山を崩す?」

森林再生支援センター のHPから
http://www.crrn.net/sympo100221/index.htm

2004年に私たちがシンポジウム「シカと森の『今』をたしかめる」を開催してから5年たちました。最近はしばしば新聞紙上でシカの問題が取り上げられ、テレビでも山村に出没するシカの映像が流れます。問題の認知度が上がれば賢明な解決策が見いだされると考えたいところ。しかし長引く不況の中、ふつうの市民にとっては、「シカが増えたのがどうした!?」と相手にする暇も余裕もないというのが正直なところでしょう。ましてや日頃訪ねる機会のない奥山の自然がどうなっているかに気をかけるのは、森林管理に携わる人や自然好きのごく限られた人たちだけというありさま…。
山では増えすぎたシカが絶滅危惧植物を喰い尽くしています。森の次世代をになう稚樹を喰い、親木の樹皮を剥いては枯らし森を壊しています。奥山であろうと都市周辺の里山であろうと、「こんなところにまで」というところに次々に現れています。シカ問題は沈静化するどころか、むしろ広域化、激甚化が進んでいます。
さらに、シカが増えると森が壊れるだけではすまないことがわかってきました。下生えがなくなった森では土壌浸食が進み、更新が阻害され裸地化した斜面が崩壊の兆候を呈しています。懸念される箇所はあちこちで見つかります。清浄な水と空気を与えてくれる森の生態系全体が危機に陥っている。いま適切な対策が取れなければ社会生活にかかわる災害の発生を食い止められないかもしれません。他人事ではすまされないのです。
日本の自然を護るためにも、災害を防ぐためにも、いまシカは減らすしかありません。一方で、人は大昔からシカとつき合ってきました。シカは日本の自然の大切な一員ですし、私たちはシカのいない自然をつくろうというのではありません。ことし2010年は、国連の定める「国際生物多様性年」です。日本でも生物多様性を保全し自然を再生することが課題とされています。
私たちはどのように、シカと森と人の折り合いをつけていけばよいのか。あたらしい取組にも学びながら、できるなら合意のうねりを作り出し一刻も早く発信したい。このシンポジウムはその一助となることを目的とします。
概 要

■日 時 2010年2月21日(日)  12時から受付、13時開始、17時終了予定
■場 所 奈良教育大学 講堂(奈良市高畑町)
http://www.nara-edu.ac.jp/NUE/access_map.htm
JR奈良・近鉄奈良駅より奈良交通バス「市内外循環」で「高畑町」下車

■参加費 無料(事前申し込み不要)

■主催 NPO法人 森林再生支援センター
※このイベントは「平成21年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金」の助成を受けて開催します。

■プログラム
開会挨拶  村田源(森林再生支援センター理事長)

第一部 シカは今も森を壊す
「九州の山と森とシカ」       佐藤俊一(森林再生支援センター)
「丹沢大山の森をシカから護る」   田村淳(神奈川県自然環境保全センター)
「大峯山脈弥山の縞枯れ林衰退とシカ」 松井淳(奈良教育大学)
「東北の山と森とシカ」       堀野眞一(森林総合研究所東北支所)

第二部 山を崩すシカたち
「林床植生の衰退と土壌侵食」  石川芳治(東京農工大学)
「シカ害の引き起こす斜面崩壊と自然再生への課題」
高田研一(森林再生支援センター)

パネルディスカッション 森とシカと人の明日
【コーディネーター】松田裕之(横浜国立大学)
【パネラー】
石川芳治、佐藤俊一、高田研一、田村淳、堀野眞一、
松井淳、前迫ゆり(大阪産業大学)

■問い合わせ先 NPO法人 森林再生支援センター 事務局
TEL/FAX 075-432-0026 E-mail info@crrn.net

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年02月21日 (日) 12時から受付、13時開始、17時終了予定
  • 奈良県 奈良教育大学 講堂
  • 2010年02月21日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人