mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了1/30(水)難所ヶ滝の大氷柱(宝満山)

詳細

2013年01月23日 11:38 更新

雨天中止の場合及び
土日祝は人が多くてゆっくり鑑賞出来ないため
平日3回行きます。


**********  追記(1/21)  **********

1/30雨天中止の場合
2/3にリベンジ登山します富士山

2/11(祝) 九千部山登山予定
        グリーンピア那珂川側ではなく
        「佐賀県の山」1番:九千部山の佐賀側からのコースです

****************************************


コース?(一番楽)
昭和の森〜河原谷コースで難所ヶ滝〜仏頂山〜宝満山キャンプ場(昼食)〜仏頂山〜うさぎ道経由で昭和の森へ


コース?(縦走路付き)
昭和の森〜頭巾山経由で仏頂山〜宝満山キャンプ場(昼食)〜仏頂山〜河原谷コースで下山時に難所ヶ滝見物〜昭和の森へ


コース?(神社お参り付き)
かまど神社〜正面登山道〜宝満山キャンプ場(昼食)〜仏頂山〜河原谷コースで難所ヶ滝〜うさぎ道分岐点へ〜うさぎ道経由でかまど神社へ
(?は逆順番で最初に難所ヶ滝見物をするかも?参加者の希望に合わせます)


?が一番きついと思います。


コース??の場合
集合場所・時間
昭和の森の駐車場
9時集合

http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=33.55973240&lon=130.55141440&ac=40341&az=2.3.3&z=16&id=&fa=pa&ei=utf8&p=福岡県糟屋郡宇美町宇美(大字)3-3



コース?の場合
かまど神社駐車場
9時集合

http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=33.52891346&lon=130.55239326&ac=40221&az=1.883&z=16&id=&fa=pa&ei=utf8&p=福岡県太宰府市内山(大字)-883



???の希望のコースを
最初に参加表明をされた方は書き込みお願いします。

最初の方がコースを決めてください手(パー)


危険・警告安全のためにアイゼンを持って来て下さい。
大雪が降らない限り、アイゼンは難所ヶ滝周辺だけで装着すればいいと思います。



チャペル注意事項:

・雨天中止(前日までに判断)降水確率40%以上で中止予定
・晴れてても突然の雨に備えてレインウエアー
・行動食(お菓子・飴等)
・お昼ごはん・水
・下山後温泉に入る方タオル・Tシャツ等

コメント(39)

  • [1] mixiユーザー

    2012年12月21日 22:47

    早速の企画ありがとうございます(*^^*)
    コースはアイゼンデビューになると思うので楽な?がいいのかな?
    個人的には?が好きですが(*^^*)
    決めきれずすみませんあせあせ(飛び散る汗)

    2月6日もお休みがとれたら参加させて下さい(*^^*)
  • [2] mixiユーザー

    2012年12月22日 12:32

    あき さん
    寒波で氷柱が成長していたらいいですね。

    とりあえず30日は?コースにしましょう。

    うさぎ道経由で登りに難所ヶ滝を観るなら
    帰りは正面道で下山ではなく、

    行者道やかもしか新道経由で愛獄山からかまど神社に下山という選択もできますね。

    来年、下山のコースは検討しましょう。

  • [3] mixiユーザー

    2012年12月22日 14:44

    >>[002]
    了解です(*^^*)宜しくお願い致します(*^^*)
  • [4] mixiユーザー

    2012年12月24日 16:50

    はじめまして。アイゼンはもってますがまだ使ったことことがありませんし、冬山の経験もほぼありません。参加させてもらえますか?
  • [5] mixiユーザー

    2012年12月24日 21:36

    今日の宝満山では、5合目あたりからアイゼンをつけている方が多かったですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
    頂上は−6℃でしたげっそり

    特に下山は怖いですね冷や汗
    年末にアイゼン買って機会があれば歩いてきますクローバー
  • [6] mixiユーザー

    2012年12月25日 00:01

    >>[4]
    冬山経験が無くても大丈夫です。
    宝満山レベルだと、寒波で大雪が数日とか前日に降らない限りアイゼンは使わないと思います。
    ただ、難所ヶ滝周辺は凍っているので使ったほうが安全です。
    私は今年1,2月たしか4回行きましたが結局アイゼン使いませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

    1,2月平日3回行くので、どれかは当たり日があると思います。
    1/30が当たればいいですね富士山
    よろしく
  • [7] mixiユーザー

    2012年12月25日 00:03

    >>[5]
    アイゼンはショップで買ってもいいけど
    アマゾンとかだと割引商品とかあるのでみるのもいいかも。

    http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%93o%8ER%81@%83A%83C%83%5B%83%93

    4本爪ダメです
    6本爪買って下さい
  • [8] mixiユーザー

    2012年12月25日 15:46

    >>[006]ありがとうございます。当日はよろしくお願いします。
  • [9] mixiユーザー

    2012年12月25日 23:44

    >[007] こてっちゃんさん ありがとうございますクローバー
  • [10] mixiユーザー

    2012年12月27日 22:32

    友人も参加したいといってます。一緒に参加させてもらっていいですか?!
  • [11] mixiユーザー

    2012年12月29日 10:18

    休みが取れるかわかりませんが、参加表明します。
    よろしくお願いします。
  • [12] mixiユーザー

    2012年12月29日 18:41

    >>[10]

    こんばんわ。
    何人で参加されても結構ですクローバー
    よろしくお願いします
  • [13] mixiユーザー

    2012年12月29日 18:42

    >>[11]
    お久しぶりです
    是非とも休みが取れて
    晴れて
    尚且つ寒波が続いて大氷柱を堪能しましょうわーい(嬉しい顔)
  • [14] mixiユーザー

    2013年01月18日 14:01

    こんにちは
    以前から大氷柱はとても気になっていましたが見たことありません
    ご一緒させてくださいわーい(嬉しい顔)
  • [15] mixiユーザー

    2013年01月20日 12:48

    >>[14]

    よろしく手(パー)

    寒波などの影響で難所ヶ滝周辺以外でもアイゼン着用が必要かも?しれません
    27日宝満山に行きますので
    状況を報告します富士山
  • [16] mixiユーザー

    2013年01月20日 12:56

    検討しています。超初心者はどのコースがよいですか?
  • [17] mixiユーザー

    2013年01月20日 21:38

    >>[16]

    歩行距離が一番短いのは?です
    1/27のよしくんさんのイベがこれです。

    冬山は初心者とかよりも、登山靴・アイゼン+ストックなどの装備が重要と思います。
    雪で岩が見えなかったり、滑って転ぶ危険があるので普段より注意して歩くので精神的にも疲れると思います。

    同じ初心者でも個人差があるので
    体力的なものはわかりませんが普段走ったり、何キロも歩けるようなら大丈夫でしょうね手(パー)

  • [18] mixiユーザー

    2013年01月21日 06:09

    >>[017] ありがとうございますm(__)m
  • [19] mixiユーザー

    2013年01月21日 17:44

    *********  追記(1/21) ********
    文章追加しています
  • [21] mixiユーザー

    2013年01月22日 19:22

    日曜日から寒波到来します。
    30日晴れていたら、大氷柱を観ることが期待出来ます
    アイゼンの着装練習しておいて下さいね手(パー)

    30日雨でイベント中止の場合
    人がわんさか居るでしょうが2/3(日)難所ヶ滝に行きます。

  • [22] mixiユーザー

    2013年01月22日 23:17

    >>[21]
    楽しみです 寒くなれ雪
  • [24] mixiユーザー

    2013年01月25日 16:15

    >>[23]
    30日は晴れそうですよ。
    人も少ない平日だし、氷柱も日曜日からの寒波で成長しているでしょうねカメラ
  • [25] mixiユーザー

    2013年01月27日 19:53

    こんばんわ。一緒に行く友人が風邪をひき一人で参加となりました。土地勘が全くないのでまっすぐ竈神社に向かいます。←行けるか不安ですが(~_~;)よろしくお願いします。
  • [26] mixiユーザー

    2013年01月28日 20:56

    *** 27日一括メールで30日の件メールしましたので確認下さい。 ***


    >>[25] ちえさん
    どちらから来るのか?知りませんが
    かまど神社よりもメールで案内した無料駐車場の方が有名ですので
    もし8:30に合流する場合は29日中に携帯にメールお願いします手(パー)

  • [27] mixiユーザー

    2013年01月30日 20:57

    みなさん、今日はお世話になりましたあせあせ(飛び散る汗)みなさんと一緒に登れて良かったです。ありがとうございました。つららも見れて、ほんと感謝です!!
  • [29] mixiユーザー

    2013年01月31日 10:14

    >>[27]
    遠路遥々参加ありがとうございます。
    ところで約束のビールの報告が無いけどexclamation & question
    九重とか行く時は、どっかのSAで合流したり、長崎でイベがあれば参加させて頂きますのでよろしく。
    インフルエンザの友達にもよろしく。
    写真UPしますねカメラ
  • [30] mixiユーザー

    2013年01月31日 10:17

    >>[28]
    11時15分頃、大氷柱の前で三脚立てて記念写真撮っていましたよ。
    アイゼン要りませんでしたね手(パー)
  • [31] mixiユーザー

    2013年01月31日 12:33

    >>[29] 大変おいしく頂きました(笑)昨日はほんとにありがとうございました。いろんな意味ですごく勉強にもなりました。「しゃりばて」しないよう、次からはしっかり食べてからいきます!!
  • [33] mixiユーザー

    2013年01月31日 20:27

    一括メールで合言葉とHP送りました。
    41枚写真UPしましたので
    各自でダウンロードして下さい手(パー)

  • [34] mixiユーザー

    2013年01月31日 23:00

    みなさんおつかれさまでした〜
    寒さに悩まされることなく凍った滝が見れるとは思いませんでした。
    半分諦めていただけに、とても嬉しかったです。
    そして、初ストック、初ゲイターでした。

    太ももの内側と、腕(力こぶの裏側)が痛すぎて、書類の穴あけパンチすらままなりませんでしたげっそり
  • [35] mixiユーザー

    2013年02月01日 11:38

    >>[34]
    初ストックなのに上手に使いこなしていましたね。
    膝への負担減などストック使うと足が楽ですね。

    大氷柱よかったですねるんるん
  • [37] mixiユーザー

    2013年02月01日 20:37

    先日はお疲れ様でした
    初めての道を安心して滝まで辿り着けました
    今回のルートはまた辿ってみようと思っています
    初めて見る滝は高さも大きさも驚くスケールで満足でした
    ありがとうございました
  • [38] mixiユーザー

    2013年02月01日 21:02

    こてっちゃんさん、皆さん、ご一緒して頂きありがとうございました(*^^*)
    念願の滝を見れて、本当に嬉しかったですハート達(複数ハート)

    こてっちゃんさん、平日に企画して下さった事、本当に感謝ですうれしい顔写真もありがとうございました(*^^*)とっても素敵な写真でしたうれしい顔クローバー
  • [39] mixiユーザー

    2013年02月03日 21:02

    >>[36]  らいさん あきさん
    金曜日の雨で完全に氷柱が溶けたので水曜日行ってよかったですねるんるん
    2月また寒波が来たらよければ是非行きましょう雪

    平日じゃないと難所ヶ滝の大氷柱の前で連続記念写真なんかできませんわーい(嬉しい顔)
    綺麗に撮れていましたねわーい(嬉しい顔)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年01月30日 (水)
  • 福岡県
  • 2013年01月26日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
6人